| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [1000]   彩遊紀の紀   .. 2025/04/05(土) 16:12 
◆ 上野公園の花見
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
上野公園の桜を見にいきました。雨模様だったので桜の下の酒盛りはありませんでしたが、外国人がいっぱいの大混雑、イカ焼き、鶏のから揚げ、クレープなど屋台もいっぱい出て、若い人や外国人もクレープなどを歩きながら食べ、ステージもできてAKB48だか欅坂46だかわからない女性グループが大音響で歌い、若い観客が拍手で応じて、桜見物と言うよりは村の夏祭りの現代版という雰囲気で、満開の桜を見ながら散策したい年寄りにはちょっとついていけない雰囲気でした。若い人達にはただ桜を見て散策するということでは今は満足できないのでしょう。テレビで見る桜見物も、桜並木はLEDでライトアップされ、音楽に合わせて色も変わり、桜を見るというよりはイベント会場の雰囲気で、ますます「昭和は遠くなりにけり」です。でもそれによって経済が活性化しているのかもしれませんね。

 
 



 [999]   彩遊紀の紀   .. 2025/03/29(土) 14:30 
◆ 隈研吾さんの木造建築
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
日本橋のだしの専門店「茅乃舎」さんに行ってみたら、お店の天井から大きな醤油樽が沢山ぶら下がっていて、木の香りも木の色もいっぱいのその店内に驚きました。後でネットで調べてみたらあの国立競技場の木造建築をした隈研吾さんの設計によるものだそうで、納得でした。隈研吾さんの木の建築にいつも触れているのは、ホームに木が敷き詰められたJRの「高輪ゲートウエイ」駅です。駅ができた時にホームに一度下りてみましたが、踏み心地はコンクリートとはちょっと違った感じで、見た目も木のプラットホームは何か昭和っぽいいい感じでした。私はコンクリート社会よりもこういう昔ながらの木造が好きなのですが、でもネットでは隈研吾さんの建築があちこちでカビが出たり、腐敗が進んで、問題になっているとのことで、国立競技場も長くはもたないのではないかとも言われています。日本の木造建築は、法隆寺に代表されるように千年の歳月にも耐えるはずなのに、どうしてなのかと思うのですが、日本の建築は木を長い間枯らしてから使用するのであり、今の時代のように設計から建築まで、コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスを要求される時代の木造建築は、本来的に長持ちしないのかなとも思います。コスパ、タイパのためにいろいろな分野で日本の伝統的なものや、しきたりが消えていくのは淋しいことです。

 
 



 [998]   彩遊紀の紀   .. 2025/03/23(日) 01:47 
◆ ロシアは日本だったのか
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
ウクライナ戦争はロシアがウクライナに攻め込んで戦争がはじまり、ロシアが批判されていますが、今私が読んでいる本では、ロシアは止もうエずウクライナに攻めこんだので、ロシアが一方的に悪いわけではないのだとの話があります。2000年以降アメリカとロシアの間で、NATOは1ミリもロシア側に拡張しないという約束であったが、クリントン大統領はNATOの拡張し始め、以降ロシアは「約束が違う」と警告していたけど、徐々にNATOが拡張してきて、最後の砦としてのウクライナを守るため、ロシアはウクライナに攻めこんだという話です。この話は、太平洋戦争で、日本がアメリカに追い込まれてやもうえず真珠湾に攻め入ったということと似ています。アメリカは日本もロシアも相手に戦争をしかけさせたということなのでしょうか。真相はわかりませんが、色々な見方があるということだけは心にとめることも必要なのでしょうか。

 
 



 [997]   彩遊紀の紀   .. 2025/03/15(土) 11:48 
◆ 歌舞伎の若手が育っています
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
三月大歌舞伎は「忠臣蔵」を見てきました。大詰めの討入りの場よりも山崎街道の場での定九郎がかっこよかったので今週の一週一絵にしましたが、定九郎を演じていたのは若手の中村隼人でした。中村隼人は大叔父があの「中村錦之助(萬屋錦之助)」で、父は二代目の中村錦之助、いとこに中村獅童という歌舞伎一家です。この日の「忠臣蔵」では片岡仁左衛門(大石内蔵助役、歌舞伎では大星由良助)や尾上菊五郎の大御所が出演していますが、中堅の中村勘九郎、七之助、尾上松也、愛之助、菊之助に混じって、若手の中村隼人や橋之助が好演技で、これらの人達に歌舞伎の伝統が引き継がれていくのだなと、これからの歌舞伎が楽しみです。最近中小企業などで、後継者がいないので廃業するという話がよく出てきますが、歌舞伎の役者は小さい頃からそのように育てていることを考えると、企業でも早くから後継者を育てる意識が必要なのだと感じました。

 
 



 [996]   彩遊紀の紀   .. 2025/03/08(土) 17:55 
◆ 行列
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
湯島天神さんの梅が満開になったとのことなので、見に行きました。まさに満開、白梅に混じって紅梅も2本あって、圧巻です。でも梅を見に来たお客様と受験が終わって合格御礼の家族もいて、お賽銭の前は大行列。行列には特に高齢者の観梅の客様が多かったです。この間の蛇窪神社では大行列でそもそも神社内に入れてもらえませんでしたが、天神さんはそこまではいきませんが、この大行列には、会社の昼休みにちょっと来た私としては、お祈りはあきらめました。昔、水天宮前の有名親子丼店の玉ひでさんに行ったら、ここも大行列で、行列の最後に並んだら係の人がプラカードを持ってきて「二時間待ちです」とのことであきらめました。そしてその近所で食事のできるところを探して、一件の小さなうどん店を見つけて入りました。客は私達だけで心配しましたが、出てきたうどんを食べてびっくり。「あっ、美味しい」でした。それが初めての「稲庭うどん」との出会いでした.あまりに美味しかったので、売っていた乾麺の稲庭うどんを買って帰りました。その後、稲うどんの大ファンになりました。私は行列に並ぶのが大嫌い。よくテレビで有名店の食事のために3時間も4時間も並んで食べたということを聞きますが、昼食のつもりで入っても夕食になってしまうのにと思いますが、その人にとっては有名なお店で、有名なお料理をたべたというのが満足なのでしょうね、人それぞれですね。

 
 








     + Powered By 21style +