| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [892]   彩遊紀の紀   .. 2023/03/11(土) 21:42 
◆ 来週14日から個展をやります
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
いよいよ来週14日から8回目の個展を表参道の画廊「ギャラリーコンセプト21」でやります。今日、ちょっと気になっていた一部の作品の手直しをし、大体準備は終わりました。でも先週も書きましたように、昨日は絵の搬入がスムースに行くように、絵の箱にも名札を貼り、絵の下に掲示する名札も作りました。お買い上げいただいた方へのおつりも準備し、領収書と、芳名帳も準備。そして全作品をこの彩遊紀のサイトにアップし終わりました。明後日13日の夕方に、いつもの「赤帽」さんにギャラリーに運んでいただいて搬入して、画廊の方に手伝っていただいて作品を掲示します。皆さんに協力をいただくことで個展を行うことができます。ありがたいことです。お時間がありましたら、ぜひ足を運んでいただければと思います。

 
 



 [891]   彩遊紀の紀   .. 2023/03/04(土) 21:14 
◆ 個展準備
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
いよいよ個展があと10日、再来週に迫りました。今最終の追い込みです。個展をやるには、単に絵を描けばいいというわけではなく、案内状をおよそ1ケ月前にお友達とこれまでにたまたま来場された新規の方、300人以上の方に送ります。そして描いた作品のリストを作り、ギャラリーのスペースを考えて配置を決め、値段を決め、搬入の際の運送の手配を「赤帽」さんに時間指定で依頼し、絵のタイトルを決め、絵の名札を作り、お客様へのお茶の準備をし、売れた場合の領収書の準備、来られた方の芳名帳を準備しと、ギャラリーの方と打ち合わせをしながら準備をしています。有名なプロの画家さんになれば、画廊が全部準備をしてくれるのですが、アマチュアの立場としてはこれらのことは全部自分でやる必要があります。そして終了後は売れた絵を、購入してくださった方へ安全に急いで送らねばなりません。そのために作品が傷つかないようにしっかりと梱包も必要、20枚以上を妻と一緒に梱包し、、宅急便の方に依頼して、伝票と一緒に届いたかを確認します。また来場された300人くらいの方に芳名帳を確認しながらお礼状を出します。お礼状の絵もハガキに印刷しとこれも大変。こんな作業を若い時分は何ともなくこなしていましたが、82歳になると結構しんどくなりました。次にやるとすればぢたい3年後で85歳になったしまうので、今回で最終回かなと思っています。個展のようなものがあると、趣味で絵を描くにしても絵を描く目的の一つになるので。絵は描きたいのですが。

 
 



 [890]   彩遊紀の紀   .. 2023/02/25(土) 18:09 
◆ 個展の案内状を送りました
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
3月14日(火)から19日(日)まで、8回目の個展をやります。今週お友達の皆さんと前回、前々回の個展に通り掛けに見てくださった新しい方に案内状を発送しました。全部で約300枚。コロナの第8波もまだ収束しておらず、コロナ禍の中ではどのくらいの方に来ていただけるかわかりませんが、でも一時は画廊も休館していましたので、開けるだけでも幸いです。前回の2020年3月は、開催の前日に当時の安倍首相が「クルーズ船のコロナが収束せず、感染が広がりつつあるので学校は休校にします。」との宣言を行ったために、お友達からは「子どもから行ってはいけない」と言われているので、行けなくなりました、との連絡が次々とあり、結局いつもは300人ほどの方が見に来てくださっていたのに、前回は140人と半分ほどの方でした。今回はどうでしょう。私ももう82歳になり、だいたい3年ごとにやることを考えると、次回は85歳になり、ちょっと開催が難しいかなと思い、一応今回を最後にしたいと思い、「The Last」と表示して案内しました。個展をやることで、自分の生き甲斐にもなってきましたが、寄る年波には勝てないということです。

 
 



 [889]   彩遊紀の紀   .. 2023/02/18(土) 16:41 
◆ 遅ればせの初詣
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
もう2月も半ばですが、今日遅ればせに、近くの白幡八幡神社に喪中でやめていたお正月のお参りに行って、毎年お正月にいただいている「家内安全」のお札をいただいてきました。もう2月半ばなのでお参りができるかと心配したのですが、私の他にもお参りをしている方がいて、お札所も閉まってはいましたが、呼び鈴で宮司さんが出てきてくれて、お札をいただけました。でもいつもいただいている破魔矢はもうなくなってしまったということで、いただけませんでした。喪中の初詣はいつならできるのかネットで調べましたが諸説紛々で、関係なくお参りしたらという意見と1年間はダメという意見があったり、でも私は「節分明けならいい」という意見を参考にしました。というのはいろいろな暦で、節分までの誕生の人は前年度の生まれとカウントするので、昭和16年生まれの私は五黄土星ですが、1月生まれなので、節分前の生まれ人は昭和15年生まれの六白金星で前年度の暦を見てくださいというのが多くそのようにしてきました。また24節季の暦も立春から始まります。そういったことを半分信じている私としては、喪中のお参りも節分を過ぎればいいかということで、今日行ってきた次第です。

 
 



 [888]   彩遊紀の紀   .. 2023/02/11(土) 16:11 
◆ 絵コンテ
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
昨日の雪で真っ白になった庭も、夕べの雨と今日の太陽ですっかり雪がきえて、またいつもの冬の庭になってしまいました。でもよく見ると去年植えたチューリップが小さな芽を出し、枯れ葉がまだ残る紫陽花の枝の先端にも小さな緑の芽が見えます。立春を過ぎ、植物は正直に春の装いになったきました。
先日行った「アニメージュとジブリ展」で買ってきた「ナウシカ(ジブリの教科書文庫)」を読んでいます。宮崎駿監督や高畑勲プロデューサー、そして原画や作画や音楽にかかわった人達がどうやってこの「ナウシカ」のアニメを作り上げてきたかのインタビューや「ナウシカ」の絵コンテの一部が書かれていて、会社の帰りに電車の中で読んでいます。特にアニメのシナリオを絵で描いた絵コンテは、実際のアニメを思い出しながら見るのは楽しいです。実際の絵コンテをすべて納めた「絵コンテ集」と実際の映画の全カットを収めたカラー版の「コミック本」も別に買ってきましたが、「絵コンテ集」には2795コマのすべての絵コンテがかかれていて、これと実際の映画のカットを比較しながら見るとてても楽しいです。それと合わせてこの(ジブリの教科書文庫)の「絵コンテ」の裏話を読むと、アニメ大好き人間としては、夢中になります。いま私は市場調査会社に勤めていて、市場調査のレポートを書くことがありますが、下調べした事前調査段階で絵コンテを書くことにしています。レポートの目次だけでは、そこにどんな図や表や、グラフが書かれるかわかりませんが、私は全体の構成を絵コンテで示し、ここには市場の10年間の経過を記述するとか、ここには2000年から2030年までの市場規模の「棒グラフ」を入れるとか、ここには参入企業の一覧表を入れるとか、ここには関連の官庁のデータを入れるとこで、全体のシナリオを絵コンテで描くことで、だからこういうデータを探すとか、どういうインタビューをするかが明確になってきます。絵コンテを書くことはシナリオの具体化であって、アニメだけでなく、黒澤明もヒッチコックもみんな絵コンテを作りそれをもとに大道具も、衣装も、撮影もしています。黒澤明の色も入った水彩画のコンテなどは見ていても楽しいです。

 
 








     + Powered By 21style +