| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [707]   彩遊紀の紀   .. 2019/10/19(土) 18:00 
◆ 台風19号の被害は防げなかったのか
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週の台風19号。我が家は無傷でしたが、多くの地域が水害の被害に合いました。このニュースをテレビで見ながら「なぜ毎年堤防決壊という間違いを繰り返し、国民の命を守れていないのだろうか」と思います。堤防も電気やガス、鉄道などと同じインフラであり、経済学者である宇沢弘文先生のいうところの社会的共通資本であり、それは国民の税金で賄われるものだと思うのですが、マスコミは消費税にしても税金を取ることに反対をしています。税金を払わないで、社会的共通資本を増やせとは言えませんよね。もう一つ今回の洪水で感じたのは、自然の驚異は人間の考えることを超えるということです。前の台風15号では、電信柱が沢山破壊されましたが、東京電力の規定では電信柱の耐力は40mの風力に耐える設計だったとのことで、風力60mという自然の力はそれを超えてしまったのです。洪水も100年に一度の雨量を想定しているとのことですが、実際にはそれを超えた雨が降りました。欧米的考えでは土木工事を「最大これだけに耐えられるように作る」という自然征服的な考えですが、日本の昔の考えは「自然の力は計り知れないから、それに順応して設計をする」というものだそうです。有名な釜無川の堤防の「信玄堤」は水量に耐えられるように堤防を築くのではなく、人間が考える一定水量を超えたら堤防の一部から水を逃がすことで、大規模な決壊が起こらないようにしたとのことをで、これは明治以降の先の欧米の自然征服法ではなく、人間の考えを超えた場合にはどうするかということを考えた遊水による治水方法だったということを読んだことがあります。すなわち今東京都が進めている大規模な地下遊水地の考えもそれだとのことです。また東日本大災害での津波被害でも、その後、できるだけ高い堤防を作って高い津波にも耐えようとしていますが、やはり同じ本に昔の津波対策の堤防の一つである由比ガ浜の「和賀江の堤」は海岸よりはるか先に平たい石を積み上げ、一時的に波の力を弱めて、直接大きな波が堤防に加わらないようにしていて、この堤は景観的にもいいものだそうです。気象庁が叫ぶ「今までに経験したことのないような雨風」という言い方は人間の考え以上の自然力にどう対応するかということであり、このような事態に対して日本的な考えをもう一度振り返ることも必要なのではないでしょうか。

 
 



 [706]   彩遊紀の紀   .. 2019/10/12(土) 21:05 
◆ 台風が直撃
[返信
皆さん、今晩は。彩遊紀の紀です。
今、ごうごうという風の音が激しさを増し、窓に吹き付ける雨も激しさを増してきました。さきほど台風19号が伊豆半島に上陸したそうで、台風の進路を見るとまもなく川崎・横浜を直撃しそうです。テレビのBS放送は雨の影響で画面がザラザラとしています。テレビでは、昭和33年の狩野川台風並みの暴風雨とのことですが、昭和33年といえば私が高校生の頃。狩野川台風という言葉は覚えていますが、私自身被害にあっていないし、テレビの放送も今ほどこまめに映像として台風の報道をしていなかったのではないのか、被害状況をよく覚えていません。台風の一番強い風といえば室戸台風の風速60mが最大と思っていたのですが、いまテレビでは室戸台風という言葉は出ずに、風速60mということをアナウンサーが当たり前のように話すのを聞くと驚きです。昔、何台風だったのか覚えていませんが、浦和にいたころ、まさに台風の直撃で、暴風が突然止み、父が「今台風の目に入ったんだ」と言い、しばらくすると風が逆方向に吹き、台風の目が通り過ぎるということはそういうことなんだということを実感したことを思いだしました。今日はもう間もなく、再びそういう経験をするかもしれません。そんあ台風のニュースと外の風の音を聞きながら今週の一週一絵の鳴門の鯛焼本舗をアップしています。

 
 



 [705]   彩遊紀の紀   .. 2019/10/05(土) 22:34 
◆ ムーミン谷のハローウイン
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
街にはオレンジのカボチャがいっぱい。ハローウインの季節ですね。でも私が小さい頃、クリスマスのプレゼントを親からもらうのに靴下を枕元に置いて寝た覚えはありますが、ハローウインなんてありませんでしたね。今日本では、コンビニの商業的イベントでも二月の節分の恵方巻きから始まって、バレンタインデー、三月の雛祭りからホワイトデー、イースター(復活祭)、5月の母の日、6月の父の日、7月の七夕と土用丑の日、8月のお盆、9月の年寄りの日に十五夜、10月のハローウイン、11月の七五三とボージョレヌーボ、12月にはクリスマス。日本のお祭りから外国のお祭りまで、イベントに合わせて売れるものを何でも売るという、この商業的感覚は悪いとは言えませんが、なんかそれぞれの業界にあおられて、恵方巻に太巻きのお寿司を方角に合わせて無言で食べ、バレンタインデーのチョコレートを妻や娘からもらい、十五夜のお団子を飾り、年賀状を書き、クリスマスケーキを買っています。といいながら妻のやっている我が家の玄関ギャラリーもこれらのイベントに合わせてディスプレイをしています。宗教がどうのということなく、楽しめばいいのかな。そして今週の一週一絵は歌舞伎座の地下にある木挽町広場にある「歌舞伎茶屋」のスケッチです。

 
 



 [704]   彩遊紀の紀   .. 2019/09/28(土) 17:15 
◆ お絵描き教室は夏野菜
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
ギックリ腰はまだ治りません。今週も接骨医の先生に揉んでもらいましたが、ぎりぎりとした痛みはなくなっているのですが、妻に言わせると「歩くときに斜めになっている」とのこと。「去年と比べて今回は直りが遅いですね」と先生に言いましたら、「この歳になったら去年はああだった。一年前はこうだったというのは通じないよ。一年一年身体は弱っていくのだよ」と言われてしまいました。「毎日仕事に行けてるだけでも、自分の身体に感謝しなけりゃ」とのことです。でも痛いです。
9月のお絵描き教室の画材は「夏野菜」のかぼちゃ、トウモロコシ、ピーマン、茄子に、作品には描きませんでしたがトマトも。夏野菜だ冬野菜だと言っても、最近のスーパーでは冬でもピーマンやナスは売っているし、夏にも冬野菜のホウレンソウも売っていて、「夏野菜を描きましょう」と言っても今の若い人には通じないかもしれませんね。

 
 








     + Powered By 21style +