| ホーム | RSS | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 




 [1023]   彩遊紀の紀   .. 2025/09/13(土) 21:58 
◆ 火垂るの墓
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵は「火垂るの墓」の監督の高畑勲展を見に行った話です。この「火垂るの墓」は作家の野坂昭如さんの自伝小説で、太平洋戦争後に妹を飢えで亡くした話で、1967年、昭和42年に「オール読物」誌に発表されたものです。今回高畑勲展を見に行ってわかったことなのですが、この小説をその年に今はジブリのプロデューサーになっている鈴木敏夫さんが読み、「将来、映画にかかわるような仕事ができたら、ぜひ映画化してみたい」と思ったということなのだそうです。で、鈴木敏夫さんが高畑勲さんに温めていた「火垂るの墓」のアニメ化を打診したのは20年後の1986年で、その後映画化するまでにはいろいろな苦労があって、実際に「火垂るの墓」がアニメ公開されたのは1988年(昭和62年)のことです。20年間「火垂るの墓」の構想を温めていたということはすごいことです。何かやろうとしたことは決してあきらめずに心のどこかにとどめておくということ、いま定年になった時間ができて、私が永年温めているテーマである「中学校の教科書にでていた本を読みたい、本物の絵を見たい、本物の音楽を聴きたい、教科書に出ていたところに行きたい」という夢をかなえつつあります。ジブリの鈴木敏夫さんの話を読んで自信を持ちました。

 
 



 [1022]   彩遊紀の紀   .. 2025/09/06(土) 12:33 
◆ 生演奏
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
グレンミラーオーケストラの生演奏を聞いてきました。生演奏なんて久しぶり。でも今私がテーマとしている「中学生の時の教科書に出てきたものの本物の絵を見、古典の本物を読み、生の音楽を聴く」と言うことからすると、“生”を聴くというのはうれしいことです。中学の頃の教科書に出ていた曲で一番聴きたいと思ったのはベートーベンの交響曲第九番合唱付きです。大きくなってからレコードでは聞いていましたが、生で合唱の迫力がいつかは聞きたいと思っていました。その目標を果たしたのは3年前にお友達のご主人がホルン奏者で、年末の第九の演奏会で演奏するので聴きに来て欲しいとチケットをいただいて聴きに行き、その迫力に感激しました。そこで去年は自分でチケットを購入して再び生の第九を聴きに行き、再び感激しました。今年も年末に合唱付きの第九を予約しています。今回のグレンミラーのビッグバンドジャズもその金管楽器中心の生のサウンドの迫力に、弦楽器中心の普通のオーケストラとは違った迫力を感じ、これも感激でした。

 
 



 [1021]   彩遊紀の紀   .. 2025/08/30(土) 15:20 
◆ 樋口一葉の墓
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
「樋口一葉のお墓なんて見て何になるの」と妻に言われましたが、それは私の自己満足にしかすぎません。テレビで見た樋口一葉の手紙の流れるようなきれいな文字に見惚れて、こんなきれいな手紙は見たことがなく、一度本物を見てみたい、併せて「たけくらべ」などの原稿はどうだったのかを見てみたいと思っただけです。樋口一葉なんて中学の教科書で知っただけで、本物を読んでみたいと思っても中学の頃は読むすべもなく、後年「たけくらべ」などを読んでみましたが、文庫本の1ページに読点(、)ばかりで句点(。)がひとつという、あまりにも読みにくい文章で、何回も挫折でした。でもテレビで見た手紙のきれいな文字の本物を見てみたいということで、台東区にある「樋口一葉記念館」で本物が見られるという情報をネットで知って訪ねてみました。そして本当にきれいな手紙と、原稿も原稿用紙の升目をはみ出て流れるように書かれた原稿を見て感激しました。「定年後は何をやっていいかわからない」ということを聞きますが、私としては今は「中学校の教科書で習ったことの本物を見てみたい」という昔からの望みを加速しています。中学校で習った昔の古典で一度読んでみたいと思っていた本もやっと今読めるようになり、今「古事記」に挑戦しています。

 
 



 [1020]   彩遊紀の紀   .. 2025/08/23(土) 13:33 
◆ 北斎の「富岳三十六景」実は「四十六景」
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
原宿の太田記念美術館で開かれていた葛飾北斎の「富岳三十六景展」を見に行ってきました。
普通の展示会では「富岳三十六景」のうち特に有名な赤富士の「凱風快晴」と「浪裏富士」だけの展示ですが、今回の展示では当初の三十六景に、追加で描かれた十景を合わせて四十六景のすべての作品が展示されており、うれしかったです。北斎が江戸日本橋や浅草、そして近郊の田子の浦などから見た富士を、その土地土地の特徴の風景を基本に、その遠景に富士を配している作品の描き方は何を描くかという観点からするととても参考になりました。教科書やいろいろな解説書には有名な二作品だけしか掲載されていないことが多く、前から三十六景全部を見たいと思っていたのですが、実は四十六景あったことなども含め、教科書だけではわからない本物を見るということの意味を改めて認識した展示会でした。


 
 



 [1019]   彩遊紀の紀   .. 2025/08/16(土) 11:40 
◆ 上村松園展
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
カンカン照りの中、東京・恵比寿の「山種美術館」でやっている上村松園展を見てきました。有名な「蛍」の絵を楽しんできましたが、もう一つ有名な「序の舞」は見られませんでした。
山種美術館は上村松園さんの絵を集中的に集めているとのことで、今回はそれをすべて展示していましたが、「序の舞」だけは東京芸大の美術館が所有しているとのことで、あまり貸し出しはしていないとのことで、見るには東京芸大の美術館に行く必要があるとのことでした。でも貸出しできないというのはそれはそれでいいかなと思います。例えばルーブル美術館に「モナリザ」を見に行ったら、「いま貸出されています」と言われたら、時間をかけて遠いフランスまで来たのに「えっ、それを見にわざわざここまで来たのに」とそれを目的に来た多くの人は言いたくなりまし、がっかりです。どうしても見たいならやはりルーブル美術館に行ったらいいのです。昔ミロのビーナスが日本で公開されたことがありますが、日本でミロのビーナスが見られたのその時はうれしかったですが、その時ギリシャへ行った人は「えっ、何で日本にもっていくの」とがっかりしたのではないかと、今になって思います。あるべきところにあるというのは必要なことだと思います。

 
 



 


     ++ 21style BBS ++