|
Name: 5
Date: 2024/05/07(火) 15:19
No:33729
|
返信 引用 編集 |
Title: 何度もすみません
|
|
病気の繰り返しや仕事もできず、生きるのがしんどいです。 楽に消えたいです。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/05/08(水) 07:23
No:33730
|
引用 編集 |
Title: Re:何度もすみません
|
|
楽を求める先に地獄があります。苦楽は表裏一体だからです。 苦しみを否定することなく満喫してください。 苦しみを極めた先に楽があります。
|
|
|
|
|
Name: 5
Date: 2024/05/08(水) 08:12
No:33731
|
引用 編集 |
Title: Re:何度もすみません
|
|
在家様、ありがとうございます。 苦しみを極めるというのが、私には難しいと感じました
|
|
|
|
|
Name: 通りすがり
Date: 2024/05/08(水) 19:41
No:33732
|
引用 編集 |
Title: Re:何度もすみません
|
|
仕事ができないというのは、どういう理由でしょうか。社会福祉に頼ることができるなら、ちゃんと頼った方がいいです。助け合いのために皆、ちゃんと税金を(嫌でも)払っているんですよ。頼れるものは頼ってください。 厳しい状態にある時は、「利用できるものは利用する」という姿勢が大事です。「武士は食わねど高楊枝」をしていては、いつまで経っても「腹」は膨れません。
問題というものは、整理されていないととても大きく感じられるものです。まずは問題を整理して、手をつけられるところから一つずつ、なんとかできないか取り組んでいかれたらよいです。
この世界は仏教では「忍土」といいます。堪忍、堪忍なんですよ。苦しみがあることは織り込み済みです。それがある前提で生きる世界です。 苦しみがない状態に憧れるのではなくて、苦しみとどう付き合うことを考えねばなりません。それはそのまま人それぞれの生き方になります。苦しんでいるのは貴方だけではありません。まずは問題を整理するのがよいと思います。
|
|
|
|
|
Name: 5
Date: 2024/05/08(水) 20:39
No:33733
|
引用 編集 |
Title: Re:何度もすみません
|
|
通りすがり 様
ご教示ありがとうございます。難病の上、感染症にかかってしまい、一人で混乱してました。今日通院して、感染症の方はうまく対策していただける事となりました。本当にありがたく感謝しております。 私は、無意識的になるべく苦しみ(苦手なもの?)から逃げてきたような気もします。以前、在家様に「自分軸」を持つことの重要性を教えていただきました。今日は、通院の間中村天風先生の本からそのことを考えておりました。私自身で、自分軸についても苦しみの向き合い方も考えるべきものかもしれません。 本当にありがとうございます。
|
|
|
|
|
Name: 通りすがり
Date: 2024/05/09(木) 12:58
No:33735
|
引用 編集 |
Title: Re:何度もすみません
|
|
少し状況が良化しているようで何よりです。病は気からと言われますが、仏教の教えでは、心がすべてを作り出すといいます。 お辛いとは思いますが、できるだけ良いところを見るようにして、心が明るい状態をつくっていくことが大切と思います。
苦しみや苦手なことは、私も意識的に避けますよ。目を背けたくなるのは人として当たり前の感覚かと。得意なこと、できることに目を向けることで、「足るを知る」ことができます。それにより満足が生まれ、心が穏やかに平安になります。
「苦しみがあること」を否定すると、逆に苦しみを意識してしまいますので、そういう避け方はよくありません。 苦しみがあることを分かった上で、「そうか、自分はこれが苦手なのか、辛さの原因になっているのか〜」と受け流すことができるとよいです。 ご自身で模索されているのはとてもよいと思います。応援しています。
|
|
|
|
|