| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [737]   彩遊紀の紀   .. 2020/04/25(土) 15:46 
◆ 桜切るバカ
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
在宅勤務も3週間になると出社したくなります。テレワークの会議でおととい、いつもは音声のみの会議ですが、久しぶりに映像で会議をしましたが、みんな「お久しぶり」との言葉が飛び交いました。わが社のテレワーク効果は7割減くらい。ヒアリング調査も相手も在宅勤務が多く、テレワークインタビューも違和感がないようです。私の外出は散歩と買い物くらい。おとといの散歩で近所の大きな桜を選定している作業にぶつかりました。でもこれは選定ではなく切り倒しでした。これは隣の鷺沼駅前で一昨年桜の老木が台風で倒れてけが人が出たので、市が一斉に倒れそうな老木の切り倒しを始めたものの一環のようです。切り倒してしまうと再生しませんが、植物は相当大幅に剪定しても結構翌年には葉が戻り、生命力の強さに感心します。それに比べると動物、特に人間は弱いですね。コロナ菌で死んでしまうのだから。

 
 



 [736]   彩遊紀の紀   .. 2020/04/18(土) 17:18 
◆ 在宅勤務も2週目
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
在宅勤務も2週目、通勤で疲れることはなくなりましたが、在宅勤務というのは仕事と家の仕事との区別が付きにくくて、困っています。会議の時間はきまっていて、終わるのも通話が切れればおしまいですが、契約書のチェックなどは、「急ぎなのでよろしくお願いします」と夕方にメールが来れば、やむを得ず夕食の後に着手し、ややこしいものは下手すると夜中になってしまい、これでは在宅より出社のほうがいいかもと思う時も。それによくテレビで言われる「コロナ離婚」まではいきませんが、妻にすればいつものマージャン教室、絵手紙教室も休み、そしてスポーツジムの水泳教室も休みとなると、友達とのおしゃべりもなく、外出もなく、しかも夫婦差し向かいの三度々々の食事となるとイライラの様子です。以前妻が頸椎の手術後、三か月ほど外出なしとなって、うつ病の入り口になりましたが、水泳教室に行くようになったらすっとそれが治りました。やはり外に出て人としゃべることが大切なようです。それは在宅勤務でも同じで、音声会議ではなかなか解消されませんね。

 
 



 [735]   彩遊紀の紀   .. 2020/04/12(日) 00:29 
◆ 在宅勤務中です
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
緊急事態宣言を受け、7日から在宅勤務となりテレワーク中です。
朝9時30分から出勤のリーダーとの間でiPadで音声による朝連絡。その後予定の会議のたびにiPadで音声会議に参加、会議の後は議事録の作成、その他の時間に社員から確認依頼のある契約書のチェックと結構忙しい在宅勤務です。もう79才なので、会社から片道2時間弱の満員電車の通勤での感染が心配と、在宅勤務命令が出てしまいました。毎日の満員電車での片道2時間の通勤の疲れはなくなりましたが、iPadでの音声会議も結構疲れます、iPad会議には何人かの在宅勤務者が参加し、大阪オフィスの方も参加できるので便利ではありますが、大人数が一度にしゃべるのを聞き分けるのは結構大変です。世の中でテレワークの推奨をされていますが、自宅のPCの使用は禁止され、iPadとともに会社支給のちょっと速度の遅いノートパソコンのVPN通信で会社のサーバーに入って、業務をするのも結構大変です。

 
 



 [734]   彩遊紀の紀   .. 2020/04/04(土) 14:45 
◆ 突然の雪
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週の日曜日は突然の雪でした。庭の雪の向こうに窓越しに見ると前の公園の桜に雪が降り注ぎきれいです。そうだ雪にかかる桜をスケッチしようと出かけましたが、傘をさしながらの雪の中でのスケッチは難しく、写真を撮って、家で水彩にしました。雪をかぶった桜は、ほぼ白い花びらに雪を描いても雪だか花びらだかわからず難しく、何回も描きな直しをしました。そんな雪桜を描くのに集中していると、コロナウイルス騒ぎも忘れられますが、描き終わった桜を「彩遊紀」のWebにアップしている今は、わきのテレビでの「感染者3000人、死者78人で、いつ緊急事態宣言か」というニュースに引き寄せられてしまいます。ネットでは結核のBCGワクチンがコロナウイルスの感染対策として有効そうだとのことで、オーストラリアやアメリカで大規模な臨床テストを医療関係者を中心に始めるとのことですが、日本のテレビではそんな話は全くでてきません。日本のテレビなどのメディアは気が付いていないのか、無視なのか。「非常事態宣言」も出ず、ワクチン対策の話も出ずですが、パンデミックが起こる前の対策実行が必要ですよね。

 
 



 [733]   彩遊紀の紀   .. 2020/03/28(土) 16:52 
◆ スーパーから肉が消えました!
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
スーパーから肉が消えました!小池都知事の「感染爆発の重大局面」と「週末の外出自粛要請」のコロナウイルス対応のテレビ報道の直後からスーパーに食品の買いだめに走る人が急増、翌日妻がスーパーに行ったときはスーパーの棚からお肉が消えていたそうで、スーパーのレジの人に聞いたら、昨日の夜の都知事の報道直後からお客様が急増、お店もパニックだったそうです。昨日買ったきた雑誌に、曽野綾子さんが「若者に非常事態の体験を」という一文を書いていました。「「いざというとき」を全く知らない若者たち」に「日常性にない暮らしを」経験させることも必要、と書いていました。海外に行けばトイレにトイレットーペーパーもなく、使用後の紙はバケツに入れてください、というところは沢山あります。でも今の日本ではトイレに流す紙がないと大変ということになって、普通のティッシュを使って汚物入れに入れて、普通ごみとして出すという知恵がないのかもしれません。パンも肉もなくても、白い「塩にぎり」さえあれば人間は生きられます。昔はいまのような使い捨てのマスクはなく、マスクはガーゼマスクで、これを洗ってはまた使っていました。だからガーゼマスクを自分で作って昔のように使えばいいのであって、今のような紙の使い捨てマスクなどを買いに走ることはないはずです。我々年寄りもそれに慣れてしまっています。少し暮らしに知恵を出す、いい機会かもしれませんね。

 
 








     + Powered By 21style +