| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [924]   彩遊紀の紀   .. 2023/11/07(火) 11:43 
◆ Re:カレンダー有難うございました
[返信
dora さん、今日は。彩遊紀の紀です。
カレンダー着きましたね。
来年のカレンダーは街角の調べにしましたが、風景でなく一番苦手な人物になってしまい、描き直しに苦労しました。

焚火庵のメンテも大変なのですね。でも富士の姿を楽しめるのは羨ましいです。私は足が弱くなり遠出はしなくなってしまいました。

dora さんはまだ30号に挑戦しているとのこと、私はお絵描き教室も先生がダウンして閉鎖になり、個展もやめてしまい絵を描く機会がなくなってしまいました。このカレンダーと毎週のネットへの一週一絵へのはがき絵くらいになってしまいました。

カレンダーまた一年使ってみて下さい。




> もうカレンダーの季節になりましたか、月日の経つのが早いでね。
> お元気の様子何よりです。
> 富士北麓の焚火庵もいよいよ寒くなりましたので水道管の水を抜きシンクに不凍液を入れて凍結予防対策を済ませて下山してきまた。もう一つの年中行事は来年のための薪作りです。綺麗に積まれた薪を見ると何か心が豊かになります、こうしておくと乾燥してくれて来年よく燃えてくれます。
> 山暮らしもかなりの肉体労働を伴いますが、何とか後2,3年頑張りたいと思っております。
> 今年は久しぶりにF50号に挑戦しましたが搬入に苦労しましたのでこれからは30号どまりにしなければと反省しております。
> お互いに健康第一で余生を楽しみましょう。
> 有難うございました、お元気で!
>
>


 
 



 [923]   dora   .. 2023/11/07(火) 07:23 
◆ カレンダー有難うございました
[返信
もうカレンダーの季節になりましたか、月日の経つのが早いでね。
お元気の様子何よりです。
富士北麓の焚火庵もいよいよ寒くなりましたので水道管の水を抜きシンクに不凍液を入れて凍結予防対策を済ませて下山してきまた。もう一つの年中行事は来年のための薪作りです。綺麗に積まれた薪を見ると何か心が豊かになります、こうしておくと乾燥してくれて来年よく燃えてくれます。
山暮らしもかなりの肉体労働を伴いますが、何とか後2,3年頑張りたいと思っております。
今年は久しぶりにF50号に挑戦しましたが搬入に苦労しましたのでこれからは30号どまりにしなければと反省しております。
お互いに健康第一で余生を楽しみましょう。
有難うございました、お元気で!


 
 



 [922]   彩遊紀の紀   .. 2023/10/28(土) 12:16 
◆ 栗採り
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
もうあと数日で10月も終わり、朝晩は涼しくというよりちょっと肌寒くなりました。
今週の一週一絵のスケッチでお二階から、青森旅行のお土産にいただいた素朴なリンゴを描きましたが、そのWebへのコメントで昔は近所の林などで、勝手に栗などを採ってきておやつに食べていたということを書きましたが、その時もう一つ栗採りでの話を思い出しました。
大学の頃に大学の掲示板に「栗とりは11月1日から解禁します」と言う張り紙が、授業の「休講」の張り紙と共に掲示され話題になりました。私の大学は新宿から30分の調布にありましたが、60年前の調布は今の賑やかさとは違ってまだ田舎、キャンパスは栗林を切り開いたところでした。秋には栗林になる栗を皆で採って食べていました。でもある日、先の掲示がされました。「栗をむやみにとっては行けません」などという掲示がされる大学。妻にこの話をしたら、「どんな田舎の学校なの」とびっくりされましたが、60年前とはそんな時代でした。今は栗林も全部伐採され、校舎がいっぱいのキャンパスになってしまいました。栗採り解禁日が大学の掲示板に掲示されるなどという、そんな時代が懐かしいです。

 
 



 [921]   彩遊紀の紀   .. 2023/10/21(土) 21:33 
◆ 風習
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
きのうはちょっと暖かかったのに今日は平年、明日は寒いそうで、こうやって日一日と秋が過ぎ、冬に向かって行くのですね。毎年やっている自作の来年のカレンダーの印刷もできあがって印刷屋さんからきのう届きました。これも我が家の毎年の暮れの風習になってしまいました。きのうお隣の奥さんが、庭で採れた柚子を一つ持ってきてくれました。柚子はとても良い香りがし、我が家でも妻が食べものによく添えて使います。そして柚子と言えば、冬至の“柚子湯”、昔はよく柚子湯をしました。これも暮れの風習ですが最近は気候が温暖化して、お風呂よりもシャワーで済ませてしまうことが多くなり、柚子湯をしなくなりましたが、今年は柚子湯を楽しみたいと思います、柚子湯だけでなく、以前は五月の菖蒲湯もよくやりましたが、これもシャワーになるとやらなくなってしまいました。そしてお月見も。我が家の風習で残っているのは三月の雛祭りや五月の端午の節句に、妻が玄関飾りとして自分が陶芸で作った雛人形や五月の兜を飾ることで、季節感を感じるくらいでしょうか。日本のこういう風習はなくしたくないですね。

 
 



 [920]   彩遊紀の紀   .. 2023/10/14(土) 21:59 
◆ ホタテ輸出の危機管理
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵に御徒町駅前の「ホタテ祭り」を描きました。福島原発の処理水の放出に対して中国が日本の水産物の輸入禁止をして、中国への日本のホタテ輸出ができなくなったということで日本でのホタテを救おうという運動の一環として、東京電力が主催してこの「ホタテ祭り」をしているそうです。日本のホタテ輸出の50%が中国向けだったとのことで、450億円以上の輸出額の減少になるそうです。それにしても中国一国に対して50%の輸出依存をしていたことは、その国が輸入禁止したらこういう事態になるのですね。危機管理上は一か所に対して依存しすぎるというのは良くないと言われますが、まさにそれが起きてしまいました。以前も中国船が尖閣諸島沖で日本の巡視船に衝突してきたときも、中国はレアメタルの輸出を規制し、日本はピンチになりました。日本と中国の関係だけでなく、日本国内でも以前日産自動車が経営危機になった時、ゴーン会長の政策で下請け工場の整理をしたために、その下請け工場が地震で操業不能になった時、部品供給ができず日産は工場閉鎖をしましたが、トヨタは下請け工場が多かったため工場は操業が続けられたということです。最近サプライチェーンの問題が語られますが、この問題は単にサプライチェーンという観点だけでなく、最近の病院の集中化も同じような事態になっていると思います。東京の多摩地区ではコスト対策で、産婦人科を基幹病院に集約化したことで、地域の産婦人科病院が無くなり、これまで30分以内で行けたのに、自動車で一時間以上かからないと産婦人科に行けなくなってしまいました。集中化の弊害です。確かに利用患者が少なくなってコスト的にあわないことはわかりますが、「少子化対策」を言いながら産婦人科を減らし、子供を産む環境を悪くするというのは矛盾しています。利用患者が減ってもそれこそ税金でやることなのではないでしょうか。

 
 








     + Powered By 21style +