CHOCOTTOLAND*DAYS

     愛犬チョコとの生活を中心に毎日をマイペースに綴っています。


2008年 10月
SunMonTueWedThu FriSat
- - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-

2008. 10. 30. Thu 空の色
2008. 10. 29. Wed 20世紀少年
2008. 10. 28. Tue 便利グッズ
2008. 10. 26. Sun 愛犬チャンプ featuring チョコ
2008. 10. 25. Sat 深大寺で楽焼体験(東京都調布市)
2008. 10. 24. Fri 腹の立つこと
2008. 10. 23. Thu 食欲の秋

  司書のお仕事 2008. 10. 9. Thu 

予想していたとおり、今日も忙しい1日になりました。子どもたちへの貸出・返却は少なかったのですが、それ以外の仕事に追われました。OHP作成は昨日の夜のうちに、自宅に持ち帰って完成させました。OHPのほかにもうひとつ大型スクリーンを使って読み聞かせをする「十二支のおはなし」は、コンピュータールームを使ってスキャナで読み込みました。あとは当日のセッティングが心配ですが、パソコン管理を担当している先生が機材を一式準備してくれるというので、おまかせです。  
 
そして「先生が選ぶ100選」の本の計画ですが、ほかの先生への説明もなしに司書教諭の先生が勝手に作って進めてしまったため、図書室に本を借りにくる子が多くて困りました。準備もできてないのに、どうして先走るのか…理解不能です。いつもこんな感じ。何よりもイヤだったのは、本にベタベタと直径1cmくらいの丸いシールを貼られてしまったこと。司書の中では必要以上のシールはタブー。しかも、本の扱い方は乱雑、シールも変なところに貼るので、あとでこっそり貼りなおしました。先生に「本を乱雑に扱うのはやめて下さい」と言いたかったのですが、子どもたちがいる手前、先生に注意するのも…と思いとどまりました。図書の先生でもある人に本を乱雑に扱われたことが本当に悲しいです。大人だとか子どもだとか関係なく、本を乱暴に人は嫌いです。普段はいい先生だし、教育にも熱心だと思うのですが、司書教諭としては認めたくありません。ちなみに「100選」ではなく「110選」となりました。低学年51冊、高学年59冊。あくまでも学年は目安で、高学年が低学年、低学年が高学年の本を読んでもいいということになりました。来週半ばからスタートの予定。  
 
最後にまだ登録していなかった本のコンピューター登録をしました。書誌情報をダウンロードしてから、所蔵情報として1冊ずつ番号を登録していきます。ある程度バーコードリーダーで簡単にできるのですが、書誌情報約100件、所蔵を50冊ほどの登録で、1時間以上かかってしまいました。結局、定時を1時間半ほどオーバー。とほほ…。 


| 仕事 |





|検索|  |携帯用| 管理者