| TOP | HOME | ページ一覧 |


No.293 への▼返信フォームです。

▼ 「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 247.8KB )

2010年11月7日(日)快晴、文字通りの「小春日和」の13:30から、豊岡市日高町久田谷・木の薫る久田谷交流促進センターで、「『瀬崎晴夫』をたどる故郷の集い」が催されました。
晴夫さんは1907年久田谷に生まれました。豊岡中学から御影師範に進み、そのあと芦屋の精道小学校の教員になったものの、パリで絵の勉強をしたいとの想いを抑えることができず単身フランスに渡ります。生活を支えるために日本軍の事務所で書記として働きながら14年、ほとんど独学で絵の勉強を続けます。そこに大戦勃発。ペタン政権側の日本軍に従ってフランス南部のビッシーに移動、敗戦色の濃くなる中、武官とともにスウェーデンに移り、69歳で亡くなるまで彼の国で絵を描き続けました。
語学の才能もあったのでしょう。フランスのアリアンセーズ(語学学校)を卒業し、原書でバルザックなど読み、スウェーデンに渡ってからも早い時期にスウェーデン語を習得、共同通信社の記者として記事を書き、また湯川秀樹博士や作家・川端康成氏のノーベル賞受賞式では通訳として会場に臨席してもいます。
素顔はこんなふうに、こどもの純粋さを持ち続けた人のようです。
  ..2010/11/21(日) 09:09  No.293
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 29.8KB )

この企画をたちあげたのは、潮崎誠さんです。豊岡市教育委員会 文化振興課 豊岡市立出土文化財管理センターの主幹をなさっていまして、最近は但馬に埋もれていた弥生時代の器が出土、多忙な中を地域に残る文化の伝承に尽力されています。
1995年、潮崎さんが編集の軸となって静修校区の「歴史探訪の記録」を発行されたとき、第12章・人物篇に「北欧風景画家・瀬崎晴夫」をとりあげられたんですね。それに、私の手元にある資料を提供したのがご縁でした。
2007年にスウェーデンのシービックで晴夫さんの生誕100年の記念展が催されました。展を企画なさった2人、シャスティン・クランツさんとボー・フルテンさんとはなんどかお会いして晴夫さんの話を伺い、シャスティンさんとはメールで近況を連絡しあったりしていましたので、喜んで展に出かけました。その展を機に、神戸新聞社・社会部の田中伸明さんが紙面で大きく晴夫さんを取り上げてくださり、また私に展の報告を寄稿記事としてまとめる場を与えてくださった。

「よい悪だくみ」の会は、100年展の1年後に発足しました。
メンバーは潮崎さんのほかに、瀬崎彊(つとむ)さん、
飯田洋己(ひろみ)さん、平野、です。
瀬崎さんは晴夫さんと同じ名字、遠い親戚筋にあたります。飯田さんは元銀行マン、お2人と晴夫さんを結ぶのは、はい、3人ともに、もと紺屋さんなんです。で、「但馬の紺屋を学ぶ会」をたちあげ、但馬に残る藍甕、色見本などを収集保存なさっています。

ゆっくり、じわじわ、絵に興味がうすく、晴夫さんのこともまったくしらない地元の人たちに晴夫さんの生涯を知ってもらう機会を持つ準備をしました。……なんて立派なことを言いますが、実は潮崎さんのおたくで囲炉裏を囲み、奥さまのおいしい料理をいただきながら徒然なるままにお酒を呑み、おしゃべりするという 心地よい集まりなんですが・・・

囲炉裏の上に吊るされた魚、鮭でも鯉でもなく、鮎なんですね。
「一期一会」の心なんだそうです。

左端に座っておられるのは、岡本勉さん、「立派なこともええけど、晴夫さんの人間らし〜い面を話してほしいな!」と言われる情のあつい区長さんなんです。
  ..2010/11/21(日) 10:38  No.294
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 140.4KB )

11月6日(土)付産経新聞に「日高出身、スウェーデンで活躍の風景画家 瀬崎晴夫の軌跡/後世へ伝えよう
 あす顕彰の集い」という見出しで、集いが大きく紹介されました。カラーの写真が2枚。シャスティン・クランツさん(晴夫さんの若い友人、生誕100年記念展を企画実行なさいました)の友人、ステファンさんがメールで送ってくださったいきいき楽しそうに笑う晴夫さんと、あと一枚は豊岡市山王町在住の粂井弥平さん所有の作品「花咲ける果樹園(櫻桃)」(1951年作、この作品は1953年に豊岡駅前の「つるや百貨店」で催された晴夫さんの個展に並んだ作品です)。「よい悪だくみの会」の瀬崎彊(つとむ)さんが奔走され、ようやく探し当てた貴重な1点です。とにかく本物の作品を並べよう、という熱意で、この作品をふくめ3点が並ぶことになったのです。
報道関係への連絡は、豊岡市教育委員会 文化振興課 豊岡市立出土文化財管理センター主幹の潮崎誠さんが引き受けてくださいました。なんでも、報道関係への連絡ポストに資料を入れておけば、興味をもってくれた記者さんが取材にみえるんだそうです。
晴夫さんの44歳の年の作品は長年の埃をかぶっているものの、明るい春の色彩が新鮮で、私たちの心を弾ませてくれました。
  ..2010/12/27(月) 10:55  No.295
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 100.7KB )

集いの案内ちらしです。YOOが素材を提供、潮崎さんがつくってくださいました。それを瀬崎さん、飯田さんが足で歩いて回って配ってくださいます。私も神戸から地元の友人、知人に、そしてどうしても晴夫さんの作品を見ていただきたい方に送りました。
  ..2010/12/27(月) 11:04  No.296
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 41.8KB )

神戸に暮らすYOOは、せっせと当日のプログラム作りに励みます。これは表紙ですね。ほんまにね、ステファンさんからいただいた高画質の写真のおかげで、晴夫さんが毎日をいきいき暮らしてらした様子が出せて、嬉しかったです。まんなかの写真、オートバイク、シービックの海辺、白いサボ(木靴、余談ですが、サボタージュの語源、労働者が木靴をガンガンならして抗議した、あの木靴がサボなんだそうですね)を履いてちょっと猫背で絵筆を動かす晴夫さん、空に広がる雲・・・
そして下の作品《Beach》(1976年作)。この作品を買うと決めたステファンさんの母上が見ている前で、晴夫さんは丁寧にサインをしたんだそうです。好きな赤ワインをゆっくり味わいながら・・・
  ..2010/12/28(火) 02:29  No.297
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 58.3KB )

内側もすこしだけ紹介しておきましょうか・・・2ページです。このプログラムも、YOOがつくりましたと言いながら、実は潮崎さんにたいへんな手間をおかけしたんです。地の文を淡い茶色、9ポの活字の大きさでつくったんですが、これでは高齢者は読めないよね〜のダメ出しをなさるかわりにフォトショップで色を濃くし、文字も大きくし、用紙もA4からB4に変えて、読みやすい大判のプログラムに仕上げてくださいました。心遣いが足りなかったわ・・・と恥ずかしかったです。
  ..2010/12/28(火) 10:22  No.298
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 61.5KB )

いよいよ当日、11月7日(日)がやってきました・・・幸いにも但馬の11月にしては暖かい、文字通りの小春日和です。
「木の薫る久田谷交流促進センター」の建物の玄関です。
ほんまにね、いい木の香りがしているんですよ・・・
  ..2010/12/28(火) 10:51  No.299
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 51.7KB )

その玄関脇で、「良い悪だくみの会」のメンバー、飯田さんがもくもくと作業をなさっています。さて、何をなさっているのでしょう・・・
  ..2010/12/28(火) 10:56  No.300
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 92.9KB )

会場の壁際に長机を並べ、晴夫さんの資料を紹介しました。1970年、リーディングォー市文化奨学金を授与されたときの賞状の前に、可愛らしい花が活けてあります。そう、この花も、演台横の大きな花瓶に活けてある花も、みんな、飯田さんが準備してくださったんですよ。
「平野さん、万が一花瓶が倒れても、水は入ってないんで、大丈夫だで! これくらいの時間なら、水が無あてもがんばってくれるでなあ」って・・・みんな、やさしい・・・
余談ですが・・・飯田さんからは手作りの菓子の楊枝とお茶杓をいただいたんですが、ちゃんとお茶杓をいれる竹筒もそろえて作ってくださって、しかも銘がついていました。
「銘 布引」神戸に暮らすYOOに合わせて、布引の滝に見立てての作なんです。
2007年にシービックに出かけたおりにも野立て用の簡単なお茶道具を持参して、夕食にお招きしてくださったシャスティンさんご夫妻に、お礼にお薄を楽しんでもらったんですが、「おお、ジャパニーズティセレモニー!」と喜んでくださいました。はい、まったくの自己流なんですけれども。これからは、この茶道具にお茶杓「銘 布引」も一緒にいれさせてもらいます。嬉しいです。
余談の余談ですが、デパートには卸していないほうの京都「小山園」の「式部の昔」はなかなかにおいしいように思います。
  ..2010/12/28(火) 11:20  No.301
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 32.4KB )

会場内の様子です。プロジェクターも準備万端整いました。立派な横幕は潮崎さんがつくってくださいました。スウェーデンの国旗は、晴夫さんが長年お世話になられたスウェーデンへのありがとうの気持ちです。(もっとうちあけて言えば、由緒正しき掛け軸を外したあとの空間をさて何で埋めよう・・・とみんなで相談していたときに、ぱっとひらめき、その2時間後には瀬崎さんが入手してくださいました。)横幕にかかれた後援、豊岡市教育委員会と豊岡市文化協会。豊岡市副市長の中川茂さんの尽力によることろが大きかったんだそうです。中川さんは豊岡高校21期生、YOOと同期のお方です。
  ..2010/12/30(木) 02:13  No.302
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 23.7KB )

入り口の様子です。可愛いスウェーデンの人形とスウェーデン国旗、それにイラスト入りのマップを提供してくださったのは、スウェーデン語の翻訳と通訳をなさっている金澤佑季子先生です。
  ..2010/12/30(木) 02:19  No.303
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 26.0KB )

晴夫さんの御影師範学校の卒業写真などを大きく引き伸ばし、パネルにかけてくださったのは瀬崎さんです。
  ..2010/12/30(木) 02:24  No.304
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 30.5KB )

案内の立て看板も、こっちだよ、と教えてくれます・・・
  ..2010/12/30(木) 02:26  No.305
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 23.1KB )

ずら〜っと車が並んでいます。おまわりさんも誘導してくださいました。
  ..2010/12/30(木) 02:30  No.306
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 193.6KB )

初めての講演・・・なんてものではない、お話をさせていただきました。初めてのことって好きです。慣れのない、不安いっぱいの、けれども想いはあふれんばかりにある、それを力をいれないで話した・・・つもりです。
  ..2010/12/30(木) 02:36  No.307
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 34.1KB )

80余人のみなさんが聴いてくださいました。拙い話を、熱心に聴いてくださって、ありがとうございました・・・
  ..2010/12/30(木) 02:43  No.308
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 35.1KB )

三役、左から主催団体・静修校区青少年健全育成会議・会長の岡本勉さん、久田谷区長の安岡平夫さん、企画をしてくださった潮崎誠さん です。
  ..2010/12/30(木) 10:16  No.309
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 24.7KB )

YOOが説明しているのはスウェーデンのUlf Gertzさんが2007年Haruo Sezaki 100years の記念展の模様と作品を収録編集してつくられたCDです。
このなかに、東山魁夷さんから贈られたこけしを描いた作品がありました。この作品について、「あきらかに東山魁夷の作品の影響がありますね」と、わかりやすく話してくださったのは
西垣正信先生です。音楽家の西垣先生は音楽だけでなく美術にも造詣が深く、知識とともヨーロッパの各地で歴史に残るほんものの作品を数多くご覧になっています。それだからこそ、先生にはぜひとも晴夫さんの作品を見ていただきたかったんです。お忙しいなか、時間をやりくりしてお出ましいただいて、ほんまに嬉しかったです。
  ..2010/12/30(木) 10:28  No.310
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 76.6KB )

この作品は会場に並んだ3点の中の1点「花咲ける果樹園(櫻桃)」(1951年作)です。1953年に豊岡駅前の「つるや百貨店」で催された晴夫さんの個展会場で、高校3年の年にこの作品をご覧になった北村正二さんは、「黄色があんまりきれいで、みずみずしい色彩に身体が震えた。とにかく色が美しかった。見入ってしまって時間を忘れて、帰りの列車に乗り遅れてしまったのを覚えております。経年変化でこんなにくすんでしまっているが、洗ったらもとの美しい色が出てくると思いますよ」と、熱く語ってくださいました。北村さんは今ももちろん絵筆を握って作品を描いておられまして、「国画会」に出品なさっています。
  ..2010/12/30(木) 10:41  No.311
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 32.5KB )

集いも和やかに終了、お急ぎでない方は、どうぞ残っていただいて、こけもものジュースとスウェーデンの代表的なケーキ「マンデルトータ」を召し上がってください、と・・・
岡本さん、安岡さん、おつかれさまでした!
  ..2010/12/30(木) 10:45  No.312
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 120.6KB )

おいしいんですよ〜、このケーキ!
おかわりをいただけますか、と言ってもらえて、スウェーデンからはるばる長旅で神戸のイケアにやってきて、神戸からまたYOOの車に揺られて久田谷にたどりついた「マンデルトータ」さんも喜んでいることでしょうね
  ..2010/12/30(木) 10:49  No.313
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 155.0KB )

《「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い》からひと月とちょっとすぎた12月18日、晴夫さんの生家跡にみなさんが集まっていらっしゃいます。さて、なにがあるんでしょう?
  ..2011/01/23(日) 11:49  No.317
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 41.0KB )

アップにしてみましょうか・・・・はい、ご覧になってください・・・・
晴夫さんの生家跡に、生誕の地としての記念碑を地元の皆さんが造られたんです。石屋さんに、北欧の石を使ってほしいと潮崎誠さんが頼まれ、待って待って、ようやくこんなに美しいスウェーデン産の花崗岩に巡り合えたんだそうです。隷書体をまろやかにしたような字体は
瀬崎彊さんが選んでくださいました。
費用は晴夫さんゆかりの方が多額の寄付をしてくださったのに加えて地元にお住まいの方々28人、それに「良い悪だくみ」のメンバーである飯田洋己さん、杳も入れてもらって調達。
ほんとうにね、最高の場所なんです。小高い裏山には晴夫さんのご先祖さまのお墓が並んでいます。その墓所に立ってみますと、眼下に久田谷の村がゆったり広がり、思わずゆっくり深呼吸をしてしまいました・・・
  ..2011/01/23(日) 12:14  No.318
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 44.2KB )

裏面には、晴夫さんの略歴が、こんなふうに彫ってあります
  ..2011/01/23(日) 12:16  No.319
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 152.2KB )

除幕式、と言いましても、石碑に巻いてあった白い晒の布をひくだけの、いたって簡単なものです。
でもですね、みぞれまじりの曇天の冬日だったのに、このときだけ灰色の厚い雲間から太陽が顔を出したんですよ・・・こういう偶然って、嬉しいものですね。「やっぱりなあ、晴夫さんだもんなあ・・・」と
  ..2011/01/23(日) 12:23  No.320
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 26.4KB )

除幕式のあと、木の香る久田谷交流センターの畳の間で打ち上げです。
そこにはなんともすごーいすごいサプライズが用意されていたのです・・・

はい、トレードマークの(奥さま手編みかな?)毛糸帽をかぶった岡本会長さんがなにやら奮闘中ですが・・・
  ..2012/01/04(水) 10:13  No.384
 Re:「瀬崎晴夫」をたどる故郷の集い  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 32.2KB )

なんと、岡本会長さん手打ちの蕎麦をごちそうになったのです!!!
蕎麦の香り、いきいき!!
歯ごたえ、のどごし、こんなの初めて・・・

そしてうなったのが いりこ で出しをひいた そばつゆ

しょうゆは うすくち やさしめに、

そばの強さと いりこの強さ 素朴で豊かな味の極みでした

岡本さん、ごちそうさまでした

郷里の母にも、と日を改めてまたそばを打って届けてくださったお心、忘れません
  ..2012/01/04(水) 10:24  No.385



Name    Icon   List
Mail   URL 
Back
Font
Title  
File   >>Paint
Cookie  Preview      Delkey