| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [747]   彩遊紀の紀   .. 2020/07/04(土) 18:23 
◆ いちじく
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
先週の日曜日はコロナ明けの2回目のお絵描き教室で、前回より一人多い4人が出席しました。題材は“いちじく”でした。小さい頃我が家にはいちじくの木がありよく食べたものです。いちじくは日本の果物と思っていましたが、以前トルコに旅行に行ったときに、現地案内人の方が高速道路をバスで通行中に突然バスを止めて、高速道の道路脇で売っていた“いちじく”を買ってきてツアーのみんなにふるまってくれました。そのいちじくはまだ緑色でしたがもう熟れていてとても甘いでした。ポルトガルでも鰯の塩焼きをおいしく食べたことがありました。日本だけの食べものと思っているものもそうではないのだと思ったものでした。また逆に海外に行くと日本にない珍しいものを食べます。ペルーでは大きな食用ネズミの「クイ」やアルパカの肉を、メキシコのマヤでは土地の子供が、突然バスに乗り込んできてアルマジロを売りにきました。日本は世界のお料理が食べられる国だとよく言いますし、日本の食べ物と思っていた食べものも実は世界で食べれれていると知ることも海外旅行の楽しみです。

 
 



 [746]   彩遊紀の紀   .. 2020/06/27(土) 18:08 
◆ お絵描き教室が再開
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
お絵描き教室も3ケ月ぶりに再開しました。でも7人のメンバーの内、出席者は3人。まだまだ皆さん警戒中です。カルチャーだけでなく私がやはりメンバーになっている都民劇場の歌舞伎クラブもまだ再開しません。“歌舞伎座”が休演中です。本来なら5月は市川海老蔵が市川團十郎襲名公演の予定でしたが延期になったまま、再開のめどはたっていません。妻の麻雀教室、水泳教室、絵手紙教室は6月から再開しました。カルチャ^の後のお初期時もやっているようです。3ケ月の巣ごもりでちょと鬱気味だった妻はお友達に会うようになって鬱は解消しました。私も会社は在宅勤務が少し緩み、在宅勤務は週一回でなりました。でも通勤電車は三蜜で、私は少し遅れて出社し、「4時には帰宅して、満員電車には乗らないで」と会社からは言われています。、今日のニュースでも東京都の感染者数は57人と増えていますし、社会が普通に戻るにはまだまだですね。

 
 



 [745]   彩遊紀の紀   .. 2020/06/20(土) 17:56 
◆ マリアンナ病院も第二波にならないよう対策
[返信
みなさん今晩は、彩遊紀の紀です。
今日から県を越えての旅行も解禁になり、テレビのインタビューでは「やっと旅行に行けます」という若者の声が聞かれますが、後期高齢者の私はまだまだ慎重です。仕事も出社と在宅を半分ずつにして、電車も急行は避け、混んでいない鈍行で座っていくように、家を出るのを少し早めています。絵のお友達の85歳の方は肺がんにかかっていて、医者からは「あなたがコロナに罹ったら、一発アウトですかrね」と言われて全く外出していないそうです。早くワクチンや治療薬ができればいいですが、厚労省は薬害を起こしたらマスコミにたたかれるのを恐れて、治療薬のアビガンの認可も慎重を期してなかなか認可しません。アメリカが認可したら慌てて認可するという官僚の体質を改めないといけないですね。以前作家の堺屋太一さんが、戦前は軍人大国、戦後は官僚大国と言っていました。世界中200台以上も使っているPCR自動検査機も日本だけは認可されず、売れないとメーカーの方が行っていました。どうなっているのでしょうね。

 
 



 [744]   彩遊紀の紀   .. 2020/06/14(日) 07:54 
◆ 神田明神もガラガラ
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
湯島天神さんと同じように、神田明神さんもまだガラガラでした。小池都知事の「第3段階の解除」との宣言でカラオケ店などには皆が行くようになったようですが、神社仏閣はまだのようです。湯島天神では手水場(手水舎)が閉鎖されていましたが、神田明神は閉鎖せず、柄杓は使わず、口すすぎもしない手水場でした。コロナ騒動では「手洗い」「うがい」「マスク」が三種の神器のようですが、特に「手洗い」は一番簡単な予防法ですよね。ネットで手洗いについて調べていたら、日本書紀には4世紀ころに疫病がはやり、崇神天皇が神社に手水舎を作り手洗いを励行させたとの話が出ていて、日本人には大昔からそういう習慣があったのが、コロナでの死者が少ないことにもつながっていたのですかね。

 
 



 [743]   彩遊紀の紀   .. 2020/06/06(土) 17:17 
◆ コロナ明けの天神さんはガラガラ
[返信
皆さん今晩は彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵は「コロナ明けの天神さん」です。このスケッチのように表参道の屋台はすべて撤去され、表参道はがらんどう。お参りする人もちらほらで、本当にさみしいです。この時期、バーやキャバレー、パチンコ店の開店にはみんな心待ちで、夜の歓楽街には人が殺到しても、神社仏閣へのお参りは「不要不急」の典型なのですね。受験シーズンも一段落し、先日まであふれんばかりの絵馬が飾ってあった天神さんの絵馬コーナーにも誰もいませんし、絵馬も少しばかりです。天神さんのお参りは「三疎」でした。

 
 








     + Powered By 21style +