| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [995]   彩遊紀の紀   .. 2025/03/01(土) 14:31 
◆ 梅酒
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今日は気温が20度とか、先週までの冬から突然の4月の気温とかで身体が付いていきません。隣の家の庭の梅も満開です。近所の妻のお友達の家には大きな梅の木があり、毎年沢山の梅がなるので、梅を持ってきてくれましたので、それを梅酒にしていました。梅酒もベースのお酒として焼酎にしたり、時々安いブランデーにしたりして楽しんでいました。ブランデーベースにすると焼酎より香りが良かったです。でもそのお友達が昨年脳溢血で倒れ、入院し、その後退院しましたが、そのまま高齢者施設に入ってしまいました。家も売りに出され、梅の木もなくなってしまいました。淋しいです。

 
 



 [994]   彩遊紀の紀   .. 2025/02/22(土) 13:14 
◆ ペルー会
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
25年前に南米ペルーへの海外ツアーでマチュピチュやナスカの地上絵を楽しんだ仲間が、久しぶりに集まりました。もう25年前のお友達ですが、当日はそれでも7人が集まれました。名付けて“ペルー会”のこの集まり、ツアー後に春には私の家に、もう一人のお仲間の家には年末に集まり、お食事会と共に私が撮影した旅行のビデオを見ながら旅をなつかしむことで始まり、十数年続きました。もう一人の方が突然亡くなったため、このお食事会は途切れましたが、その後は私の絵の個展にあわせたり、また毎年の忘年会や新年会として、都内の居酒屋やレストランでのお食事会として続いてきました。コロナ禍でしばらく途切れていたので久しぶりでした。これだけの長い間交流が続いたのは私の絵の個展があったことも一つの機会になったのかとも思いますし、皆に声をかけて設定をしてくださるリーダー的な方の存在があったことももう一つの理由かと思います。海外ツアーのお友達はそのほかにも沢山いて、やはり3年ごとの私の個展にはお友達だけでなく、皆さん家族を連れたりして見に来てくださっています。逆に私たち夫婦が、メキシコにご一緒した方の絵の個展や、イタリア旅行の時のお友達がオペラのアリアを歌う音楽発表会をやるというので出かけたり、その娘さんの絵の個展に行ったり、おととしの暮れはトルコ旅行の方のご主人がホルン奏者とのことで、そのご主人がベートーベンの第九のコンサートに出るのでと案内が来たりといろいろな交流が続いています。最近は旅行のお仲間でも毎年何人かの方の訃報が届きます。でもこういう交流は、年を取るほど楽しみになります。

 
 



 [993]   彩遊紀の紀   .. 2025/02/15(土) 14:01 
◆ 剪定
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
家の前のけやき通りの冬枯れのけやきクレーン車がを来て剪定しています。初夏には若葉が茂って黄緑のトンネルを作り、夏の間は濃くなった葉が暑い太陽の光を和らげ、秋には紅葉してまた目を楽しませてくれます。でも今は葉も落ち、冬枯れのけやき通りはちょっと寂しげでも紺茶色のいい雰囲気を作ってくれています。そんなけやきがプロの手で剪定されると、ちょっとすっきりして、それもいいけやき通りになりました。家の庭の木も去年剪定しました。以前は自分でのこぎりと剪定ばさみで切っていましたが、今は脚立に昇るのも危うくなったので、プロの植木屋さんに頼んで切ってもらいました。電ノコであっという間に切り、しかも見た目を考えて切ってくれた木や花はとても見映えもよく、やはりプロだなと思い感心しました。

 
 



 [992]   彩遊紀の紀   .. 2025/02/08(土) 22:06 
◆ あっ、美味しい
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先日、蛇神様の神社の蛇窪神社へ行ったら大行列で、帰ってきてしまい、帰りにちょっときれいなお蕎麦屋さんでおそばを食べましたが、とてもおいしいお蕎麦屋さんで、思わず「あっ、美味しい」と心の中で叫びました。外食して「あっ、美味しい」と思ったことはあまり多くありませんが、去年会社の近くのラーメン屋さんに行った時は一口すすって「あっ、美味しい」と思いました。家の近所で流行っているラーメン屋さんに行った時は、「何このラーメン」と感じました。妻も同じでした。どうしてこのラーメン屋さんが流行るのか。休日にそのお店の前を通るといつもお店の外まで人が溢れているのに。おいしいと感じるのは人それぞれなのでしょうか。いままでに「あっ、美味しい」と思ったことの一つは昔、もう50年以上前に伊豆の網代で食べた「あんみつ」です。あまりきれいではない甘味処でしたが、磯の香りのする寒天がとてもおいしく、感激しました。その後「あんみつ」大好き人間の私はあちこちであんみつを食べましたが、あまり「あっ、美味しい」と思ったことがありません。もう一つ「あっ、美味しい」と思ったのはコーヒーで、新宿の隣の「初台」で国立劇場に観劇に行った時、初台の駅前の珈琲店で飲んだコーヒーです。一口飲んで、妻と「このコーヒー美味しいね」と同時に言いました。その後あちこちでコーヒーを飲みましたが、その初台のコーヒーを越える味には巡り合えていません。私は妻の料理はおいしいと思います。よく「あっ、美味しい」と思います。特に“お澄まし”は美味しいと思います。ある意味この味にならされているから、外食をした時にあまり美味しいと感じないのかもしれません。私は外食をあまりしませんが、これからの余生で、「あっ、美味しい」という機会に巡り合えるといいと思います。

 
 



 [991]   彩遊紀の紀   .. 2025/02/01(土) 13:05 
◆ 蛇神様ー2 春節で大行列
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週の上野不忍池の弁天堂の蛇神様に続いて、もう一つの有名蛇神様である「蛇窪神社」に行きました。でも大行列にびっくり。境内に入るには二時間かかるとの係の人の言葉に、あきらめ、また後日ということにしました。巳年なのでお参りの人が多いとはネットでも言われていて、1月12日の巳の日はぎょうれう時間8時間との投稿があり、その後は行列も少なくなっているとのことだったので安心していましたが、一月末になってもこの行列に驚きましたが、昨日のテレビで、中国の春節旅行で中国客が、日本の弁天様の神社に押し寄せていると放送していて驚き、この大行列の謎が解けました。中国客の目的は弁財天様での銭洗い、すなわち「銭洗い弁天」が目的なのだそうです。日本でもお金が増えるようにとの「銭洗い」はよく言われますが、中国の“金儲け”志向は異常です。春節のオーバーツーリズムが問題になっていますが、こんなところにもその影響が出ているとは知りませんでした。

 
 








     + Powered By 21style +