| TOP | ホーム | ページ一覧 |

No.14904 への▼返信フォームです。
 
tiny202をテストしました
   投稿者: saya    
2023/04/06(木) 20:28
No. 14904 引用
 
  .jpg / 48.8KB

お世話になります。
久しぶりにAVRをやるとトラブル続き。
UPDI書き込み装置が変で仕方なく秋月の小型USBシリアルを使用したらあっさり書き込み完了しました。
原因は単なるはんだ不良、自分が悪かったのでした。

 
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/06(木) 20:37  No.14905
  .jpg / 48.8KB

tiny202はなぜかほとんどの人はArduinoで使用しているようで容量が小さい分ブートローダー入れたくないと感じます。
tiny202はI2Cを持っているのでO-Family様のテストプログラムを使用して表示させてみました。
ライブラリがあるので表示させるのが楽で、ありがたく使用させていただきます。
せっかく買ったアドオンなのでこれから活用します。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/06(木) 21:07  No.14906
  リファレンスマニュアルにはありませんでしたがXになってから下記項目が増えたようですね。
ヘルプで検索したら出てきましたが設定するとFUSEビットが変わることがわかりました。
Config Sysclock = 20mhz , Prescale =1
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/07(金) 00:31  No.14907
  UPDIは書込器が簡単にできますが、書き込み速度が遅いのが難点です。

「tinyAVR 0」シリーズは色々制約があるので、価格が合えば「tinyAVR 1」シリーズが主流になってくるかもしれませんね。
「AVRxxxDB」シリーズも出ているので、BASCOMのマニュアルも各所で複雑になってます。
このあたりの日本語訳は、チップが出回ってからになりそうです。


Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/07(金) 07:33  No.14908
  .jpg / 48.8KB

tinyAVR 1 今度試してみます。
申し訳ございません、追加の質問お許しください。
HEXファイルなんですがマイクロチップスタジオからJTAGICE3を使用して
書き込みするとプログラムが動作しません。
BASCOM-AVRからHEXファイルを書き込むと動きます。
FUSEビットを確認して設定しても動かないのでtiny202に書き込んだ内容と
マイクロチップスタジオでHEXファイルの内容が相違と表示されました。
インストールされているバージョンです。
Microchip Studio 7 (Version: 7.0.2594 - )
書き込みはBASCOM-AVR上ででないとダメなんでしょうか?
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/07(金) 09:56  No.14909
  > HEXファイルなんですがマイクロチップスタジオからJTAGICE3を使用して書き込みするとプログラムが動作しません。
UPDI書き込み器が簡単に作れるので、私もAtmel-ICE等から書き込んだことはないです。
JTAGICE3から書き込んだ物を、BASCOMでベリファイしても相違があるのでしょうか?
HEXファイルは共通なので、何かオフセットのような設定の違いがあるのかも?
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/07(金) 12:45  No.14910
  >JTAGICE3から書き込んだ物を、BASCOMでベリファイしても相違があるのでしょうか?
>HEXファイルは共通なので、何かオフセットのような設定の違いがあるのかも?
実際、202をマイクロチップスタジオとBASCOM-AVRで書き込んだ内容に相違があります。
PICもPICKIT4とその他のプログラマで書いたのと相違はあったのでもしかしてそれ?
コントロールレジスタ等を書き込み器で書くようなHEX内容だとあるかもしれませんね。
BASCOM-AVRからデバイスに書き込みすると動くのに他のプログラマだと動かないのは
ちょっと不便な気はします。
先日PIC18F47Q43を間違って内容を消去してしまいプログラマでHEXファイルを書いても動作しませんでした。
もしかしてと思い、PICKIT4から書いたら動きました。
PICKIT4もMPLABIDEの新しいバージョンでないと18F47Q43の書き込みに失敗するとかありますので。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/07(金) 15:14  No.14911
  ATmega4809でBASCOMとMicrochip StudioのHEXファイルを[ATATMEL-ICE-BASIC]で比較しましたが、ベリファイは正常でした。
もちろん書き込みも問題なしです。
Tiny202は持っていないので、ATtiny3216でも試してみます。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/07(金) 15:48  No.14912
  別件ですが、マニュアルには下記が書いてありました。

重要: JTAGICE3はUPDI線での12Vを支援しません。
換言すると、UPDIピンはGPIOまたは/RESETとして構成設定されてしまった場合、JTAGICE3はUPDIインターフェースを許可することができません。

重要: Atmel-ICEはUDPI線での12Vを支援しません。
換言すると、UPDIピンがGPIOまたはRESETとして構成設定されてしまった場合、Atmel-ICEはUPDIインターフェースを許可することができません。

「UPDI 12V」でGoogle検索すると、それらしいのが出てきます。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/07(金) 16:08  No.14913
  新品の202でもう一度テストしました。
マイクロチップスタジオからBASCOM-AVR-HEX普通に動きました。
動かなかった原因がわからないけどJTAG-ICE3接続のジャンバーワイヤの接触不良とかあったのかもしれません。(推測になってしまいますが)

大変お手数をおかけしました。

>UPDIピンがGPIOまたはRESETとして構成設定されてしまった場合、Atmel-ICEはUPDIインターフェースを許可することができません。

これって一度UPDIピンをI/Oピンに設定するとUPDIから書き込みができなくなるということなんでしょうか?
202が亡くなった(UPDIが認識しない原因)がこれなのでしょうか?
STK600は高電圧サポートがあるので最悪はSTK600でUPDIピンの復帰させることが必要ということなんでしょうね。
言い換えますと202を使用する時はワンタイム品と考えないといけなくなりそうな予感です。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/07(金) 16:30  No.14914
  調べてみたら、
GPIO/RESETに設定した後、STK600を使用してUPDI機能を再度有効にする方法は?
答え

STK600 では、以下の 2 つのピンをまとめて 1 つの UPDI ワイヤに配線します。

1. ISP/PDI ヘッダーからの「MISO」(ピン 1) と
2. リセット ヘッダーからの「リセット」(AREF0 ヘッダーと VTARGET ヘッダーの間の ISP/PDI ヘッダーの右側にあります)。

通信は「MISO」ピンを介して行われますが、12V は「リセット」ピンを介して行われます。 MISO ピンは保護されているため、12V が印加されても壊れません。
この手順を使用して、STK600 で 12V UPDI を実行できます。 tinyAVR 1 シリーズのデバイスに適用できます。
URL名
tinyAVR -- STK600 での 12V プログラミングを使用した UPDI インターフェースの再有効化

tinyAVR 1 シリーズは回復の呪文が使えるみたいですがtinyAVR 0 シリーズ回復は不可能という事みたいですね。
出来る限りUPDIは温存して使わないようにした方がよさそうです。
もし使うならワンタイムということでお願いしますということなんでしょう。
安いので20個買いましたが2個あの世行きになりました。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/07(金) 16:31  No.14915
  > マイクロチップスタジオからBASCOM-AVR-HEX普通に動きました。
それならよかったです。

> これって一度UPDIピンをI/Oピンに設定するとUPDIから書き込みができなくなるということなんでしょうか?
そう言うことですね。

> 202が亡くなった(UPDIが認識しない原因)がこれなのでしょうか?
書込器の接触不良でベリファイに異常が出ていたのなら、ヒューズの設定もおかしくしてしまった可能性はありますね。

> STK600は高電圧サポートがあるので最悪はSTK600でUPDIピンの復帰させることが必要ということなんでしょうね。
> 言い換えますと202を使用する時はワンタイム品と考えないといけなくなりそうな予感です。
上に書いたように、「UPDI 12V」でGoogle検索すると、高電圧の書き込み回路が色々出てくると思いますよ。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/07(金) 17:05  No.14916
  例えばこれとか、
https://github.com/Dlloydev/Updi-Key
https://www.mattmillman.com/hv-high-voltage-updi-programming-adapter-for-the-atmel-ice/

電源を入れたときに12Vパルスが出て、それ以降は普通にUPDIが生きるようなことが書いてあります。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/07(金) 17:33  No.14917
  ありがとうございます。参考になりました。
例の最初の基板はARDUINOで作られたのですね。
これだとブートローダー入れて書きむだけなので作るのは簡単そうですね。
ちょっと面白そうですので自作してみたいと思います。
ありがとうございました。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/07(金) 17:40  No.14918
  どちらの例も、スイッチかジャンパーを切り替えて、ボード上のTiny202にファームのHEXファイルをUPDI書き込みすればいいみたいですよ。
Atmel-ICEのアダプターにもできるようなので、次回の秋月発注の際に私もTiny202を買ってみます!
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/11(火) 09:41  No.14919
  .jpg / 48.8KB

途中経過です。
光の反射があるので斜めですが。
>例えばこれとか、
https://github.com/Dlloydev/Updi-Key
Tiny202にブートローダーを入れArduino、UPDI書き込みをしてみました。
トリガ用のSWをつけて波形を観測。
最初オシロで見たらさっぱりわかりませんでしたのでロジアナつなげてみました。
回路図にあるTiny202の端子です。
CH0、HV-EN、4PIN
CH1、UPDI-KEY、7PIN
CH2、UPDI-EN、3PIN
CH3、PROG、6PIN
CH0はハイボルトイネーブル?最初に12Vパルス。
続いてCH1データー送出ですね。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/11(火) 09:41  No.14920
  .jpg / 48.8KB

書き込みデーター拡大です。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/11(火) 09:42  No.14921
  .jpg / 48.8KB

上のパルスは出たり出なかったりなのでノイズかもしれません。
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/11(火) 09:43  No.14922
  .jpg / 48.8KB

下側は必ずパルスが出るのでこれは何か?
不明です。
時間は1uS
Re:tiny202をテストしました  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/11(火) 18:16  No.14923
  動作しているようなので、12V回路を組んでUPDIピンを変えてしまったチップが復活するといいですね!
Re:tiny202をテストしました→部品待ち  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/14(金) 13:28  No.14924
  お世話になります。
回路にそった制作をと思いまして部品を発注しましたがなかなか入荷しません。
アナログスイッチを使用しているのですがNC、NO(ノーマルオープン、クローズ)
のアナログスイッチなんですが日本であまり売ってません。
秋月を見ましたがありませんでした。
RSオンラインとかDIGI-KEYとかだと見つかり注文したら国外発注。
在庫確認をしなかったのが悪かったようで。
届くまで少々時間がかかります。
片方だけのアナログスイッチはあるのですが電磁リレーのようなタイプは取扱なし。
MAXも見たらありましたが製造中止になっていました。
しばらくは部品待ちになりました。
Re:tiny202をテストしました→部品待ち  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/14(金) 16:01  No.14925
  アナログスイッチはC-MOSの4052や4053で代用できないかな?
部品数は増えますが、FETやトランジスタでも簡単に組めると思いますけどね!
Re:tiny202をテストしました→部品待ち  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/14(金) 16:36  No.14926
  アナログスイッチは使用したことがありません。
代用を調べたらFETを使うのですね。
残念ながら手持ちに使えそうな物がありません。
トランジスタは2SC1815くらいしかありませんでした。
出来るだけ楽な方に、性格が出てしまいます。(;^ω^)
Re:tiny202をテストしました→部品待ち  引用
  投稿者: O-Family    ..2023/04/14(金) 16:54  No.14927
  12Vを作るDC-DCコンバータも秋月で手に入る何でもいいですし、ターゲットに電源を供給するMIC2091-1YM5-TRもJ-FETで作れます。
小さな基板に面実装で乗せているので、こんな入手の難しい回路になったのでしょう。

私が作るときは、オリジナルからほとんどの部品を変えてしまうと思います。
まずはオリジナル通りに作った方が無難ですけどね!
Re:tiny202をテストしました→へたれ  引用
  投稿者: saya    ..2023/04/15(土) 09:22  No.14928
  すみません、すぐにへたれちゃうんです。ヘタレ牛と一緒。(;^ω^)
在庫を見たらHTC MC34063Aありました。
家のことしながらなので時間ができたら12Vを作ってみます。



No.14904 への引用返信フォームです。

名前
Mail   URL
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵かき
フォームに保存  プレビュー      削除キー