| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [757]   彩遊紀の紀   .. 2020/09/05(土) 19:25 
◆ 風力80メートルにどう対応するか
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今沖縄、九州に近づいている台風10号は風速80メートルとのこと。私が小さい頃、戦前の室戸台風の風速60メートルが、これを越えられる台風はないといわれていました。しかしその後伊勢湾台風、第二室戸台風で瞬間最大風速75メートルと言われ、そんな台風が来るようになったのかとびっくりしましたが、それをも超える80メートルの台風となると想像がつきません。去年の千葉県を襲い、ゴルフ場のネットが壊れた台風19号でも瞬間不足57メートルだったとのことですから、風速80メートルというのは想像がつきません。去年の台風15号では千葉県で東京電力の鉄塔が約2000本倒れましたが、その鉄塔は風速40メートルまで耐えられるという設計でした。これまで水害でも一日300mmの雨量に堪えられる堤防とかでの設計というのも聞き、このような自然の猛威を計算した設計が本当にいいのでしょうか。西洋の考え方は自然の力を計算して、それを征服できるようするとのことですが、今のようになると、自然の力は計算できないというように考えた方がいいのではないでしょうか、昔の日本の考えはそういうものであって、計算できない自然の力に対してどう対応するかというもので、海の堤防も波に堪えられる堤防ではなく、その前に波の力を弱める由比ガ浜の和賀江の堤や武田信玄の信玄堤も水の力を弱めるというそういうものだったようです。


 
 



 [756]   彩遊紀の紀   .. 2020/08/29(土) 16:07 
◆ クマゼミ?
[返信
皆さん、こんばんは。彩遊紀の紀です。
夏は暑いものですが、こんなに暑いと冬より夏に強い私でも、さすがに熱中症に気を付けるようになっています。特に先日駅の下り階段で足を踏み外し3段ほどずり落ちたので、よけい注意しています。夏の厚さは蝉の声を聞くだけでもうんざりします。子供の頃は蝉を追いかけて走り回ったものですが。それにしてもせみの鳴き声が昔のアブラゼミから、今はこの辺で聞く蝉の声の主体がミンミンゼミに変わってきたのが気になります。さらに今年はあのシェッシェッシェというクマゼミと思しき声を多く聞くようになり、小さいときはミンミンゼミやクマゼミという貴重な蝉を捕ると喜んだものですが、今はミンミンゼミが当たり前になってしまい、植生が変わったなと思います。温暖化なのでしょうか、いずれクマゼミが主体になるのでしょうか。それにしても最近はトンボも見なくなり、蝶も見なくなりました。この田園都市線周辺に越してきた40年前にはまだ庭にトンボも蝶々も沢山いて、子供は近くの雑木林にカブトムシやクワガタを捕りに行ったものですが、今はそれらはデパートやスーパーでの商品になってしまい、そういう昆虫との付き合いの違いに一番の変化を感じています。今は庭で蝉の抜け殻を見つけますが、あと10年20年経ったらどうなるのでしょうね。

 
 



 [755]   彩遊紀の紀   .. 2020/08/22(土) 17:15 
◆ 岡田先生
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
きのう岡田道哉先生のスケッチ展を見に行きました。ペン画に淡彩のヨーロッパの町のスケッチで楽しめました。先生は歌舞伎やテレビ東京での美術担当としてテレビ局の番組、芸能人の舞台の美術プロデュース、そして最近では石原裕次郎の23回忌のプロデュース、美空ひばりの「柔」のプロデュースなどもされていて、業界では有名な方です。そんな方との出会いは私の銀座の竹川画廊での個展を見に来て下ったのがきっかけでした。個展をやったことで沢山の新しい出会いがありました。Tさんも竹川画廊に通りすがりに寄って下さって私の絵を気に入って下り、翌日にはお母さまと一緒にまた来てくださり、それ以来10年のお付き合い。三味線をやっていて、私もTさんの三味線の発表会に行っています。個展をやったことで、妻の学校のお友達も来て下さるようになり、私とも知り合いになれました。今年3月の個展はコロナさわぎの始まりの時期でしたが今まで年賀状だけのお付き合いだった遠い親戚の方が初めてきて下さり、新しい交流が始まりました。そんな個展、もうあと何回できるかわかりませんが大切にしたいと思います。

 
 



 [754]   彩遊紀の紀   .. 2020/08/15(土) 15:56 
◆ 今日は終戦記念日
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今日は8月15日、終戦記念日です。その時私は4歳半。天皇陛下のあの玉音放送を聞いた覚えがありません。戦争の記憶としては、祖母の北浦和の家に疎開していた時、ある夜、麦畑の向こうの黒い森の上が真っ赤に燃えているのを祖母と一緒に見ていて、祖母が「お母さんのいる東京が燃えているね」と言っていたことです。それがあの3月10日の東京大空襲であったことを、大きくなってから祖母から聞きましたが、あの赤く燃える空の下で人々が逃げまどっていたということは、その時は知るよしもありませんでした。赤羽にいた父と母と妹は幸いあの惨事には遭遇せず、家も焼かれませんでしたが、東京大空襲で危険を感じ、父母も浦和引っ越し、祖母たちと一緒に暮らすようになりました。今3月10日にテレビで東京大空襲のニュースを見ると、目に残るあの日の黒い森の上の真っ赤な空を思い出します。

 
 



 [753]   彩遊紀の紀   .. 2020/08/08(土) 22:53 
◆ マイナンバーカードの続き
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週マイナンバーカードの一件から日本のITの現状に疑問を呈しましたが、マイナンバーバーカードは二、三年先には健康保険証やお薬手帳にも使えるというスケジュールを聞いています。今、神奈川県の後期高齢者保健証は紙です。話によると本当かどうかわかりませんが、年寄りがカード型の健康保険証はなくすからいやだ大きな紙の方がいいという意見があって、カード型にはしないということを聞いたことがあります。でもカードはいろいろあり、紛失の危険性は同じなのにと思うのですが、でも健康保険証がカード型になり、電子お薬手帳もマイナンバーカードに統一されれば、病歴と服薬の履歴も一覧でき、利便性が増すというのは私の勝手な考えでしょうか。私はお薬手帳としてカード型電子お薬手帳を持っておりこれがスマホと情報共有されています。3年前に外出中に駅で突然意識を失って倒れ、救急車で搬送されたことがありましたが、その時救急隊員にお薬は何を飲んでいますかと聞かれ、スマホで共有されているお薬手帳をみせました。電子お薬手帳が役立った時でした。私はいろいろなことを自分で体験することで、意見を言えると思っている人間で、ITになっているものもできるだけ試すことにしていろいろ試しています。皆さんは電子お薬手帳は持っていますか。

 
 








     + Powered By 21style +