| TOP | HOME | ページ一覧 |


No.322 への▼返信フォームです。

▼ 3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 55.0KB )

6月6日、東京発10:08の「やまびこ257号」にのって石巻にむかいました。赤十字島根支部からやってきた若者4人につづいて乗車。郡山をすぎたあたりから、沿線ぞいにブルーシートを屋根にかぶせた家がみえてきます。阪神淡路大震災のあと、街全体がブルーシートに覆われてしまったようだったのを思い出しました。でも田植えは無事におわったようで、幼い稲が揺れています。「宮城米ひとめぼれ」の大きな看板が田圃の中に立っていました。

仙台から石巻へは高速バスで。鉄道はまだ復旧していません。

今回のボランティアでおせわになったお宿は、石巻災害救援センターから歩いて3分のところにある個人宅です。お庭にはさくらんぼが見事になっています。「どうせ鳥たちに食べられてしまうんだから、遠慮なく食べてくださいね」と、おうちの方に言われ、いっぱいいただきました。こんなに贅沢にさくらんぼをいただくのって、生まれて初めて・・・
  ..2011/06/20(月) 03:24  No.322
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 38.4KB )

最初の現場は個人宅の床下に溜まったヘドロの掻き出しです。
外観はこういうふうに一見なんの被害もないように見えます。
  ..2011/06/20(月) 03:31  No.323
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 26.4KB )

床下にもぐるために、床板を切って外します。ボランティアには東京土建など、専門家が多く参加しています。
  ..2011/06/20(月) 03:36  No.324
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 63.1KB )

まだ、液状のヘドロがこんなふうに溜まっているんですね。コマの付いた移動板に腹ばいになって、ちりとりでヘドロを掬い、バケツに入れて、バケツリレーで外に出し、土嚢袋に入れていきます。
「台所の床下は、群馬のボランティアがやってくれたから、仕上げをしてほしいんだわ」と奥さんに頼まれ、わたしは台所の床下にもぐって、まだまだ残っているヘドロを雑巾でぬぐい取ります。
  ..2011/06/20(月) 03:45  No.325
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 38.4KB )

こういう格好です。一緒に仕事をした某ちゃん。移動板に乗ってヘドロを掻き出し続けるという一番大変な作業をした某さんは全身ヘドロまみれでした。
  ..2011/06/20(月) 03:51  No.326
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 78.0KB )

魚町のアパートの現場です。すぐ近くに魚の加工工場がありましたので、ヘドロの中に魚がいっぱい。腐った魚に蛆虫が湧いてぞろぞろ動き回っています。
  ..2011/06/20(月) 03:57  No.327
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 91.3KB )

トイレの中にもお風呂の中にもヘドロが押し寄せ、そのヘドロの底に割れたガラスが混じっています。そっと歩かないと、ガラスの破片が飛んできます。
  ..2011/06/20(月) 04:01  No.328
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 47.8KB )

「この臭いをもってかえりたいね」
「うん、テレビや新聞じゃ、この臭いは伝わらないね」
「僕は、この作業衣と長靴を洗わないでこのまま持ってかえるよ」と言った某さんは、1週間の休みをとって沖縄から石巻に来ています。

たしかに、マスクを3枚重ねて付けていても、臭いが入ってきます。そして、洗っても洗っても、身体に染み付いた臭いは取れません・・・
「鼻を取ってしまったほうが早いよね」と。

暮らしの中のこまごまとした道具が泥にまみれて。中から見つけ出したアルバムや写真は一箇所に集め、写真類を預かってもらえるところに持っていきます。

この現場の近くの個人宅では、畳をあげた下におじいちゃんの亡骸が。

行方不明のままの方が、石巻にはまだ2000人くらいおいでます。

  ..2011/06/20(月) 04:14  No.329
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 99.3KB )

この現場はお寺の墓地です。ここにはヘドロと一緒に車が何台も流されてきて、石碑の上にさかさまに乗っかっていました。3カ月の今では車は撤去され、溜まったヘドロは濃灰色の地層になっています。

きれいに掃除され、数珠が置かれた墓所
石碑がなぎたおされたままの墓所
  ..2011/06/20(月) 04:24  No.330
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 33.5KB )

個人宅の床下のヘドロの掻き出しの現場です。
ここのヘドロは液状ではなく固まりかけていました。
  ..2011/06/20(月) 04:29  No.331
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 45.9KB )

まず床板を剥がす作業から。
剥がしおえたあと、横木に残っている釘を叩いて潰しておかないと危ないです。
横木の上を歩いて行き来する間にふらついて倒れたりすると、もろに釘が刺さったりします。

奥で休んでいるのは、このおうちのお嬢さん。
  ..2011/06/20(月) 04:35  No.332
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 56.7KB )

こんなふうに、ヘドロは濃灰色の層になっています。

これくらいに固まったヘドロは、スコップで四角に切り取って掬うと扱いやすいです。
「YOOさんみたいにすると、作業が楽ですね」って、某ちゃんに言われ、
「そう、雪をね、スコップでこんなふうに四角く切り取って川に流すのが、雪国のこどもの仕事だったんだわ」と。


みんなで仕事を始めて2時間経ったころ、お家の奥さんがアイスクリームを買ってきてくださって、嬉しいアイスクリーム休憩をとりました。
  ..2011/06/20(月) 04:42  No.333
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 50.9KB )

土曜日・日曜日には、ボランティアの数は増えます。休日ボランティアが、この日はおよそ90人集まりました。

こういう大人数の日には、側溝のヘドロの掻き出しをします。

京都総評、東京土建、角川、高知と愛媛から大学の教授と学生、国土交通省の職員、いろんな団体がボランティアに集まっていますね・・・

  ..2011/06/20(月) 04:49  No.334
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 44.2KB )

適材適所ということばどおりに、それぞれが自分にあった仕事をしています。

今日、できるところまでやって、残ったところは明日。

無理せず、怪我せず

  ..2011/06/20(月) 04:55  No.335
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 71.8KB )

高知から教授と一緒にやってきた学生さんです。

ボランティアに行くと大学で単位がもらえるから、という学生さんではない、工学部の面々。
  ..2011/06/20(月) 05:00  No.336
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 44.6KB )

楽しくボランティア、と言ってしまうと違うような。

そうではなく、一緒に身体を使って作業する喜びなんじゃないかな、と思います。違うかもしれませんが・・・
  ..2011/06/20(月) 05:05  No.337
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 45.3KB )

こうした作業現場での仕事は、たいてい午後3時には終わります。仕事がきついことと、その日の夕方に引き上げる人には帰る準備に時間がいること、への配慮なんだそうです。

正直、最初の2日間は慣れない仕事と臭いに参ってしまったのですが、だんだん身体が慣れていってくれましたので、夕方の空き時間にいろんなことをしてみました。

ここは救援物資の倉庫です。
国内だけでなく、海外からも、ほんまにありとあらゆるものが届いています。

たとえば、
ブラジルからは、黄色と緑、二色のブラジル帽子も送られてきました。
  ..2011/06/20(月) 05:18  No.338
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 37.9KB )

そのブラジル帽子にタオルを巻いて働いていた某さんは4月に大分からやってきて、ボランティアを続けておられます。ここにあげた最初の現場・・・液状のヘドロが溜まった家の床下に潜って腹ばいになり、黙々とチリトリでヘドロを掻き出したのも、この方なんですよね。石巻災害救援センターの方から、「このまま石巻の住民になってほしい!」と絶賛の仕事ぶりです。

昼休みに旧北上川のほとりにある公園でお弁当を食べて寛いでいましたら、
「あのう・・・ブラジルから来られたんですか?」
と、声をかけられ、
某さんは戸惑い、それを聞いてしまったわたしたちは爆笑。
たしかにね、某さんはブラジル帽をかぶらなくても十分ブラジル人・・・

声をかけてきた人はブラジル在住の日系人で、彼もボランティアに来ている同じボランティア仲間なのでした。
  ..2011/06/20(月) 05:30  No.339
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 54.9KB )

その某さんが二度目にブラジル人にまちがえられたのが、この動物救護センター。
市の下水処理センターの敷地内にあります。
  ..2011/06/20(月) 05:34  No.340
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 66.0KB )

飼われていたペットたち、
飼い主が行方不明になった
飼い主はいても、家がなくなった
どの犬も猫も、精神的に不安定になっているんだそうです

ここにはまた、行方不明になってしまったペットの写真をもって、愛犬や愛猫を探しにみえる飼い主も・・・

こういうところに収容されているペットは幸運。全国各地の保健所で処分されてしまう野良犬野良猫たちとは雲泥の差があります。
  ..2011/06/20(月) 05:41  No.341
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 39.6KB )

ここには獣医さん、ペットショップのトリマーさんなど、専門家が常駐して世話なさっています。
この画像は丁寧に身体を洗ってもらい、ドライヤーで毛を乾かしてもらっているワンちゃん。
  ..2011/06/20(月) 05:45  No.342
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 59.6KB )

わたしたちもここでボランティア登録をして、犬の散歩を手伝いました。

赤いズボンを履いて「オリコウちゃん」を散歩させている後ろ姿もかわいい某ちゃんとはずっと一緒に現場を回っていました。5月末に神奈川からやってきて6月11日まで働き、いったん自宅に帰って、また6月末までボランティアを続けています。

わたしは、「柴田チーくん」を。犬より猫が好みの自分にはどういう犬種なのかわからないのですが、髪の長い小型犬です。
「このコはチョコマカ動き回ってじっとしてないんですよ〜」と言われたとおり、あっちと思えばこっち、と、ほんまにじっとしていません。その上、ほかの犬の吐いたゲロを舐めたがるので、ダメダメと無理やり引き綱を引いたあたりから機嫌が悪くなり、プンプン怒っていました。
ごめん、チーくん。
  ..2011/06/20(月) 05:54  No.343
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 21.6KB )

動物救護センターから曽波神大橋を渡ってお宿に戻る途中にある瓦礫置き場です。

この膨大な瓦礫の向こう側に見えるのは、石巻商業高校です。

ここから3枚の画像は、地元の若者ボランティア某太くんが、車の上に身体を乗り出して撮ってくれました。ありがとう!!
  ..2011/06/20(月) 05:59  No.344
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 32.7KB )

この瓦礫の山から流れる臭いは刺激臭がきついらしく、目が痛いと訴える生徒も多いと聞きました。
  ..2011/06/20(月) 06:02  No.345
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 28.1KB )

もう1枚、あげておきますね。
  ..2011/06/20(月) 06:04  No.346
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 39.1KB )

ここは、自衛隊のお風呂です。

お世話になっているお家でお風呂も使わせてもらっているのですけれども、ヘドロのひどい臭いが身体に染み付いているときにはここを使わせてもらいます。
  ..2011/06/20(月) 06:06  No.347
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 33.3KB )

男湯はそっけないくらいあっさりした入口なのに、女湯はこんなに鮮やか。
  ..2011/06/20(月) 06:09  No.348
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 37.3KB )

最初のテントの中はこんなふうです。

暗いテントの中に、色鮮やかな折り鶴が。
  ..2011/06/20(月) 06:11  No.349
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 45.9KB )

これも最初のテントの中です。
受付にすわっている女性隊員はとってもチャーミングで、
撮影も大丈夫。

次のテントにも女性隊員が2人いて、タオルの貸出や飲み物のサービスにあたっていました。
みんなモデルさんのようにきれいなのに驚きました。そのことを帰って某ちゃんに話しましたら、やっぱり彼女もおんなじように驚いたと。

男性の中にきれいな女性を入れ、女性の中にかっこいい男性を入れるといい効果があるってことかな・・・

すこし筋肉痛の身体を広い浴槽でほぐしながら、ふっと思いました。阪神淡路大震災のあと、暗闇が増えた街の中で女性へのレイプが増えたことを。そしてまた、暗闇の増えたこの東北の地で、レイプが増えていることを。報道はされないけれども、たしかにあることを。
  ..2011/06/20(月) 06:25  No.350
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 34.4KB )

自衛隊のお風呂の隣に仮設住宅があります。
  ..2011/06/20(月) 06:29  No.351
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 74.1KB )

石巻災害救援センターの方に、市内を案内してもらいました。

石巻の町の跡・・・
むこうに見える小学校は、火災で焼けたんだそうです。わが子を迎えにやってきた母親の車が燃え、母親は亡くなった。この小学校では校舎の二階から裏山に避難梯を掛け、子どもを避難させました。

生徒を運動場に集合させ、点呼をとっていたところを津波に襲われた小学校とともに、石巻で問題になっている幼稚園があるんだそうです。2台の送迎バスのうち1台は高台に向かって助かったものの、もう1台は下にある園児たちの家におりていって津波に襲われました。
  ..2011/06/20(月) 06:31  No.352
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 67.1KB )

日和山の山頂から眺めた石巻の中洲側の町です
中洲には自由の女神の像がぽつんと残っています。

平成の大合併のあと、市が町おこしの目玉としてつくった「石ノ森萬画館」は巨大な白いマッシュルーム型の建物(橋の左側のたもとにその一部が見えます)を残していますが、「閉館になるんじゃない」と地元の若者ボランテイアがぼそっと言ってました。

合併の話で思い出したのは、女川町のこと。
女川原発があるゆえに財政が潤っているので、ここだけ合併しなかったんですね。地図でみると、合併後の石巻市は女川町を超えて南に飛び地のように広がっています。
「だから女川は、今頃つけが回ってきたんだ」という言われ方をしています。
  ..2011/06/20(月) 06:46  No.353
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 28.0KB )

町なかの、だいぶ傾いた電信柱です。
かなりあぶないものもあります。
  ..2011/06/20(月) 06:50  No.354
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 49.0KB )

石巻名物の二度蒸し焼きそば
麺は茶色っぽく、噛みごたえがありますね、いい味です。
  ..2011/06/20(月) 06:54  No.355
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 40.7KB )

わたしたちボランティアのために朝食、夕食、だけでなくお昼のおにぎりもつくってくださった、焼き鳥「とんこ」のご夫婦です。
みず、っていう山菜のおつけものも、はじめていただきました。

「神戸に帰って、この状況を伝えてください」と握手してくださったご主人は、阪神淡路大震災のあと神戸にボランティアに入ってくださり、須磨や板宿で炊き出し・水の配給を続けられました。
「水はね、ベランダに洗濯ものが干してあるかどうかでわかりましたよ。いるかいらないかがね。前日は、水の配給ですよ〜っと叫んだらワーッと奥さんたちがタンクを下げて出てきたのに、翌日はだれも出てこない。で、ベランダを見ると洗濯ものが干してある。ああ、水道が復旧したんだな、と。で、次の場所に行ったもんです」と。

ほんの少しの恩返しができたでしょうか・・・

震災からちょうど3ケ月目の6月11日には、サイレンが鳴り、わたしたちもヘドロを掻き出す作業の手をとめて黙祷をしました。
あの臭いを忘れません。
  ..2011/06/20(月) 07:17  No.356
 Re:3ケ月すぎた石巻に立って・・・  ..YOO    引用
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 53.4KB )

自分の写真をとる暇はなかったのですが、記念に、と、某さんが撮してくださいました。

ほぼ全身隠れていますが、YOO本人です。

ゴム手袋は1日に1枚、マスクは2・3枚、要りました。長い雨コートは床下に潜るのに便利でしたね。水玉模様のゴム長靴は、みんなからダメ出しされました。「鉛の入った、ホームセンターで売ってるのでないと、釘を踏んだときに足裏に刺さるよ!!」と。

首まで隠れる作業帽は、前に来られたボランティアさんがお宿に残しておいてくださったものを使わせてもらいました。(お宿にはお菓子もたくさん残してくださっていて、嬉しかったです)

汗とヘドロ臭にまみれたシャツや雨コートは毎日コインランドリーで洗濯。

足裏を守ってくれた長靴も神戸に持ってかえりました。

臭いがついているので、と、ここに捨てて帰るボランティアもいるんだそうです・・・瓦礫の山がある町にこれ以上ゴミを増やすのはやめましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

石巻市の地図を眺めていて、志賀直哉の生家跡があるのを発見。住吉町1丁目5番を訪ねてみました。が、目印にした医院はあったものの生家跡の標識もみつかりません。たまたま近くに河北新報石巻支社がありましたので、社員さんに尋ねてみたところ、生家跡は更地になり、それを伝える案内版も津波に流されてしまったとのこと・・・
旧北上川沿いをとぼとぼ歩いて帰りながら、彼の文体をなぞってみました。彼の名作の一つ「城崎にて」の舞台になっている温泉町は、わたしの故郷です。

  ..2011/06/20(月) 07:50  No.357



Name    Icon   List
Mail   URL 
Back
Font
Title  
File   >>Paint
Cookie  Preview      Delkey