お寺ネット 仏事相談室(無料)です。先祖供養・水子供養・人形供養・ペット供養・ご祈願や永代供養墓・葬儀・戒名など仏事に関する相談掲示板です。

お寺ネットtop | かけこみ相談室へ仏事の相談室ツルとも和尚のお手伝い


  <<   新規投稿   ツリー表示   一覧表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
  お寺から提示された四十九日のお布施

[5401] 紫
[5403] 天台沙門
[5405] 紫
[5406] 紫
[5435] 一求道者52歳

Name:
Date: 2016/09/26(月) 15:39   No:5401
     削除 
Title: お寺から提示された四十九日のお布施    
お世話になります。

親戚から話を聞きどうしたものかと思い、ご相談させてください。

それは四十九日のお布施の金額です。

檀家のお寺より提示されたお布施(お経と納骨のみ。あくまで目安という事での説明みたいです)は50万円。

一般的な相場(3〜5万)の約15倍のようでした。
勿論、御膳代やお車代は別です。

墓石に戒名を入れる費用は別のようです。

色々と調べましたが四十九日で10万以上のお布施は特別な信仰以外、ほぼ見当たりませんでした。

現在まで故人の入院治療費用や葬儀費用、お通夜と告別式でのお布施とかなりの出費をしており、低収入の為にこれ以上、お寺の提示された金額の支払いはどう見ても困難です。

そこでご相談なのですが、お寺より提示された金額は経済的に支払いが難しい場合、提示された金額より低いお布施を納めたとしてもお寺より『提示金額と開きがあり過ぎる』などという連絡がきたりするのでしょうか?

そのような事を言われても包めるお布施には限界があるはずです。(それでも一般的な相場以下にはしないようです)

もし、そのような事が発生した場合、どのような対応がよいのでしょうか?

お寺とのトラブルは避けたいと考えているようなので良きアドバイスを頂けましたら幸いです。

宜しくお願い申し上げます。






Name: 天台沙門
Date: 2016/09/28(水) 09:43   No:5403
   削除 
Title: Re:お寺から提示された四十九日のお布施    
某政令指定都市に所在する寺を預かる天台を宗とする者の立場から。

私の預かる寺の場合ですと、四十九日法要の布施料は10万円でお願いします、とお話をします。

ただし(というか当然ながら)住職にとって檀家さんの葬儀を行なうことは義務であり権利でもあります。なので金額の提示は金額の提示として、その額に満たないからといって法要をしないという理由にはなりません。
私自身は、布施が足りない分は自分の修業だ、と考えています。

さて、今回の場合ではすでに目標参考額が提示されてしまっているので、事前に「50万円は難しいので、この金額で」と申し出ることが適当と考えます。
何も相談をなさらずに少ない額の布施料を納めるよりはスジが通る方法とおもいますので、とくに金銭面については率直にお話しいただくことをお勧めします。

以上、ご参考までに。


Name:
Date: 2016/09/30(金) 11:18   No:5405
   削除 
Title: Re:お寺から提示された四十九日のお布施    
天台沙門 様

アドバイスありがとうございます。

色々と参考になりました。
大変感謝しております。

その旨を困っている親戚に話してみたいと思います。

今回の件で私も他人事ではないので良い機会と思い色々と調べてみました。

調べれば調べるほどお寺と檀家との持ちつ持たれつの関係が大切だと感じました。

そう考えると残念ながら親戚のお寺には疑問が残ります。

今後、そのお寺とどのようなお付き合いをするのか分かりませんが、色々と課題が残ると思いました。

お忙しい中、アドバイスを頂きありがとうございました。




Name:
Date: 2016/09/30(金) 11:21   No:5406
解決    削除 
Title: Re:お寺から提示された四十九日のお布施    
ありがとうございました。

Name: 一求道者52歳
Date: 2016/11/12(土) 16:05   No:5435
   削除 
Title: Re:お寺から提示された四十九日のお布施    
本来、僧侶側から金額を提示することそのものが布施の根本理念からは外れたものです。
布施はそれを施す側が自分の心で決めるものであり、
自ら進んで行う善行なので喜んで捨てると書いて別名「喜捨」ともいうのです。
とはいえ、現実には布施で寺院を維持して生活しているのも僧侶の実態なので、
必要最小限の収益は必須となります。
しかしながら、50万といった放大な額を提示してくる僧侶については、
所属する本山に通報して指導してもらうというのも、
現状の日本仏教界の改善のためには必要かもしれません。
泣き寝入りしないことです。





削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +