|
Name: くぼちー
Date: 2016/10/10(月) 01:10
No:5410
|
削除 |
Title: 水子についてです。
|
|
続けてですが、宜しくお願いします。 以前いろいろありまして、何かあるのかとみてもらったところ水子さんがいると言われました。 私自身下ろした事もなく何故だろうと思ってました。 後々叔母から聞いたのですが、私の上に男の子いたといわれました。 結婚前だからと下ろささせられたそうです。 勝手に考えたんですが、母の水子さんと言う事があるのでしょうか?
|
|
|
|
Name: 禅僧
Date: 2016/10/11(火) 09:32
No:5415
|
削除 |
Title: Re:水子についてです。
|
|
叔母様から教えて頂き、知ることができたこと それは亡きお兄様が一番喜んでくださってることと存じます。 私達は何が寂しいかといえば忘れ去れらることが何よりも寂しく悲しいものでございます。 是非お兄様のご供養をなさってください。 これからの道程を見守ってくださる大切な仏さまであります。 お母様にもその旨を報告されると良いでしょう。 どんなにか安堵し安らかな成仏に繋がることと信じます。合掌
|
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2016/10/11(火) 15:26
No:5416
|
削除 |
Title: Re:水子についてです。
|
|
某政令指定都市に所在する寺を預かる天台を宗とする者の立場から。
Q:勝手に考えたんですが、母の水子さんと言う事があるのでしょうか? A:「水子さんの祟り」という意味でしたら、ありません。
※
仏教の基本思想は「縁起説」といいます。因(直接的原因)と縁(環境など間接的原因)とによって物/事が起こる、という考え方です。 ですから「以前いろいろ」あった原因を「水子さん」と判断することは短絡すぎないか、と自問することが仏教的な考えになります。 たとえば時間という観点では、ご母堂の水子さんよりも近い過去ではどうだったのと自問すべきですし、また空間という観点からは自分自身の周囲はどうなのという反省になります。
しかしながら、どうも人間というものは「わからない」という不安に耐えられないようにできているらしく、何につけても理由づけを求めます。
たしか、「水子霊」が「不幸の原因」であるという考え方が発生したのは昭和も後半になってからだとの研究結果があると記憶します。つまり、それは仏教本来の考えかたではないということです。 しかし、その考え方が一定の説得力をもつということは、それなりの合理性があるということです。私見ながら、それは親が自然にもつ産まれてこなかった子への申し訳なさというものです。ならば、親(および血縁者)がもつべきは「祟りに対する恐れ」ではなく「産まれてこられなかった子がいたという記憶」です。
以上、ご参考までに。
|
|
|
|
|
Name: くぼちー
Date: 2016/10/12(水) 01:22
No:5417
|
削除 |
Title: Re:水子についてです。
|
|
ありがとうございました。 水子さんがいるというのは何故だろうと思っただけです。 母も亡くなってますので、詳しいこともわかりませんし供養をどうしたら良いのかもわかりません。
|
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2016/10/12(水) 09:35
No:5419
|
削除 |
Title: Re:水子についてです。
|
|
某政令指定都市に所在する寺を預かる天台を宗とする者の立場から。
「供養」という言葉の原義は「供物を捧げる」ということです。具体的には神仏に捧げた食物のお下がりを人が食べて神仏と人との一体感を現実化することでした。これが仏教のなかでは死者のための仏事をするという用語になりました。
前稿の通り、私は「産まれてこられなかった子がいたという記憶」を定期的におもいだすということそのものが「供養」であると考えています。その「おもいだす」というイベントとしての仏教儀礼を行なえば安心がえられるとおもわれるのであれば、なさることをお勧めします。
場所としては、(別件でご相談のあった納骨堂のお寺さんを含め)おつきあいのあるお寺さんを最初にお勧めしますが、別にお住まいのご近所で雰囲気のよさようなお寺さんがあれば、そちらにご相談いただいてもよいでしょう。また著名な大寺院でもご先祖供養の一環としての水子供養も受けていただけるとおもいますのでご確認ください。
以上、ご参考までに。
|
|
|
|
|
Name: くぼちー
Date: 2016/10/12(水) 22:27
No:5420
|
削除 |
Title: Re:水子についてです。
|
|
わかりました。 ありがとうございました。
|
|
|
|
Name: くぼちー
Date: 2016/10/10(月) 00:34
No:5409
|
削除 |
Title: 納骨堂管理費滞納についてです。
|
|
母の名義の納骨堂の管理費をハッキリは覚えがないのですが、10年程払っていません。 2年未納・5年音信不通と言う事で共同墓地に移してありました。 こういう場合どうしたら良いのでしょうか?
|
|
|
|
Name: くぼちー
Date: 2016/10/10(月) 08:23
No:5411
|
削除 |
Title: Re:納骨堂管理費滞納についてです。
|
|
補足です。 共同墓地に移してあるみたいなのに、母の親戚の人達にお寺の方は私が勝手に持ち出したと言ったそうです。 無いとはどういう事なのか、電話で訊ねたら2年未納…でと言われて確認してみると言われました。 骨は、母の母親と弟で五十年忌も済ませてました。 名義人の母も26年前に亡くなっていて、管理費を結婚してましたが私が払いに行ってました。 母のおばにあたる方が自分の家のに譲り受けたいと言われました。 お寺側としては未納分を払ってもらえば、親戚という事でえれば新規のお金は払わなくても良いと言われたそうです。 私が手続きにも来れなければ、おばに手続きしてもらえば良いと言われたそうです。 が、何か定かではない気がします。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。
|
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2016/10/10(月) 08:56
No:5412
|
削除 |
Title: Re:納骨堂管理費滞納についてです。
|
|
某政令指定都市に所在する寺を預かる天台を宗とする者の立場から。
第一に行なうべきことは、その納骨堂の管理規約を調べることです。 具体的には、共同墓に移動する際の条件が明記されているか、また10年の管理費未納でどのような処置が行われるのか、を調べるということになります。 ついで、共同墓に移動された遺骨を元のように戻すための手続はどうなのか、を調べるということになります。
※
遺骨の移動や墓地の撤去など、現実問題として裁判が提起されることがままあります。したがいまして、一般的に墓地・納骨堂では移動・撤去に関わる条件を明文化しておいたり、判例に則った手続をとったうえで処置をすることになっています。
私としては、管理費の未納を行なった側に一義的な責任がある、という立場をとらざるをえません しかし、明文規約がない・管理費支払の義務を知らなかった、などの条件がそろえば共同墓からの復帰にかかる費用を相殺する交渉材料にはなるでしょう。
以上、ご参考までに。
|
|
|
|
|
Name: くぼちー
Date: 2016/10/11(火) 00:57
No:5413
|
削除 |
Title: Re:納骨堂管理費滞納についてです。
|
|
ありがとうございます。 私は、母が花代を持って行ってと言われて以前払いに行ってだけなので、何にもわかりません。 管理規約等は、どうやって調べたらいいんですか?
|
|
|
|
|
Name: 禅僧
Date: 2016/10/11(火) 09:25
No:5414
|
削除 |
Title: Re:納骨堂管理費滞納についてです。
|
|
管理規約につきまして 納骨堂を求められた際にご寺院様から規約書を頂いてることと思われますが、お仏壇の引き出し等を探してみてはどうでしょうか。 無い場合はご寺院様に問合せされると良いでしょう。
|
|
|
|
|
Name: くぼちー
Date: 2016/10/12(水) 01:25
No:5418
|
削除 |
Title: Re:納骨堂管理費滞納についてです。
|
|
ありがとうございました。 参考にいたします。
|
|
|
|
Name: セイラ
Date: 2016/09/16(金) 13:18
No:5395
|
削除 |
Title: 無題
|
|
初めて投稿します。宜しくお願いします。聖天様について、どこにお参りすれば良いのですか?生駒聖天様は、調べたら出てきました。強力な聖天様は、どこにおられますか?今、死にたい、死んだ方がましなのかな、とか色々考えて頭がおかしくなりそうです。近くの神社には、ほぼ毎日参拝してます。
|
|
|
|
Name: 禅僧
Date: 2016/10/07(金) 17:20
No:5408
|
削除 |
Title: Re:無題
|
|
生駒聖天様は大阪方面でしたね、生駒山の宝山寺だと思いますが あなたのお住まいはどちらでしょうか 毎日のように神社にお参りとのことですが 手水で浄め、願いをかけ、また、感謝をお伝えし とても良い事だと存じます。 参拝は、これからも続けて下さい、きっとご利益があります。 何か答えが見つかるはずです、その思いを大事になさって下さい。 どうぞご自愛ください。
|
|
|
|
Name: 星
Date: 2016/07/14(木) 22:40
No:5337
|
削除 |
Title: 俗名葬式で成仏するのか?
|
|
お坊様にお尋ね致します。 特にわが家が真言宗のため、真言宗のお坊様にお尋ね致します。 私は葬儀社に勤めているのですが、最近、俗名で葬式をする方が多いです。 葬式を俗名で行った場合は、成仏できるのでしょうか? 俗名で位牌は開眼できるのでしょうか?
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2016/07/26(火) 10:56
No:5341
|
削除 |
Title: Re:俗名葬式で成仏するのか?
|
|
真言さんからのご回答がありませんので、質問者さんには不本意でしょうが某政令指定都市に所在する寺を預かる天台を宗とするものの立場から。
建前としての戒名は仏弟子になったことを示す宗教名ですが、本質的には死者の名前です。 例えば「源義経」が、牛若丸・遮那王・九郎(御曹司)・判官(伊予どの)など、名を変えている通り、日本人はライフサイクルにあわせて名を変えていました。その伝統のなかで、死者に名を与える(諡号を贈る)という行為が「戒名をつける」ということになったと理解できます。 私個人は、人類文化史という観点から戒名とは名の形態をとった墓碑銘である、と考えています。
Q1 葬式を俗名で行った場合は、成仏できるのでしょうか? A1 できます。 肉体という制約から自由になった「たましい」は大日如来という「宇宙の真理」と一体化しますから。
Q2 俗名で位牌は開眼できるのでしょうか? A2 できます。 前述の「墓碑銘」は死者の人格を表す文言であり位牌そのものは死者の人格の象徴物ですから、墓碑銘に記されるべき死者の人格を表す表現として生前の姓名を採用したにすぎませんから。
※
ただし、伝統的宗教儀礼を経ない場合、ご遺族をはじめとする生者が「死者は成仏できた」とか「死者は死んだ」と納得できるかどうかは別の問題です。
伝統的宗教儀礼というものは、生者が死者の死を受け容れる/乗り超えるために経験的に確立された文化的行為です。儀式化されているということは、マニュアル化・フォーマット化されているということで、つまりはその行事に参加することで無意識的に死を受け容れる/乗り超える行為を営めるということになります。 しかし宗教儀礼がない場合には、意識的に死を受け容れる/乗り超える行為を行なう必要があり、これはなかなか難しいのではないでしょうか。
以上、ご参考までに。
|
|
|
|
|
Name: 星
Date: 2016/07/28(木) 07:51
No:5343
| 解決
削除 |
Title: Re:俗名葬式で成仏するのか?
|
|
天台沙門様、分かりやすく説明していただきありがとうございました。 ご縁をいただき、ご指導いただけましたこと、感謝申し上げます。
|
|
|
|
|
Name: 真言僧
Date: 2016/09/30(金) 11:55
No:5407
|
削除 |
Title: Re:俗名葬式で成仏するのか?
|
|
天台沙門様が丁寧に回答されて居りますが、真言宗の引導作法(葬儀)に就て解説と共に戒名とはどの様なものかを教示出来ればと思います。
各宗派によりまして、葬送するお浄土も違います。浄土門は阿弥陀如来の極楽浄土、真言では大日如来の密厳浄土など。其の為、作法から差違が在ります。
【真言宗に於ける引導作法】 ※近年は通夜と本葬儀が合同が多いので、区別せず纏めて記載します。
肉体を離れた魂は謂わば、浮遊して留まる事を知りません。其処で位牌に鎮める際に開眼を致します。
其の後、導師は剃髪式を位牌に向かい行います。戒律やお経を授けたり(導師が唱えたものを霊に復唱させる観念を持って行います)して、僧侶になって戴くのです。故に戒名は法名になる訳です。
我々、僧侶が在俗の名前では修行が出来ないかと問われればそんな事も無いとは思いますが。仏門に於いて、出家得度はとても重要な儀礼です。其の身のまま新たに生まれ変わると云う切替としても戒名は有るに越した事はありません。
戒律を授け終れば阿闍梨になって戴く為、導師を務める阿闍梨が継承した大日如来から自分に至るまでの歴代僧侶の名前を紹介して血脈をお渡しします。また、秘密の印をお授けしたりします。
真言宗は三密(身、口、意)を整える修行をして、即身成仏をする教えです。身体に印を結び、口に真言を唱え、意(こころ)を三昧地に住す。この三密を授ける為に僧侶に成り、段階を踏んで授け、其れを個々に行じて貰い成仏して戴きます。また、回忌法要は此岸から応援する様なものだと認識されたら間違い無いです。
戒名の有無は、上記の内容から質問者様がどう感じるでしょうか?仏門に入るお御霊の為を思い金銭では無い所で計られると良いかと思う次第で御座います。
|
|
|
|
Name: くま
Date: 2016/09/25(日) 18:20
No:5398
|
削除 |
Title: 宗派が違うお寺
|
|
また相談させてください。 現在両親のための合碑墓を探しております。 理由は私は一人娘で嫁に出ており 跡を継ぐ者がいないからです。 現在 父は既に菩提寺である曹洞宗のお寺様の納骨堂に安置させていただいています(月極でお支払いしてます)。。 母もなくなったので 両親を同じ合碑墓に入れたく探しております。 現在のお寺様も合碑墓はあるのですが 私の自宅からは遠方で これから年を取ったときに通えるとは思えません。なので自宅周辺で探しているのですが… 日蓮宗のお寺様で 宗派は問わず ということであったのですが 両親にしてみれば宗派替えになるのでしょうか?(説明書きには檀家にならなくてもよいとはありましたが 毎日聞こえてくるのは日蓮宗のお経なんですよね?)
母は熱心な仏教徒で 月命日にはお寺に通い 自宅では読経したり写経もしてました。父も曹洞宗のお寺の納骨堂で毎日お経を聞いてきたと思われます…なので 両親のことを考えたら 今お世話になってるお寺様が一番いいのはわかるのですが… この場合 私の事情を優先させていいものか(まだ近所のお寺様に決めたわけではありません) 両親(というより母の思い)を優先させたほうがいいのか迷っています。 母は亡くなった際 多少のお金は残しましたが 葬儀と母の住まいの撤去 残した負債などでマイナスなので お高い合碑墓には手が出せません。 とはいえ 仏のことを知らないためにあまりに失礼なこともしたくないので悩んでおります。 私はどうするのが なくなった両親への一番の親孝行なのでしょうか?
|
|
|
|
Name: 尊明 [URL]
Date: 2016/09/26(月) 10:26
No:5400
|
削除 |
Title: Re:宗派が違うお寺
|
|
縁があってそのお寺様にお父様がご供養していただいているのですから、そのまま、続けてご供養がふさわしいと考えます。
あなたが、息子さんで後を継ぐというのであれば、近くのお寺もいいでしょう。
しかし、娘さんで嫁に出ておられるのであれば、いずれはそのお墓も絶えてしまいます。 あなたが、墓参りという事ですが、年に数回程度になる事でしょう。
それであれば、近くでなく、そのままのお寺でお願いされる方が良いかと思います。
|
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2016/09/27(火) 10:41
No:5402
|
削除 |
Title: Re:宗派が違うお寺
|
|
某政令指定都市に所在する寺を預かる天台を宗とする者の立場から。
結論から申し上げると、ある程度の時間をかけてゆっくりと納得のできる場所を探しましょう、ということになります。 御父君の菩提寺さんに、予算も含めて貴方のお住まいの近隣の曹洞宗寺院さんを紹介いただくということはいかがでしょう。
※
まず、私はお祀りする人(生きている者)の都合を優先させてかまわないと考えます。 それに、遠隔地にあり年に一度お参りができるかどうかよりは、季節毎(正月・盆・春秋彼岸)さらには月命日にお参りいただいたほうが故人も(寺も)ありがたいです。
次いで宗旨の件ですが、寺院墓地(納骨堂)の場合ですと改葬前の「宗派は問わず」であっても改葬後の法要は「当山の宗旨による」ことになるとおもわれますので、ご確認なさることをお勧めします。
以上、ご参考までに。
|
|
|
|
|
Name: くま
Date: 2016/09/29(木) 08:48
No:5404
| 解決
削除 |
Title: Re:宗派が違うお寺
|
|
ありがとうございます。 菩提寺様には合碑墓があり その価格も 良心的な額を提示していただいております。ありがたいと思います。 でも お嬢さんがいいようになされるのが一番ですよ とおっしゃっていただいています。 確かにおっしゃられるように しょっちゅうはお墓参りも難しかろうと思います。 そうなると 私も今のお寺様でお世話になるのが一番いいと思いますが もう少しだけ悩ませていただこうかと思います。 とりあえず 今の家のそばに曹洞宗のお寺様を見つけました。駅のそばなので価格が見合わないかもしれませんが 一度話を聞かせていただきにお伺いしようかと思います。 参考になりました。ありがとうございます。
|
|
|
|
Name: くま
Date: 2016/09/08(木) 22:44
No:5390
|
削除 |
Title: 両親のお墓のことです
|
|
よろしくお願いいたします。 現在の状況としては 父が葬儀の際お世話になったお寺の納骨堂に月々の使用料をお支払いして納骨させていただいております。 もう27年ほどになります。 その間 母はお墓を購入しようとしたようですが なかなか予算との兼ね合いが合わず…現在母は入院しており 残念ではありますがあまり長くはないと思われる深刻な状態です。 もし墓があったとしても 私は既に嫁に出ている立場で 私の子供たちに私の実家の墓の面倒まで見るようには言えませんので 結果、母が墓を作らなかったことはよかったのかもしれませんが… 私としましては 永大供養の合同墓や樹木葬などを考えております。 一番いいのは 現在父がお世話になっているお寺さんにそのままお願いするのがベストと思われます(こちらにも合同墓があります) が こちらは私が今住んでいる地域からお寺までは 車で1時間強かかる場所にあり 現在は私は自由に運転していくことができますが 私もこれから年を取り 子供たちも独立したら なかなか自分から行くことができなくなりそうです。 なので 今住む地域で 一人でも交通機関を使っていける距離での合同墓か樹木葬を考えております。 今のお寺様も それでもいいとおっしゃって下さいました。
父はもうすぐ33回忌を迎えてしまうわけですが 母と同じ墓に入れることはできるのでしょうか? あまりに時間のたった遺骨はどうなるのでしょうか? 合同墓の説明を聞いたときは 撒いて入れてしまうから拾うことはできないといわれたことを思い出しまして… まだ母は生きております。こんなことを考えるのは不謹慎かもしれませんが 母はお墓のこともすごく気にしていたので 少しでも母の不安を解消できたらと思い ご相談させていただきました。
|
|
|
|
Name: くま
Date: 2016/09/08(木) 22:56
No:5391
|
削除 |
Title: Re:両親のお墓のことです
|
|
何度もすみません。割と近くにあるお寺様の合同墓の説明書きで >骨壺は33回忌まで安置し、以降合葬する
という注意書きを見ました。 これだと母は結局は一人で入ることになりますか?やはり今までお世話になっていたお寺様でお世話になるのが一番でしょうか… 母は月命日にはお寺に行き手を合わせ 家でも仏壇にお経を唱えるほどの熱心な人ですのでちゃんとしたところに入れてあげたいと思います。 とはいえ 私もあまり予算がありませんので 合同墓が精一杯になりそうですが。
|
|
|
|
|
Name: たま
Date: 2016/09/09(金) 10:49
No:5392
|
削除 |
Title: Re:両親のお墓のことです
|
|
改葬自体は何年経とうがそれなりの手続きをふめば可能かと思います。
ただ合祀するのか、骨壺のまま納骨するのかは、それぞれの墓地・合同墓によってまちまちなので、改葬先の墓地・合同墓に問い合わせて確認するのが一番良いのではないでしょうか?
|
|
|
|
|
Name: くま
Date: 2016/09/19(月) 23:27
No:5397
| 解決
削除 |
Title: Re:両親のお墓のことです
|
|
ありがとうございます。検討いたします。
|
|
|
|
Name: ゆらやみ
Date: 2016/09/11(日) 12:47
No:5393
|
削除 |
Title: 憑依八年目を経て
|
|
宗教勧誘がきっかけで霊に憑依され八年目を経ました。 霊障で感情が閉鎖されては未だに不可解な言動で悩まされます。 今までアルバイト経験も何もない無職・休職中と言えど、 20代の半ばにもなり、自身慌ただしく焦っております。
こんな現状からか大真面目に霊媒師に就きたく、 神社仏閣関連の職場をこれまで探して来ました。 気持ち・感情はお寺を始め、揺れ動くことはなく。
このような今の霊症状がある私でも働けますでしょうか。 今は除霊・お祓いとは言いましても親の協力あってこそです。 何方か神社関連のみで↑でも可能であれば教えて頂きたく思います。
|
|
|
|
Name: お坊さん
Date: 2016/09/12(月) 13:38
No:5394
|
削除 |
Title: Re:憑依八年目を経て
|
|
お困りですね。 霊の障りは、人それぞれですよね。 殆どの人が気付かずに過ごしています、 また必要以上に気にされお困りの方も見られます。 除霊を行う方や施設、お寺、神社多数有りますが どれが良いとは言えません。 相性やご縁など色々な要素があり お答えは控えさせて頂きます。 一番早く出来ることは 貴女が思い当たる神社にお参りをして、先ず手水をして 2礼2拍手して貴女の名前、住所、願い事を小声でお伝えして 1礼して参道の左側を通って鳥居にて外に向いて礼をします。 此を行って見てはいかがでしょう? 私、お坊さんが出来るお答えになります。
|
|
|
|
|
Name: 天台沙門
Date: 2016/09/17(土) 13:10
No:5396
|
削除 |
Title: Re:憑依八年目を経て
|
|
某政令指定都市に所在する寺を預かる天台を宗とする者の立場から。
「霊障を除くため」に神社仏閣での仕事を求めるということは、手段と目的の混乱につながるのでお勧めはいたしません。 あえて神仏とは離れた俗世日常の生活を折り目正しく行なうことで「霊」につけいる隙を与えないという方法をお勧めします。
※
伝統仏教の立場でいうと修行の過程ではまず間違いなく「魔境」というものにであうとされています。これの典型例が、仏教では「降魔成道」の説話ですし、キリスト教では「荒野の誘惑」の説話にあたります。 このような宗教的な「魔境」を、現代の宗教心理学では「病的変成意識」と表現し、そして世俗的には「霊障」と表現してきていると、私は理解しています。
※
ところで、ご質問には「宗教勧誘がきっかけで」とありますので、ある種の心理操作からの離脱にともなう心的外傷をご自身は「霊障」と認識なさっていると理解できます。 仏教語で三障四魔などといいますが、霊障というものの広い意味での煩悩ととらえることができます。そうであるならば、霊障という束縛から解き放たれることと仏道修行とは同じことになるわけです。 我々の「業界」では、一に掃除・二に看経・三四がなくて五に学問、などといいます。いわゆる「修行」をする以前の問題として、身の回りの整理整頓と、自分自身の立ち居振る舞いを整えることから仏道修行は始まります。
以上、ご参考までに。
|
|
|
|
|