| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [712]   彩遊紀の紀   .. 2019/11/23(土) 16:17 
◆ 高輪ゲートウエイ駅
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
田園都市線の宮前平から山手線の御徒町まで、まだ週に3〜4日ほど通勤しています。朝は大井町から京浜東北線で、田町で山手線に乗り換え、御徒町まで。だから品川と田町の間にできる新駅の工事現場を始終見ています。初めはただの広場だった土地にクレーンが林立し、ブルドーザーやトラックが走り回る風景を見ていると、毎日の変化は少しでも、気が付いたらもうホームも駅舎も作られていたわけです。最終的な駅舎の様子や線路の配置がわからないので、この高架は何線なのだろうか、この大きな階段の天井はどうなるのだろうかと、疑問を持つとともに出来上がりが楽しみです。ビジネスでは物事を進めるのにはアニメの絵コンテのように、その計画の最終形態をイメージして、スケジュールを進めるのが普通です。でも第三者としてはミステリー小説や映画のように、最終形態がわからず、これはどうなるのだろうかと、ドキドキしながら見ているのも楽しいものです。この高輪新駅の工事のように。

 
 



 [711]   彩遊紀の紀   .. 2019/11/16(土) 22:57 
◆ 前の会社の同窓会
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
今日は前の会社の研究室の同窓会がありました。もう50年前に一緒に働いていた仲間です。皆が定年になった後で集まるようになり、毎年集まっていますが、仲間の一人がもう10年前に亡くなり、10歳年上であった研究室長も数年前に「もう都心まで出てこられない」と辞退されて、今は5人だけ集まっており、今年は私が幹事でした。最近は集まれば病気の話でしたが、今年はみんなが興味を持っていて、それぞれに本を読んだり、市民講座に行ったりしている明治維新前後の歴史談義で盛り上がりました。そんな中で私だけが近況報告でギックリ腰や胆石の手術の話でしたが、皆は水泳やテニスなど結構運動をしていて元気でした。来年も集まれるように誓い合いました。

 
 



 [710]   彩遊紀の紀   .. 2019/11/09(土) 23:30 
◆ 内田クリニック
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
9月にギックリ腰になり、その後接骨医でもみ治療をしてもらってだいぶ楽になっていましたが、回復が遅いので心配になり、妻が手術をした内田クリニックに私も行き、MRIの検査をし、今日はその結果の話がありました。「痛い痛い」と言いながらも会社に通い、お絵描き教室で絵を描いている今の状況からは「MRIの結果では狭窄症と変性症だが、今すぐ手術をする必要はないが、このままでは身体が傾いたまま固まってしまうので、ストレッチなどして、少しは痛くてもとにかく体を動かしなさい」とのことでした。きのうのMRI検査は時間指定の予約検査なので、待たずに検査をしてもらいましたが、待合室はリハビリだけの人も含めて大混雑。診察は先生一人なので、診察を受けるときは大体2〜3時間待ちです。「他の病院で治らなかったが、ここにきて40年来の痛みが取れた」などの口コミで、開設時に比べると患者さんが本当に多くなり、スケッチにある受付の後ろのカルテ棚も、昔はここにピカソの素敵な絵が飾ってあったのですが、カルテが増えすぎて、ピカソの絵はお蔵入りになってしまいました。十数年前、妻の腰痛がマリアンナ医大でははっきりせず、困っているときにネットで関東労災病院の腰痛センターを見つけ出し、そこで内田先生と出会い、出会った初日に「この先生なら何とかしてくれる」と感じ、その日に手術の予約をしてしまいました。それから十年以上の付き合いの先生です。

 
 



 [709]   彩遊紀の紀   .. 2019/11/02(土) 22:14 
◆ カボチャと柘榴
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
10月13日はお絵描き教室の日でしたが、台風19号が関東に上陸するということで、鉄道が計画停電。前日にカルチャーセンターからお教室はお休みにします、との電話があり、11月に延期するというとのことになってしまいました。その余波で、当日9月の続きのカボチャの絵は描けなくなり、画材のカボチャやトウモロコシも腐ってしまいました。そのため10月の2回目の絵の画材は今日の一週一絵の違うカボチャと柘榴に変わってしまいました。お絵描き教室の絵は一週空けて二回にかけて描くので、二回目の時には野菜は色が変わってしまうし、魚は冷凍すると絵を描く日には解けるまでに時間がかかり、形も変わってしまいます。だから私は一回で描くように時間配分して描き、二回目は別の構図で描くようにしています。先生は360度、どこかあみてもいいように野菜や果物の配置を作ってくれるので、二回目にはよく後ろから描いてみます。そうすると主体が変わったり、同じ四分の一にカットしたカボチャでも全く違ったように見えるので、それも楽しいです。金子みすずという詩人が、鰯の大漁という詞で、「浜は祭のようだけど、海の中では何万の鰯の弔いするだろう」とうたっています。裏から見る典型ですね。

 
 



 [708]   彩遊紀の紀   .. 2019/10/26(土) 21:10 
◆ 渋谷駅は大工事中
[返信
皆さん今晩は彩遊紀の紀です。
先日、妻の絵手紙用の顔彩を買いに渋谷の画材店ウエマツに行ってきましたが、大工事中の東口のため、場所が見えにくくなっていて苦労しました。それにしても大工事。東横線が副都心線とつながって地下に移設されたのを始まりに、今は地下鉄銀座線の移設、渋谷駅としてははるかかなたの埼京線の山手線隣への移設が行われ、正月休みには全面的切り替えが行われるとのことです。今私が通勤時に使っているJR大井町駅のエレベータとエスカレータの改良工事による階段の移設工事、山手線の品川と田町の間にできる「高輪ゲートウエイ」駅の新設に伴う11月の切り替え工事と、ここのところ私の通勤経路でも大規模な工事と新線切替工事が続きます。しかもこれらの工事が新線への切替工事以外は、通勤に支障がないようにいつの間にか行われているというのは驚くべきことです。システム計画での手順とスケジュールをきちっと計画するいわゆる「PERT」という手法でのスケジューリングですが、感心します。私たちの生活でもこの考え方は必要なのでしょうね。

 
 








     + Powered By 21style +