| TOP | HOME | 携帯用 | 過去ログ/検索 |




平野杳のYOO気にUP画像「二人静」

花〜動物〜風景〜おいしいもの〜人ひとヒト〜
まだまだつながる画像ネット
つないでつないで♪

投稿は300KBまで可能/1回
画像をクリックしていただきますと、ワイドになりまする(__)

Name
Mail
URL
Backcolor
Fontcolor
Title  
File  >>Paint
Icon  List 
Cookie Preview      DelKey 

▼ 皐月 いい月 多幸月  ..YOO    [RES]
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 25.7KB )

昼間は暑くても、夜はひやっとするくらい肌寒い六甲山の麓です。
「今週の金曜日は塾を休んで、パパと一緒に和歌山に皆既日食を見に行く!」と仕事場の塾で小学生の男の子が嬉しそうに話していました。ワクワク体験、こどもも大人もいっぱい楽しみたいですね。
私の周りでは、個展やコンサートが途切れずに続いていて、心が華やいでいます。

まずはこの方、京都在住の松村光秀さんの自選展です。5月5日〜5月16日、今日が最終日だったんですが、神戸の「ギャラリー島田」で開催されました。売り絵を描かないで画家として生きて暮らしていくことの困難さと、それを超えたところにある飄々とした作品。毎回松村さんの仕事を見せていただいて、ああ、いい仕事を続けておられる・・・と励まされます。
  ..2012/05/17(木) 01:11  No.410
 Re:皐月 いい月 多幸月  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 54.9KB )

つづいては神戸の舞子ビラでのフルートとハープのコンサート。3月にも紹介させてもらった上田賢一さんの企画による二回目のコンサートです。前回のコンサートでまず感じたのは、居心地の良さ。2歳くらいの子も会場で一緒に楽しんでいて、寛げる雰囲気なんですね。まさに、音を楽しむ場、でした。
  ..2012/05/17(木) 01:39  No.411
 Re:皐月 いい月 多幸月  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 56.5KB )

ちょっと先なんですけれども、北イタリアのファエンツァ在住の作家、岡井美穂さんの個展です。

2012年6月15日(金)-7月1日(日)
  福をよぶ〜岡井美穂 絵画・陶造形 個展
       WebSite: http://www.acfa.net/miho
 12時-19時
 会 場: 芦屋画廊
 芦屋市大原町8−2 ラフォーネ芦屋2F
 TEL 0797-25-2587
 http://www.ashiya-garo.com/company/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たくさんの福の神はいつしか、わたしのイタリアにあるアトリエで、さまざまな、カタチになって、生まれてきた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
絵・陶造形、新作25点の展示です。

6/15,17,24, 7/1 岡井さんが画廊にいらっしゃいます。

  ..2012/05/21(月) 10:09  No.412
 Re:皐月 いい月 多幸月  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 80.0KB )

時間が前後しますが・・・

≪ドビュッシー生誕150周年シリーズ 青柳いずみこ with クリストフ・ジョヴァニネッティ≫

5月26日(土)15:00 神戸新聞松方ホール

を楽しませていただきました。

お二人はともにマルセイユ音楽院で学ばれ、息のあったデュオで演奏会を重ねておいでます。ドビュッシーを、いずみこさんの興味深い解説もまじえてたっぷり聞かせてもらい、最後にラヴェルの「ツィガーヌ」をクリストフさんの渾身の演奏で酔わせてもらいました。
いずみこさんは文筆家でもいらして、『翼のはえた指 評伝安川加壽子』(白水社)、『六本指のゴルトベルク』(岩波書店)、『グレン・グードル 未来のピアニスト』(筑摩書房)など多くの著書を出版、絶賛されています。

実はこの「いずみこ」さんを紹介してくださったのは、郷里の但馬で「よい悪巧みの会」で一緒に学ばせて(遊ばせて)いただいている瀬崎彊さんなんです。いずみこさんは、瀬崎さんの親類なんですね。いずみこさんは幼い頃から郷里の但馬で夏休みを過ごされていたそうです。但馬のおいしい空気や水が音楽の栄養になったのかもしれませんね・・・
  ..2012/05/28(月) 10:42  No.413
 Re:皐月 いい月 多幸月  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 69.9KB )

敬愛するお方に教えていただいていて、ようやく最終日の昨日、出かけてきました。

≪小さな画面に無限の世界 熊谷守一展≫伊丹市立美術館[4月14日(土)ー5月27日(日)]

1960年代以降の作品にはなじみ深かったのですが、初期から戦前、戦中、戦後の作品を通して見るのは初めてだったんです。で、すごいなと思ったのは、自分の感情が制作の基に、つねにあったお方なんですね。かわいがっていた馬を自分の知らぬ間に売られてしまい、男泣きに泣いたのが30歳の頃。
戦中の動員に疲れ果て肺病に倒れた長女の萬さんの表情を板に油彩で無念の筆を走らせた「萬の像」。
樺太の調査隊に同行したときにスケッチした「土饅頭」を、50年後に作品にした、その間の時間は、どういうものだったんだろう、としばらく佇んで、そして今も、「土饅頭」は私の中にしんと居座っています。
  ..2012/05/28(月) 11:11  No.414


▼ 石巻に立って  ..YOO    [RES]
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 9.6KB )

3月5日、9ヶ月ぶりに石巻の町に立ちました。

前の日は風がきついながらも快晴の天気でしたが、この日は朝から雪。ばさばさ、と音をたてて降る雪は重い。震災と津波がこの地を襲った日も雪が降っていました。こんなに寒い冷たい雪の降る日に身体ごと海に投げ出されたら・・・


通常なら仙台から石巻までバスで1時間30分くらいで着くところを3時間ぐらいかかってしまいました。
1年経つのに、まだJR仙台石巻線は復旧していなくて、バスの代行運転です・・・

  ..2012/03/11(日) 22:59  No.408
 Re:石巻に立って  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 58.1KB )

のろのろ運転のおかげで車窓から町の様子をゆっくり眺められます。昨年の6月に出向いたときにも、やはりバスでした。
あのときには、とにかくあちこちにがれきの山があったんですが、そういうものがほとんどなくなっています。どこかにまとめておかれているんでしょうね。

朝9時発のバスに乗って、石巻に着いたのは昼前でした。ここでも重いベタ雪がまたたく間に傘に積もります。

駅前から乗ったタクシーの運転手さんに街の様子を尋ねてみました。
「まだ線引きも出来てないからね、家が建てられないんですよ。海の近くは今も水に浸かってますしね」とため息をつかれます。
更地は駅から離れるにつれて広がっていきます。

なつかしい災害救援センターの拠点「焼き鳥とんこ」も雪に埋まっていました。ここでたっぷりの朝と夕ごはんをいただいて、ボランティアに出かけたんです・・・
なつかしい阿部さんご夫妻、それにお宿を提供してくださった桜田さんといろんなことを話しました。

「今、仮設住宅に暮らす人たちに一番喜ばれているのは、いろんなものを載せてあちこちを廻っている移動スーパー車なんですよ。だけど、週に1回しか廻ってこないんだよね。あれが週に3回来てくれたらありがたいんだけどね」と。

山のてっぺん、田圃の中、とんでもなく不便な、近くに店のないところに仮設住宅が建てられています。(昨年紹介させてもらった、自衛隊の駐屯地に隣接する仮設は一番便利な場所にありますが)。空いた土地を探せばそういうところになってしまうのは仕方がないのかもしれませんが、車を運転できない高齢者にとって買い物にでかけるのは至難の業に近い。

「移動スーパー、シニアのボランティアにもできるんじゃないかな」
「品物はどこで調達するの?」
「生協?」
「移動スーパー、生協がしたらいいのにね」
「できるんじゃないの」
「ところで、仮設住宅に電子レンジは付いているんですか?」
「うん、レンジはついてますよ」
話をうかがっているうちに、すこしづつぼんやりながら今の様子が見えてきます。
「だけどね、よそでとれた魚を買ってたべないといけないっていうのが、一番腹が立つわ」と、みなさんが言われます。それもそうです。石巻漁港が崩壊、およそ650m、日本最長の魚市場はあとかたもなく、今は仮設市場が3棟あるだけ、復旧にはほど遠い状態なんだそうです。
「何か希望がないとね、家が残っている人はいいんだけどね。仮設で暮らしていくのはしんどいね。もとはみなさん大きな家に住んでた人だから・・・鬱になってる人も多いんだ。話し相手もいるんですよね」

どういうボランティアが今必要なのか、は、時間の経過とともに変わっていくんですね・・・


仙台でのシンポジウム「いのちを守る森の防潮堤」の話をしましたら、桜田さんはその構想も北上中学校で行われた植樹も詳しくご存知でした。なんだか胸の中がほおっと温もった・・・つづけて支援企業の話もしたんです。そしたら、
「うん、トヨタはすごいと思いますよ。とにかくね、いろんな企業が仮設住宅を建ててくれたんだけど、トヨタの仮設だけはほとんど苦情がでてないもの」
この冬の寒さはものすごく厳しかっただけに、その冬の間も苦情がでなかったトヨタの仮設住宅の良さは本物だったようですね。

「今日はまた雪だけど、こういうね、このべったりした雪が降ったら、もう春だからね」

石巻名物のおいしい二度蒸し焼きそばと、「とんこ」自慢の焼き鳥をいただいて、おなかもこころもふっくら

また来年も出かけて、北上中学校に「ほっこら」「ほっこり」つくったマウンドに植えられた「いのちの樹」が育っているのを、この目で見てみたい・・・です

どうぞ来年は復旧なったJR仙台石巻線に乗って出かけられますように・・・
  ..2012/03/12(月) 01:04  No.409


▼ 豊岡・神戸で イニスフリー室内アンサンブル演奏会  ..YOO    [RES]
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 55.3KB )

イニスフリー室内アンサンブル演奏会が、豊岡と神戸で催されます

まずは豊岡で2月11日(土)に催される2つのコンサートのうちのひとつを・・・
  ..2012/02/08(水) 15:31  No.401
 Re:豊岡・神戸で イニスフリー室内アンサンブル演奏会  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 71.0KB )

つぎに、こちらを・・・
  ..2012/02/08(水) 15:33  No.402
 Re:豊岡・神戸で イニスフリー室内アンサンブル演奏会  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 70.7KB )

神戸の会場は舞子ヴィラのあじさいホールです・・・
  ..2012/02/08(水) 15:35  No.403
 Re:豊岡・神戸で イニスフリー室内アンサンブル演奏会  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 78.7KB )

さいごに、この一連のコンサートを企画なさった上田賢一さんの挨拶文を紹介させていただきますね。

若い人たちの熱い仕事って、エネルギーをいっぱいもらえますね・・・
  ..2012/02/08(水) 15:39  No.404
 Re:豊岡・神戸で イニスフリー室内アンサンブル演奏会  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 75.7KB )

2枚目です。
ちなみに4枚ありますので、最後まで読んでいただけましたら嬉しいです。
  ..2012/02/08(水) 15:45  No.405
 Re:豊岡・神戸で イニスフリー室内アンサンブル演奏会  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 90.8KB )

3枚目です。
  ..2012/02/08(水) 15:46  No.406
 Re:豊岡・神戸で イニスフリー室内アンサンブル演奏会  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 66.4KB )

4枚目で最後です。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

この想いに賛同してくださったあなた、

このコンサートにお運びいただけましたら、嬉しいです・・・
  ..2012/02/08(水) 15:50  No.407


▼ 17年目になります  ..YOO    [RES]
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 38.8KB )

1995年1月17日未明に起こったことを、身体は覚えているのか、そのときのことを思い出そうとすると悪寒がじわっと身体を塞ぎます。
成人式を神戸の同級生たちと一緒に祝いたいと大学の下宿先から帰省していた愚息が、、もう一晩泊まっていこうかな、と言うのを、今夜のうちに帰ったほうがいいと急かして帰した翌朝のことでした。
  ..2012/01/17(火) 00:19  No.395
 Re:17年目になります  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 86.6KB )

地中から どおん、どおん、と突き上げてきます。
  ..2012/01/17(火) 00:30  No.396
 Re:17年目になります  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 99.5KB )

わたしたちの心も、こんなになっていた

心は目にはみえないけど、これはあの日のみんなの心のすがたなんだと思います
  ..2012/01/17(火) 00:33  No.397
 Re:17年目になります  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 85.2KB )

あの日に亡くなった若い若い人たち

あなたたちは いま どうしていますか

と、尋ねずにはいられません

おなじ子をもつ親です
  ..2012/01/17(火) 00:39  No.398
 Re:17年目になります  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 75.1KB )

・・・・・・・・
  ..2012/01/17(火) 00:41  No.399
 Re:17年目になります  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 83.1KB )

> ・・・・・・・・

  ..2012/01/17(火) 00:51  No.400


▼ 柿の冬景色と・・・  ..YOO    [RES]
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 66.6KB )

この冬ほど柿の赤がくっきり目に残ったことはこれまでになかったような・・・

柿の実が熟して 花のように咲いています
  ..2012/01/02(月) 23:41  No.379
 Re:柿の冬景色と・・・  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 25.8KB )

郷里の家にひとり暮らす母のもとには 毎年元旦に地元の小学生から こんな年賀状が届きます
  ..2012/01/02(月) 23:46  No.380
 Re:柿の冬景色と・・・  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 25.1KB )

これは去年のクリスマスの少し前の、神戸市バスの降り口風景です

いいな、

これを見て思い出しました
車掌さんがいなくなり、停留所の案内も録音テープが代行し、黙って運転するだけの「哀しからずや」のバスの運転手さんが、そういう時代の流れに抗って、自分の声で客に案内をするという話

お正月バージョンもありますので、また乗ってやってください!

と言われてにっこりしない人、いるかしら・・・
  ..2012/01/03(火) 00:08  No.381
 Re:柿の冬景色と・・・  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 29.4KB )

餅搗きも、します。
おくどさんも一つ、餅搗きと赤飯蒸しのために残してあります。パチパチ音をたて火の粉が舞い上がる薪の火の勢いで餅米を蒸し、蒸しあがった餅米を木の臼に移し、ぺったんこぺったんこと搗いていきます。
  ..2012/01/14(土) 12:02  No.394


▼ シーボルトも持ち帰った染め型紙の美しさ  ..YOO    [RES]
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 82.8KB )

「但馬の紺屋を学ぶ会」の代表幹事・瀬崎彊(つとむ)さまから、嬉しいメールが届きました。仲良く交流を続けている「三木の染形紙の保存と活用を考える会」の地道な活動が神戸新聞紙面に新春の連載として5回にわたってとり上げられたとのことです。
藍染の型紙といえば伊勢型紙が有名なんですけれども、三木のものも見事なもの。型紙の模様はそのまま絵物語にもなるときめきをもっています。
江戸時代の有名なオランダ商館医、シーボルトがヨーロッパに持ち帰った多くの型紙の中にも入っているとか・・・
画像は、連載の最終回に紹介された「但馬の紺屋を学ぶ会」のみなさんです。

三木でつくられた型紙は広く流通し、但馬の紺屋でも盛んに使われました。瀬崎彊さんのご先祖も紺屋を営んでおられ、ご自宅から730枚の型紙が見つかりました。また副代表幹事の飯田洋己(ひろみ)さんは470枚の型紙をお持ちです。

ちなみに、瀬崎彊さんのご先祖さまは「下紺屋」(しもごうや)、スウェーデンに永住した瀬崎晴夫さんのご先祖さまは「上紺屋」(かみごうや)という屋号だったそうです。
  ..2012/01/09(月) 22:25  No.388
 Re:シーボルトも持ち帰った染め型紙の美しさ  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 134.2KB )

これは、長坂さんの押し花の作品です。長坂さんは型紙のデザインを押し花に取り込んでおられ、蝶の羽はマムシ草の花弁の押し花貼り付け、バックのゴウヤも押し花です。
  ..2012/01/09(月) 22:32  No.389
 Re:シーボルトも持ち帰った染め型紙の美しさ  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 107.9KB )

これは、虎の干支の年に瀬崎さまから送っていただいた、めずらしい型紙なんです。

まずは、虎主型を
  ..2012/01/09(月) 22:42  No.390
 Re:シーボルトも持ち帰った染め型紙の美しさ  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 64.2KB )

つぎに 虎消型を
  ..2012/01/09(月) 22:44  No.391
 Re:シーボルトも持ち帰った染め型紙の美しさ  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 63.4KB )

最後に 虎合成 を

こうした型紙をイギリスのマダムが粋な額に入れて楽しんでいるのを見てびっくりしたことがあるのですが、日本の美しい職人技をわたしたちは敬愛の気持ちをもって次世代に残していかなくては・・・と思わずにはいられません。
  ..2012/01/09(月) 22:54  No.392
 Re:シーボルトも持ち帰った染め型紙の美しさ  ..YOO   
  クリックで拡大表示 ( .jpg / 89.1KB )

長坂さんの押し花の、原型型紙も添えておきますね!

いろんなことができるんですねー すごいすごい♪
これから先、どんな展開があるのか、楽しみに拝見していきます・・・
  ..2012/01/09(月) 23:13  No.393








     + Powered By 21style +