| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [744]   彩遊紀の紀   .. 2020/06/14(日) 07:54 
◆ 神田明神もガラガラ
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
湯島天神さんと同じように、神田明神さんもまだガラガラでした。小池都知事の「第3段階の解除」との宣言でカラオケ店などには皆が行くようになったようですが、神社仏閣はまだのようです。湯島天神では手水場(手水舎)が閉鎖されていましたが、神田明神は閉鎖せず、柄杓は使わず、口すすぎもしない手水場でした。コロナ騒動では「手洗い」「うがい」「マスク」が三種の神器のようですが、特に「手洗い」は一番簡単な予防法ですよね。ネットで手洗いについて調べていたら、日本書紀には4世紀ころに疫病がはやり、崇神天皇が神社に手水舎を作り手洗いを励行させたとの話が出ていて、日本人には大昔からそういう習慣があったのが、コロナでの死者が少ないことにもつながっていたのですかね。

 
 



 [743]   彩遊紀の紀   .. 2020/06/06(土) 17:17 
◆ コロナ明けの天神さんはガラガラ
[返信
皆さん今晩は彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵は「コロナ明けの天神さん」です。このスケッチのように表参道の屋台はすべて撤去され、表参道はがらんどう。お参りする人もちらほらで、本当にさみしいです。この時期、バーやキャバレー、パチンコ店の開店にはみんな心待ちで、夜の歓楽街には人が殺到しても、神社仏閣へのお参りは「不要不急」の典型なのですね。受験シーズンも一段落し、先日まであふれんばかりの絵馬が飾ってあった天神さんの絵馬コーナーにも誰もいませんし、絵馬も少しばかりです。天神さんのお参りは「三疎」でした。

 
 



 [742]   彩遊紀の紀   .. 2020/05/30(土) 16:57 
◆ 緊急事態宣言も解除されて
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
2ケ月近くの緊急事態宣言も徐々に解除され、街には人があふれているというニュースも聞かれるようになりました。我が家の近くの公園にも子供たちの声が響いています、と言いたいところですが、この公園では緊急事態宣言中も子供たちの声が途切れることはありませんでした。子供たちはマスクをすることもなく飛び回り、付き添いの親もマスクはしているもの密接の立ち話に、後期高齢者の自分としては大丈夫かなと心配していますが、この近所では感染者は出ていません。年寄りが「マスクもせずに公園で遊ぶな」と言ったら、「なんだこのクソ爺い」と言われるかも。北九州でも、韓国でも解除の途端に感染者が増えたりとで第二波が心配されますが、年寄りの心配にも関わらず、街に出歩く若い人にインタビューしているニュースを見れはそんな心配はしていないようですね。

 
 



 [741]   彩遊紀の紀   .. 2020/05/23(土) 17:39 
◆ またまた雑草カモガヤ
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
散歩が日課になっています。今週の一週一絵もその途中に見かけた雑草です。家の近所の散歩は前からよくしていましたが、道端の雑草に目が行くことはあまりありませんでした。もう30年くらい前に絵を習い始めてから、道路を歩いていてもいままで気が付いていなかった風景や建物や木々が絵の題材として、そして時には道端のゴミも面白い絵の題材として目をやるようになりましたが、道端の雑草にまでは目が行っていませんでした。このコロナ騒ぎで妻と話しながら歩いていて、雑草に目が行くようになり、NETの植物図鑑で名前を調べるようになって、ますます雑草に興味がわいてきました。でも来週からは緊急事態も解除になりそうで、また普通の生活に戻るかもしれませんが、雑草への興味はまだ続きそうです。

 
 



 [740]   彩遊紀の紀   .. 2020/05/16(土) 13:17 
◆ 木のぬくもり・・・高輪ゲートウエイ駅
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
緊急事態宣言が続いていますが、必要があって今週久しぶりに会社に出社しました。通勤のために乗った電車はいずれもガラガラ。通勤時の感染が心配だった後期高齢者としては拍子抜けでした。でも油断は禁物ですね。通勤途中の山手線の新駅「高輪ゲートウエイ」が板張りホームであることに気が付いていたので、停車した時に写真を撮り、一週一絵にしました。この高輪ゲートウエイ駅も、あの新国立競技場を設計した隈研吾先生の設計だそうで、ホームが板張りという「木のぬくもり」です。戦後の日本は、GHQの政策で戦前からの日本式を全面否定してきて、経営も新資本主義による、株主優先、三か月ごとの財務報告、成果主義による人事管理をやってきましたが、最近はウオール街も株主優先からすべての利害関係者(ステークホルダー)への配慮、三ケ月財務開示などの短期利益主義の反省を始めて、資本主義の行き過ぎの反省が始まっています。最近読んだ雑誌には、コロナ騒ぎでサプライチェーンが切れて生産がとまったところが多いのに対し、日本的な系列関係の企業間の信頼による連携があったところが見直されているという話がありました。話はちょっと飛びますが、昔日本の焼き魚の焦げが「がん」を誘発するという話があり、日本の焼き魚が否定されたことがありましたが、数年前にアメリカのFDA(食品局)があれは間違いであったと発表しました。戦後日本人は過剰に日本式を否定し、アメリカのやり方ばかりを真似してきたのではないでしょうか。スカイツリーも法隆寺五重塔の心柱方式を取り入れた建築だそうです。「高輪ゲートウエイ」駅の“木のぬくもり”のホームもそういう風に考えるとまた楽しいです。

 
 








     + Powered By 21style +