[854] 彩遊紀の紀 .. 2022/06/04(土) 21:27
◆ ネットで花探し
|
|
|
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。 今週の一週一絵のサツキの“金采(キンザイ)”探しは大変でした。サツキかツツジかで、花びらの細い花、ということでネット探しましたが、なかなか同じような花には行き当たりませんでしたが、なんとか探し当てたのが、金采でした。昔は百科事典や植物図鑑で探したものですが、こういう探し方ができるようになったというのはインターネットのおかげです。でも考えてみるとこの裏で、百科事典がつぶれてしまっています。昔、書斎に30冊くらいの百科事典を並べるのは、ある意味ステータスだったような気がしますが、インターネッテで検索ができるようになり、wikipediaができて、これが百科事典をこの世から葬ってしまいました。そういう意味ではインターネットが生まれたことで、使命を失ったものと言えば、郵便や電話がメールに変わったのも一つかもしれません。もちろん郵便も電話もまだ存在していますが、使用が減っていることは確かです。そのほかに最近本屋で見かけなくなったのが“時刻表”。これもまだありますが、調べてみたら発行部数はピーク時の1/10に減っているそうです。そして最近は取扱説明書はまだありますが、簡素化され、詳しくはネットを見てくださいとなっています。そして新聞。私は日経新聞は電子版のみの購読。これによって朝、電車の中で新聞を広げることがなくなりましたし、クリッピングが楽になり、昔やっていた新聞切り抜きとスクラップがなくなりました。これはとても便利です。そしてもう一つ便利になったのが、カルテ。電子カルテ化によって、いまマリアンナ病院に通っていると、いくつかの診療科で共有されていて、診療予約でも先生は、「他の科の診療日に合わせましょう」ということで電子カルテを見ながら予約日を決めてくれます。入院時に気が付いたことは、私が高血圧内科で腎臓が悪いことが分かっているので、病院食は減塩のため、自動的にパンではなくお米のご飯になります。紙のカルテは大きな病院では完全になくなりました。インターネットは確実に社会生活を変えていますね。
|
|
|