| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [877]   彩遊紀の紀   .. 2022/11/12(土) 21:50 
◆ カレンダー
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
手作りの来年のカレンダーの発送がやっと終わり、今日はこの彩遊紀へのアップも終わり一段落です。カレンダーが着くと皆さんから、メールやはがきや電話がきます。年賀状はついてもそれで終わりで、まだ生きているんだという確認だけですが、カレンダーはいろいろなコミュニケーションがとれて楽しいです。今日も中学の時の女性のお友達と一年ぶりに電話での長話をしました。先日は小学校の時の女性のお友達から昼間に電話があり、私は会社へでていたので、夜折り返しの電話をし、これも30分ほど久しぶりに話をしました。メールやLINEも沢山きます。かんたんなメールもあれば、「12枚のカレンダーの内、5ケ所には行ったことがあり、このカレンダーでその時のことを思い出しました」とのメールもありました。一枚のカレンダーで思い出をよみがえらせることのお手伝いをできたのはうれしいです。作家の五木寛之さんがその著書の「捨てない生き方」という本で、自分は物を捨てない「反断捨離」主義だと書いていました。物を見るとそれを買った時とかの思い出が読みがえるということで、物を捨てると思い出まで捨ててしまうので、物は捨てない」のだと書いていました。私もそうです。海外旅行で買ったお土産のお人形やバッチたちには、それぞれ思い出があります。そのお人形たちをみるとその時のことが思い出され、妻とひと時の会話になります。一枚のカレンダーがそういう思いでのきっかけになることはうれしいことです。

 
 



 [876]   彩遊紀の紀   .. 2022/11/08(火) 18:15 
◆ doraさんお久しぶりです Re:doraより
[返信
doraさん、お久しぶりです。彩遊紀の紀です。
カレンダー着きましたね

> 2022は東研時代の仲間が二人もいなくなってしまいました。
本当に淋しくなりましたね。
doraさんの「焚火案日記」ときどきみています、TechiHillsのコーナーがあることでOBの様子がわかりありがたいです。

>最後に薪割をしていて腰を痛めてしまいやっとのことで車を転が
>して下山しました。

「薪割り」ですか。もう何年やってないですね。というより子供の頃の思い出しかありません。でもウクライナ問題があってもドイツのようにあたふたしない、これこそSDGsですね。

カレンダーまた一年使ってみてください。
ご連絡ありがとうございました。



> 素敵な2023カレンダーありがとうございました。
> また、一年愛用させていただきます。
> 2022は東研時代の仲間が二人もいなくなってしまいました。
> コロナで三年も皆さんとお会いできない内に、何時だれが居なくなっても不思議でない年齢になってしまいましたね。
> 今年も140日間、山で過ごしておりましたが最後に薪割をしていて腰を痛めてしまいやっとのことで車を転がして下山しました。
> 整体医院に通ってじちょうの毎日です。あらためて各種部品の劣化を自覚し反省しきりです。これからはスロー運転でいかなければと
> 自分に言い聞かせております。お元気でお過ごしください。


 
 



 [875]   宮田 威男   .. 2022/11/08(火) 09:24 
◆ doraより
[返信
素敵な2023カレンダーありがとうございました。
また、一年愛用させていただきます。
2022は東研時代の仲間が二人もいなくなってしまいました。
コロナで三年も皆さんとお会いできない内に、何時だれが居なくなっても不思議でない年齢になってしまいましたね。
今年も140日間、山で過ごしておりましたが最後に薪割をしていて腰を痛めてしまいやっとのことで車を転がして下山しました。
整体医院に通ってじちょうの毎日です。あらためて各種部品の劣化を自覚し反省しきりです。これからはスロー運転でいかなければと
自分に言い聞かせております。お元気でお過ごしください。

 
 



 [874]   彩遊紀の紀   .. 2022/11/05(土) 22:50 
◆ 雑踏事故
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
韓国でハロウイーンの雑踏事故が起きました。同じようにハロウイーンの際に雑踏になる渋谷のスクランブル交差点は警備を強化しました。そのおかげで渋谷では大事故は避けられました。私が雑踏事故で思い出すのは明石の花火大会での雑踏事故です。状況はみな同じで、一方通行にすれば起きない事故でした。私ももう20年以上前ですが、白川郷の観光バスツアーであわや雑踏事故に巻き込まれそうになりました。バスの駐車場から白川郷に行く道は狭い橋を渡らねばならず、この橋で行く人と帰りの人が同じように混雑になり、観光客は押し合いへし合いで、橋から落ちそうになりました。バスツアーのため帰りのバス駐車場での集合時間も決められているので、橋を渡る人は、行きの人も帰りの人もみな必死に前に進もうとし、しかも雪の白川郷観光のため、足元は氷の上を歩かねばならず、本当にこの橋から落ちるのではないか、誰かが転んだら雪崩を打って折り重なるのではないかと恐怖でした。まさに今回の韓国の事故と同じ状況でした。二本の橋を一方通行にすればこのような状態は避けれれたはずで、管理上の問題は明らかでした。今回の韓国の事故も明石の花火大会の事故も同じ要因であり、私たちが事故にあいそうになって何とか回避できたのは本当に幸いでしたが、要因は同じでした。これらの教訓は次に生かしたいですね。

 
 



 [873]   彩遊紀の紀   .. 2022/10/29(土) 16:47 
◆ コロナ第8波
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
コロナが終息し、旅行やお食事も解禁かと思ったら、またじわじわと地方からコロナ患者が増え始め、第8波の始まりかと心配されます。来年の3月には8回目の私の水彩画の個展も予定されていて、この8波が長引くと、次の個展の開催が怪しそうです。前回2020年3月の個展の際は、ちょうど日本でコロナな騒ぎが始まり、私の個展の3日前に当時の安倍首相が「学校の全面閉鎖」を宣言し、まさにイベント中止が始まった時でした。お友達から次々と、「子供達から言っちゃいけないと言われてます。ごめんなさい」との連絡が入り、さてどうしようかと迷ったのですが、換気や消毒のアルコールも準備して開催に踏み切りました。結果として、前回までは300人近くのお友達が来てくださいましたが、その時は140人と半分のお友達しかいらっさやいませんでした。でも140人ものお友達が来てくださったのはありがたいことでした。特にコロナに感染したとの声も聞かず安心しました。でもその時の日本の感染者は一日50人とか100人のレベルで、今とは比べ物にならない状況でした。さて来年の3月は開催できるでしょうか。

 
 








     + Powered By 21style +