| ホーム | ページ一覧 |






 [1011]   彩遊紀の紀   .. 2025/06/21(土) 15:37 
◆ 安芸の宮島は海の中ではありませんでした
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
安芸の宮島の赤い大鳥居は海の中ではありませんでした。海の中に立つ大鳥居のスケッチを一週一絵として描きたいと思っていましたが、大鳥居はなんと砂浜に立っていました。「えっ、これって何」でした。今年私は自分のテーマとして、教科書で習ったことの現実を見たり、習った小説をちゃんと読んでみたいと思っています。だから今回の安芸の宮島も教科書に出ているあの海の中に立つ赤い大鳥居だと思っていました。でも現実は干潮の時はただの遠浅の砂浜に立っている赤い鳥居でした。それで気が付きました。昔これを建立した時もわざわざ海の中に建てたのではなく、干潮時に砂浜に建て、でもそれは満潮時には海の中に立つこととなったのだと。「えっ、これって何」と思ったものにもう一つあります。エジプトのピラミッドです。エジプトに着き街をバスで通っていたら、突然目の前にピラミッドが現れました。「えっ、これって何」、写真で見るピラミッドは砂漠の真ん中に立っており、それが現実と思っていました。でもピラミッドは現実には街のはずれの砂漠との境に立っていて、写真は砂漠側から砂漠を前に撮っていたのです。このようなことは現実の現場に立ってみないとわからないことでした。もう一つの「えっ、これって何」はピカソの「ゲルニカ」の現実です。スペインに旅行に行った時、よく教科書に出てくるピカソのあの大作「ゲルニカ」の本物を見ました。学校ではこの「ゲルニカ」をピカソは一日で描き上げた、と習っていました。でもピカソの美術館でみた「ゲルニカ」の周りには、そのゲルニカに描かれている手の握りこぶしや馬の首のスケッチが沢山描かれていました。ピカソはあの大作を描くために「握りこぶし」や「馬の首」を沢山練習していたのでした。決して一日で描いたのではなかったのです。そういう話は教科書にも他の本にも、ネットにも出てきません。現実にあの美術館で「ゲルニカ」の前に立って初めてその現実を理解できました。教科書をそのままうのみにするのではなく、やはり現場に立ち、現実を見る事が必要であることを知りました。
 
 

名前   アイコン 一覧
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー      削除キー