| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [762]   彩遊紀の紀   .. 2020/10/10(土) 16:55 
◆ ヒガンバナが今年も忘れずに
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
我が家に近くのバス停の脇のヒガンバナが今満開です。毎年お彼岸の時期に、花咲く時期を忘れずに咲いてくれます。人間はすぐ物を忘れてしまいますが、花は毎年の咲く時期を忘れませんね。私は最近は年のせいもあり、忘れることが多いですが、もともと記憶力はあまりよくないですが、妻は記憶力がいいです。私は映画でもテレビドラマでもすぐ忘れてしまい、次に同じものを見ても新鮮ですが、妻はよく覚えており、ストーリーをちゃんと説明できます。私ももうすぐ80才、テレビを見ていていてタレントの名前が出てこなかったりはしょっちゅうですが、それよりも心配なのは生活上での忘れ物や落とし物。先日私はスーパーで買い物をして4000円を落としてしまい、家に帰って計算して4000円足りないことに気づき、慌ててスーパーに戻って忘れ物を聞いたら届いていて助かりました。こんなことは昔からよくあります。電車の中でマフラーを落として駅に電話して落とし物センターまで取りに行ったり、駅でメモをするために筆入れを取り出してそのまま忘れて駅にとりにいったり。でもその都度落し物は戻ってきました。誰かが届けてくれていたので感謝です。しかも最近はコンピューターで落とし物管理ができているので、探すのも楽になりました。妻は昔、まだ携帯電話がない時代に電話ボックスでメモ帳を使い、そのまま忘れて30分くらいして取りに戻ったら、メモ帳はそのまま電話ボックスに誰にも持ち去られることなく残っていたとのことですが、これが海外だったらまずだめでしょうね。日本はまだ安全な国ですね。人間には忘れることも必要、忘れなかったら記憶量がいっぱいになってしまい、頭が回らなくなってしまうということを言われたことがありますが、でも記憶力がいいことに変わりはありませんね。

 
 



 [761]   彩遊紀の紀   .. 2020/10/04(日) 14:33 
◆ 防災訓練
[返信
皆さん今日は、彩遊紀の紀です。
もう10月です。私の住んでいるマンション、と言っても、5階建て一棟20軒の建物が50棟、1000世帯の大マンション群ですが、毎年秋に防災訓練があり、近くの公園に集まります。でもコロナの今年は各号棟ごとに、各戸で防犯ベルと火災報知器の確認をした後、階段下に集まって消火栓の確認などをします。高齢者が多く私の建物でも65才以上の過程が70%で、ご主人が老人ホームに入っている家庭が3軒という高齢住宅で、歩行困難な人も多く、私は避難誘導かかりなので、独居の方が参加していなかったので、訪ねて無事を確認をしました。日本の高齢世帯率が30%とか言いますが、私のマンションではそんなレベルではなく、地域によって違うのですね

 
 



 [760]   彩遊紀の紀   .. 2020/09/26(土) 16:04 
◆ ギックリ腰になりました
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週のお彼岸の休日に枯れていた紫陽花や、雑草や、伸びすぎたルリマツリやピラカンサスを切るなど庭仕事をしましたが、その晩かにギックリ腰になってしまい、昨日は会社を休んで近くの整体に行ってきました。だいぶ楽になりましたが完全復調とはいきません。ここ数年、毎年夏に庭仕事をしたりするとギックリ腰になっています。その都度整体や接骨で治療してもらっており、接骨医からの「腰を落としての草むしりは一回10分、そのあと腰を伸ばして、また10分」と言われていますが、ついそれを忘れてやってしまい、後で泣いてしまいます。それでも今年はルリマツリが初めて満開になり、でもちょっと伸びすぎたので、一部を切って整えました。そんな満開のルリマツリを今週の一週一絵にしました。

 
 



 [759]   彩遊紀の紀   .. 2020/09/19(土) 18:55 
◆ こんなところに
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
秋分の日を含む3連休を過ぎると夏の暑さが終わるのでしょうか。今日は太陽はギラギラしていませんが蒸し暑い日です。今週の一週一絵は家のベランダの排水口に咲いたインパチェンスです。「こんなところに」という題名にしました。本当に「こんなところに」という感がしました。最近「こんなところに」という思いがよくあります。今週の「一週一絵」に書いたように駐車場の敷石の間からの雑草、階段の石の割れ目から生えている雑草などの植物だけでなく、いつでしたか夜中にリビングに大きなタランチェラとも思う20cmくらいの大きさの高足のクモが入り込み、しかもそれが二晩続いて入ってきたのにはおどろきました。もちろん我が家はマンションの一階ですから、よくクモやムカデが入ってくることはありますが、そんな大きなクモがどうやって「こんあとこrに」入り込んだのかわかりません。もう一つの「こんなところに」は御徒町界隈で見つけるお店や神社です。御徒町の裏通りには大きなビルとビルの間に小さな本当に一間ほどの隙にの神社が残っていて、よく「こんなところに」と思いますし、同じく裏通りに「かつぶし専門店」や「神棚の専門店」が残っていたりして、やはりそんな専門店が「こんなところに」よく残っているなと思わせられます。絵を描くようになってからよく「こんなところに」という風景に目が行くようになりました。

 
 



 [758]   彩遊紀の紀   .. 2020/09/12(土) 15:50 
◆ お月さまが好き
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
風速80メートルの台風はあまり被害が出ず過ぎてよかったです。気象庁の表現が大げさな面もあり、マスコミの一部には脅しすぎるという意見もありますが、それは結果論で、早めの警報、対策をするのは必要で、何も言わないで被害が出れば、やはりマスコミは気象庁をたたくのではではないでしょうか。台風も過ぎこれからは秋の月を楽しもうと思いましたが、今日はしとしと雨でお月さまは楽しめそうもありません。今年2月の個展でもパリのノートルダム大聖堂にかかる月の絵を描きましたが、私は月のある静かな光景が好きで、これまでにも個展での作品で、ノートルダムの魔物(ガーゴイル)、イギリスのストーンヘンジ、ペルーのマチュピチュ、マヤのティカルの月等々の沢山の月の絵を描いてきました。夕日の絵も好きでよく描きますが、やはり月の静かな光景が好きです。歌舞伎でも「黒塚」という鬼婆の話で、ススキが原にかかる鎌のような三日月の舞台装置に感動したことがありました。描くことも見ることも好きな月です。今、我が家のリビングには2月の個展の作品であるノートルダム大聖堂にかかる月の作品「静寂の大聖堂」がかかっています。

 
 








     + Powered By 21style +