|
Name: さとみ
Date: 2009/05/28(木) 13:42
No:2680
|
削除 |
Title: 納骨堂への納骨について
|
|
はじめまして。 一昨年、母を亡くしました。今はお寺にお骨があります。 私が嫁に行くと母親のお骨を見る人がいないので、住職が無縁さんとして納骨堂?へ納めたらどうかと言って下さいました。それに向けて貯金している最中です。 このようになった後、年忌法要などはどのようになるのかがわかりません。 実際一周忌は親類が無理をして執り行ってくれましたが、私だけではどうにもできそうにないので心配しています。
|
|
|
|
Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/05/29(金) 06:27
No:2682
|
削除 |
Title: Re:納骨堂への納骨について
|
|
さとみ様
血族が生存いたしますので無縁仏にはなりません。 合祀墓にての永代供養をされたら如何ですか。 回忌の法要ですが無理をして盛大に行わなくても大丈夫ですよ。
|
|
|
|
|
Name: さとみ
Date: 2009/05/29(金) 09:17
No:2683
|
削除 |
Title: Re:納骨堂への納骨について
|
|
お答えありがとうございます。合祀塔?というのは、お寺の敷地内にある集合納骨する場所で宜しいでしょうか?住職は多分それに納骨しましょうとおっしゃったと思います。 納骨に5万と言われました。
一周忌はお経を上げてもらうだけだったようですが、それ以降も同じでいいんですか?その時の費用みたいのには相場ありますか?
|
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2009/05/29(金) 18:46
No:2686
|
削除 |
Title: Re:納骨堂への納骨について
|
|
>>合祀塔?というのは、お寺の敷地内にある集合納骨する場所で宜しいでしょうか? > その施設の有無は、お寺にお確かめください。 まあ「納骨に5万」と言われたならば、そのお寺の集合納骨の施設の話と理解するのが自然でしょう。お持ちでなければ、どこかを紹介いただけるはずですし。
>>納骨に5万と言われました。 > 念のため、内訳をお確かめください。 正規に合祀塔にお納めする費用(墓誌を作成する費用などが含まれるます)とは別に、納骨の法要の供養料が別に必要になるかもしれません。
>>一周忌はお経を上げてもらうだけだったようですが、それ以降も同じでいいんですか? > 費用面をいいますと、一周忌以降は同額というのが一般的ですから、同じと考えていただいてよろしいでしょう。 儀式面をいいますと、本堂で法要を行った後で墓参をするという流れが普通ですが、合祀墓そのものが礼拝施設であるという位置付けなら本堂ではなく合祀塔での法要となるとおもわれ、この点が変わる可能性があります。
|
|
|
|
|
Name: さとみ
Date: 2009/05/29(金) 20:54
No:2687
|
削除 |
Title: Re:納骨堂への納骨について
|
|
お答えありがとうございます。
お寺には私の祖母が長男の家族と一緒に納骨されています。それはちゃんとした(というのかわかりませんが)『〇〇家の骨堂』ですが、他の親類は入ることができません。 母も私も親類も、ここ以外のお寺は全く知らないので、自然な流れでお世話になることになりました。 家からはまぁまぁ近いし坂道もありませんから、場所は問題ないかと思います。
金銭面のこと、住職さんにどういう風に聞いたら良いかがイマイチ良くわからずにいます。ズバリ聞いてもいいんですか?失礼ではないでしょうか?
|
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2009/05/30(土) 12:48
No:2689
|
削除 |
Title: Re:納骨堂への納骨について
|
|
>>ズバリ聞いてもいいんですか?失礼ではないでしょうか? > 失礼にはあたりません。「当方としては具体的な金額を教えていただくほうがありがたいです」と率直にお話しください。 もっとも、冠婚葬祭のしきたりには地域性というものがあるうえ、お寺さんが「ご親戚と相談して」などと具体的な返答を避けられる可能性もありますが、それは「僧侶が布施の金額を口にするのは」という意識すぎませんから、具体的な金額を訊くということは失礼にはあたりません。
>>お寺には私の祖母が長男の家族と一緒に納骨されています。それはちゃんとした(というのかわかりませんが)『〇〇家の骨堂』ですが、他の親類は入ることができません。 > そうですか。興味深い風習です。 かつての墓は「一族の墓所」であり異姓の親戚でも普通に埋葬していました。これが、大日本帝国憲法下の戸主制度のもとで「世帯の墓所」に変わり、日本国憲法で「家族の墓所」に変わったので、親類縁者であっても異姓の方の埋葬をしないという理屈はわかります。
|
|
|
|
|