| ホーム | ページ一覧 |






 [1015]   彩遊紀の紀   .. 2025/07/19(土) 11:26 
◆ おそれいりやの鬼子母神
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
テレビで年配のタレントさんが「おそれいりやの鬼子母神」と言ったら、若いタレントさんが「なんですか、それっ」と言ったので、年配のタレントさんが「えっ知らないのか」と言い、大笑になりました。「おそれ“いる”」という言葉と「入谷の鬼子母神」の“入り”を掛けたこれらの掛詞(かけ言葉)はいわゆる「洒落言葉」と言われていますが、もう死言になっているのでしょうね。洒落言葉としてはこの「おそれいりや・・・」だけでなく、フーテンの寅さんが映画の中で「見上げたもんだよ屋根やんふんどし」や「田えしたもんだよ蛙のしょんべん」などの洒落言葉をよくしゃべっていました。昔からの洒落言葉としては「その手は桑名の焼きはまぐり」や、昔のテレビ番組「てなもんや三度笠」の中のCMで藤田まことさんが「あたり前田のクラッカー」と言っていたのもありますが、これらの洒落言葉はますます知らないものなのでしょうね。言葉というものは時代時代によって変化せざるをえないものなのでしょうが、ちょっと寂しく感じました。

 
 

名前   アイコン 一覧
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー      削除キー