| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [791]   彩遊紀の紀   .. 2021/04/10(土) 20:46 
◆ 花まつりをメジャーにするには
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
一週一絵で「花まつり」について書きましたが、どうしたらバレンタインデーのようにメジャニーにできるのでしょうね。バレンタインにチョコレートを贈るようになったのはいつからなのか調べたら、1950年代にチョコレートメーカーのモロゾフが販促のために始めたとのことですが、もともとイギリスでやっていた風習にちなんで大々的に始めたとのことで、花まつりも何か昔の風習を大々的にスーパーなどでやったらと思ったのですが、花まつりにちなむ食事を調べたら、野菜、そら豆、タケノコ、草団子、ちらし寿司などで、どれもスーパーで宣伝するにはマイナーなものですね。これらを花まつりのイベントとして宣伝するには難しいかも。でも「恵方巻」は江戸時代から大阪であった節分の“まるかぶり寿司”をスーパーのイオンが「恵方巻」と名打って全国展開したことから普及したという話があるので、やり方のような気がします。そら豆は難しいので、「ちらし寿司」なんかを華やかにして、すし屋とタイアップしたらいいのでしょうか。でも全体的に地味かな。でも調べてみたら、老人ホームなどでは、食事に「花まつり行事食」として「ちらし寿司」などを出しているようで、下地はあるかも。

 
 



 [790]   彩遊紀の紀   .. 2021/04/03(土) 16:26 
◆ 久しぶりに歌舞伎
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
久しぶりに歌舞伎を見に行き、涙、涙でした。演題は「熊谷陣屋」で主演は片岡仁左衛門でした。一週一絵にも書きましたが、源平合戦で熊谷直実が平敦盛を切るはずのところ、夫婦の恩人の息子のため切れず、義経の首実検に対してわが子の小次郎を切ってその首を差し出すという話で、主君のためにわが子を殺すというような武士の主君に対する思いということの理解を今の若い人だけでなく私でも理解できない気持ちです。同じ歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」の「寺子屋」も、主君の子供の身代わりに、わが子の首を首実検の場に差し出すという話で、それを妻とも事前に打ち合わせし、わざわざ寺子屋に子供を行かせ、寺子屋の主人が自分の子供を殺すであろうという賭けに出て、しかも寺子屋の主人が子供を殺そうとしたときに、子供も納得しいて「にっこりして首をさしだ」ということが、首実験の後で段々にわかってきて、子供はちゃんと死んでくれて主君のお役に立ったのだろうかと奥様が泣いたりすると、「あそうか、奥様もわかっていたのか」とわかったり、「子供も理解しいたのか」ということでは涙が止まりませんでした。この「寺子屋」の歌舞伎を始めてみたのは実はテレビで、テレビを歌舞伎で見て涙を流し、歌舞伎は泣けるんだ、と思い、それから歌舞伎を見るようになりました。その時の主役の武士が今回の「仁左衛門」でした。今回の久しぶりの歌舞伎はそんな思い出の片岡仁左衛門の舞台でした。

 
 



 [789]   彩遊紀の紀   .. 2021/03/27(土) 16:56 
◆ 湯島
[返信
皆さん、今晩は彩遊紀の紀です。
私は今年1月で80歳になりましたが、まだ会社勤めをしています。こんなコロナ禍ですが、退職を言われることもなく働かせていただいており、ありがたいことです。そんな会社があるこの湯島一帯は先の太平洋戦争での戦災にも合わなかったため、古い住宅が残っていますが、今週の一週一絵でも紹介したように、それらの古い家が取り壊されてマンションに建て替えられつつあります。会社は三組坂というところにありますが、この一帯は御徒(おかち)の人々が集まった町から名付けられた御徒町と同じように、中間・小者・駕籠方が集まって名付けられた三組からの由来だそうですが、湯島天神、神田明神など、お寺や神社も多く古い江戸時代からの名前がそのまま残っている町です。昌平橋通りを隔てた台東区にも昔の黒門町の名残である黒門小学校や黒門郵便局という名前も残っていて、私は好きな界隈であり、昼休みに散歩をすると思わぬ神社や鰹節専門店や、剣道具専門店などという、そんなお店があるんだというお店を発見する楽しい街です。でも湯島は昔花街があったそうで、その名残か三組坂界隈はラブホテル街でもあり、びっくりです。そんな街に勤めています。

 
 



 [788]   彩遊紀の紀   .. 2021/03/20(土) 17:42 
◆ 桜はソメイヨシノだけではない
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
コロナはまだ終息せず、リバウンドの気配さえありますが、でも明日3月21日には首都圏の緊急事態宣言が解除されるようです。そんな中、今週東京の桜開花宣言が出され、桜の便りが聞かれます。神田明神の桜を見に行きましたが、1〜2分咲きでした。私は今のちょっとピンクの「ソメイヨシノ」より、子供の頃近所にあった白い「ヤマザクラ」が好きです。昔から「ソメイヨシノ」も「ヤマザクラ」もあったそうですが、いつのころから桜は「ソメイヨシノ」になってしまったのでしょうか。戦後の高度成長期に一斉に「ソメイヨシノ」にしたそうで、「ソメイヨシノ」の寿命は60年ほどだそうなので、今になって一斉に寿命が来ているようです。「ヤマザクラ」は200年くらいという話もあります。「ソメイヨシノ」が一斉に咲く桜並木はきれいですが、桜にも多様性があってもいいのではないかと思います。日本の文化はもともと多様性の文化であると思います。神様も一神教ではなく、「八百万の神」と言われ、いわゆる神様だけでなく、日本人は山にも川にも、石にも木々にも神が存在すると思い、自然を大切にしてきたし、太陽や月も信仰の対象です。私は毎朝、お日様に感謝し、太陽を拝んでいます。その太陽のお陰で人間も、動物も、花や木も生きています。あと50億年で太陽が滅するという説もあります。その時まで生きてはいませんが、その時地球はどうなるのでしょうか。桜を見ながらそんなことを考えていました。藤沢周平原作の映画「山桜」という映画があります。田中麗奈さん主演のいい映画です。山桜がきれいな映画です。

 
 



 [787]   彩遊紀の紀   .. 2021/03/13(土) 15:59 
◆ 病床ひっ迫で緊急宣言延長
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
コロナは一向に収まる気配はなく、二週間延ばしましたが、特にこれまでと変わった対策を講じたわけではないので、皆に緊急度の気持ちはないのか、感染者数はリバウンド気味です。このままではコロナとの終わりのなき戦いになりそうです。逐次投入ではなく、この二週間を一度首都圏の完全ロックダウンにして、その分の休業のお店などに完全補償をして、後で東日本大震災の税金のように、コロナ対策費の税金をとるという短期決戦はできないのでしょうか。延長の理由に病床のひっ迫が言われていますが、世界的にも病床が多い日本で病床がひっ迫しているのは、国立や市立などの公立病院ではない私立病院でのコロナ病床確保ができていないとのことで、欧米では20%くらいのコロナ病床が、日本では4%との情報を見て、その理由がコロナ病床にすると経営が成り立たない、医師数が少ないという理由を読んで、私立病院やクリニック医院が中心の日本医師会は何をしているのだろうかと思います。コロナ病床1床につき500万円〜1000万円の補償や医者看護婦への補償も出しているのに、それに参加しない、あるいは指導しない医師会とはいったいどういうことなのでしょうか。医師数にすれば厚労省は数年前に、「日本はこれから人口が減少するから医者はいらない」と言って大学病院での医師育成を制限したきました。これから高齢化社会が進み、病人が増えるということの認識に対してずれているとしか思えないのですが。

 
 








     + Powered By 21style +