| ホーム | ページ一覧 |






 [979]   彩遊紀の紀   .. 2024/11/16(土) 14:14 
◆ 埴輪の時代
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週、上野の国立博物館の別館平成館でやっている特別展の「はにわ展」を見に行ってきました。今から1500年以上前の古墳時代に作られた素朴な埴輪達を見てきました。私は埴輪は縄文時代のものと思っていたのですが、説明によると縄文時代はもっと素朴な土偶の時代で、埴輪はそのあとの古墳時代から弥生時代のもので、古墳に埋葬されていたものが中心とのことでした。でも今、縄文時代が見直されているとの話も聞きます。縄文時代は一万年近く続いたそうで、注目されているのはその間、争いがなく平和だったということからのようです。なぜ平和だったかというと、弥生時代になると米つくりなどの農業が始まり、身分差や支配階級ができて、争いのもとになったとのことで、縄文時代のように一万年以上平和だったということは世界的に珍しいとのことです。それがわかるのは縄文時代の遺跡人骨には殺傷の形成がなく、また武器も見つかっていないとのことです。その時代、エジプトや中国など世界では戦争が絶えなかったとのことですが、動物の一種でもある人間世界で争いがないという時代が本当にあったのか、私には信じられません。それから何千年経った今も毎日どこかで戦争があるのですが、太平洋戦争後80年もの間戦争が無いという今の日本も奇跡の時代でしょうか。
 
 

名前   アイコン 一覧
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー      削除キー