| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [814]   彩遊紀の紀   .. 2021/09/11(土) 19:26 
◆ 9.11の惨事はアメリカだけの問題か
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
20年前の今日9月11日、ニューヨークの貿易センタービルがテロで崩壊しました。今日その惨事を扱った映画がいくつかテレビで放映されていました。ハイジャックされた機内での乗客のテロとの格闘、崩壊したセンタービルに助けに行き閉じ込められたニューヨーク警察官の話や政府の対応状況などいくつかの異なる視点からの映画に改めてこの惨事の大きさをみました。これを受けてアメリカはアフガニスタンやイラクの政府の転覆をはかるために、20年戦争と言われる戦争をしてきました。先日アフガニスタンから米軍は撤退し、アメリカは目的を達したようですが、結局アフガニスタンの国民のためには何だったのでしょうか。結局あのニューヨークのセンタービルの惨劇はアメリカにとっては「一時的な惨劇」にすぎませんでしたが、相手のアフガニスタンやイラクにとっては20年間に及び戦乱になってしまいました。昔テレビで、内戦が一時停戦になったアフガニスタンの映像で、がれきを背景に停戦になったことを市民の女性の一人が「停戦になって今日から夜の空襲警報がなくなり、ゆっくり眠れます」と言っていました。私も昭和20年には毎晩の空襲警報におびえていました。でもアメリカ人は「毎晩空襲警報で眠れない」という経験をしていません。あのニューヨークの惨劇はアフガニスタン、イラク、イスラエルなどの人々にとっては20年前の一時的なことではなく、今現在の進行形なのです。こういう視点のマスコミ報道がないですね。

 
 



 [813]   彩遊紀の紀   .. 2021/09/04(土) 16:58 
◆ 菅総理が退陣
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
きのう菅総理が事実上の退陣表明をしました。ここのところ局面打開のため、自民党の党役員人事や、総選挙時期といろいろ試みましたが、党のみんなから反対されたようで、手詰まりとなったのでしょう。コロナ対策も緊急事態宣言での「自粛」呼びかけだけで、野戦病院的な集中治療センターの設立も東京都では反対が多くて具体的な実行策ができず、これも行き詰まりでした。そんな菅さんの状態に対し、マスコミは菅さんがリーダーシップがなく、国民の健康を考えていないと言い、自民党の若手も菅さんでは選挙に勝てないから選挙の顔である首相を下ろそうというのをマスコミはいかにも若い議員が正当のような言い方をしていますが、結局若手も国民の健康ではなく自分の選挙のことしか考えていないのです。そういう若手をマスコミは批判しません。トランプ大統領が負けたのもその一因にコロナ対策での失敗があったという見方もあり、このコロナの世界的行き詰まりは政治家にも大きな影響を与えていますね。次と言われている岸田さん、高市さんも自分が首相になったらこういうコロナ対策をやると言っていますが、それに皆が協力しなければ何もできないでしょう。誰かを責めるのではなく、その政策に対して皆が協力していくことが必要と思います。

 
 



 [812]   彩遊紀の紀   .. 2021/08/28(土) 18:02 
◆ 前立腺がん 再発
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今週、9月2日からマリアンナ病院で前立腺がん治療のための放射線治療を受けることになりました。7年前に手術をして全摘手術をしたのですが、その後の定期血液検査でのPSA値が閾値を越し、前立腺がんが再発したようだということです。いろいろ、骨シンチレーションや全身のCT検査や、幹部のMRIなどの検査をやったのですが、他の部所への転移は今のところなく、元の前立腺のどこかに痕跡があり、そこが再発したようだとのことです。全摘しても再発するというのはよくわかりませんが、そういうことはあるようです。それ以上にショックだったのは、2ケ月間、毎日通院しなければならないということです。まあ今は通院するにしても自動車で15分〜20分くらいで行くからいいのですが、これが4〜5年先で自動車はやめてからだったら、バスと電車、またバスで片道1時間30分くらいかかるので、そういう意味では今でよかったかなとも思います。まだ会社勤めをしているので、社長には「この間テレワークさせてください」というお願いをして認めていただきました。コロナでテレワーク環境が整い、またこれまでにも週に2〜3日テレワークをしていたので、たすかりました。今現在痛みなどなくただ血液検査の結果だけが再発というシグナルで、入院もしないので、この彩遊紀のサイトは通常通りです。一応ご報告です。

 
 



 [811]   彩遊紀の紀   .. 2021/08/21(土) 14:42 
◆ 一年前の緊急事態宣言
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
緊急事態宣言を発したのに、少しも人流は減らず、感染者数も減らないどころか益々増加しています。去年の3月に私が「個展」をやった時、緊急事態宣言も出ていないのに安倍首相が「学校封鎖」を言ったことで皆大変だということで、お友達から「個展には行けません」とのお電話を沢山いただき、実際個展へ来てくださった方はいつもの半分の140人くらいでした。その直後の緊急事態宣言ではデパートも映画館も、歌舞伎座もすべて閉鎖され、高校野球など多くのイベントも中止になりましたし、妻が通っている水泳教室も麻雀教室もすべて中止、開いていいるのはスーパーとコンビニだけでしたし、私の会社もテレワークを徹底していました。みんな初めての経験で、怖がり渋谷も銀座も人出は途絶えました。でもその時点では東京都の感染者数は一日80人。今はその70倍で、しかも東京都だけでなく全国的に感染者は広がっています。今は人流制限、自粛と言いつつ、デパートも映画館も歌舞伎座も開いているし、人々の意識も第一回の時のように怖がることもなく、外出制限などできていません。一年前のようにデパートも映画館も歌舞伎座も高校野球も閉鎖にできないのでしょうか。経済を止められないと言いますが、経済を復活させるには一時的には2〜3週間ロックダウン状態にしてコロナを収束させ、その間のお店などへの補償を100%行い、その分の費用は東日本大震災のように特別増税するとかした方が経済の復活も早いのではないでしょうか。病床逼迫に対して福井県では体育館などを「野戦病院」にすることで医療従事者を集中化させていますが、東京都ではネットを見ると、医師会や行政が「なぜできないか」の説明ばかり言っていて、野戦病院的をやるにはどうやったらできるかという議論にはなっていません。いつまでも太平洋戦争のように「逐次投入」で、結局は戦争に負けたようにコロナに負けるのではないでしょうか。

 
 



 [810]   彩遊紀の紀   .. 2021/08/14(土) 23:35 
◆ またまた水害
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
またまた水害です。「今まで経験したことのない数十年に一度の雨」ということだそうで、街中を川のように水が流れているテレビの映像を見ると、毎年毎年なぜ同じことを繰り返すのか、国の治水対策はどうなっているのかと思います。昔から「水を制する者は国を制す」と言われ、甲斐の武田信玄の信玄堤は有名です。彼らにできたことがなぜ今できないのでしょうか。そんなことを考えていたら、今日の朝日新聞の夕刊に「流域治水」という記事が載っていました。今までの国の治水政策は川に水を集め、護岸をしっかりすることだったのが、「水の力は計り知れない、川だけで水を防ぐのではなく、いっぱいになった川のミスの一部を意識的に遊水地に流して流域全体として被害を軽減する」」という政策だそうで、国交省もそういう政策を進め始めたそうです。「護岸を強くし、水に勝つ」というのは明治以降の西洋的考えで、江戸時代以前は「自然の力は計り知れない」ということで、自然に立ち向かうのではなく、自然とともに生きるというのが日本的な考えでした。これは昭和50年に読んだ「梅干しと日本刀」(樋口清之)という本でも書かれていて、信玄堤だけでなく、鎌倉に700年前に作られた消波防波堤として、波の力は計り知れない、として沖に石堤みを何段にも作って徐々に波の力を減らしていこうというものだそうです。いま東北では東日本大災害を防ごうと、その時の30メートルの大津波を防ごうと、景観を無視して、これを超える高さの防波堤を作っていますが、まさに西洋的な「自然にカツ」という考え方ですね。これに対して「流域治水」は日本的な考え方をもう一度検討しようというもので、これからの行き方なのではないでしょうか。

 
 








     + Powered By 21style +