| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [963]   彩遊紀の紀   .. 2024/08/10(土) 15:53 
◆ パリ五輪 日本はもう一歩
[返信
皆さん今晩は。彩遊紀の紀です。
オリンピックが始まってもう10日、毎日の夜中の放送をついつい見てしまい、ちょっと寝不足です。柔道団体は惜しくも銀、卓球の団体も三位決定戦でもう一歩の四位、バレーも銀。いずれも同点で迎えて最後の一点、最後の一点の所で力尽きたこれらを見ていて、なぜ最後の一点が取れないのかと考えてしまいました。そして「死に物狂い」がないのかなと。もちろん選手は手を抜いているわけではなく、選手自身はそれこそ「死に物狂い」ではあると思うのですが、第三者の観客でしかない自分の気持ちですが、どうもすっきりしません。昔オリンピックの女子マラソンで、最後の最後まで日本選手と北朝鮮の選手が先頭争いをしていて、最後に北朝鮮の選手が勝ちました。この時、北朝鮮の選手に「死に物狂い」を感じました。本当かどうか知りませんが、よく北朝鮮では優勝すれば家がもらえ、負ければ選手も家族も収容所行きと、国家を背負って戦っていると。だから負けられないのだと。そういう話を聞くと、日本は負けても何も責められることもなく、マスコミもよく頑張ったと言ってくれます。選手はインタビューで「負けたけどオリンピックに出られて楽しかった」と。でもそれでいいのでしょうか。なぜ「悔しい」ではなく「楽しかった」なのでしょうか。戦後すぐの時代は貧しいところから這い上がろうと皆必死でした。しかし高度成長を通じて日本は豊かになり、栄養失調で死ぬ人もなくなりました、現在も良く貧困家庭の話は出てきます。でも、スマホに数万円の費用を払うため食事も満足にとれないという話を聞くと、日本の貧しさとは何だろうと考えてしまいます。貧しい所から這いあげる力、必死さ、死に物狂いが失われているような気がしてなりません。

 
 



 [962]   彩遊紀の紀   .. 2024/08/03(土) 12:05 
◆ ヘルシンキ オリンピック
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
いま、パリオリンピックがたけなわです。「この映像は衛星中継でお送りしています」というアナウンサーの言葉もなく、国内中継と同じように当たり前のようにその映像を見ています。その映像を見ながら70年前のヘルシンキオリンピックを思い出しました。まだ私が中学生だった頃で、真夜中のヘルシンキからのラジオの短波放送のちぎれちぎれの音声で水泳の古橋や橋爪の活躍を、蚊帳の中で一生懸命聞いていました。それでも日本選手の活躍に感動したものです。海外からのテレビ映像を始めてみたのは、60年前の1963年11月のケネディ大統領暗殺のニュースでした。その日初めてのアメリカからのテレビの衛星中継があるということで、朝5時に起きてテレビの前に座っていました。衛星中継が始まる時刻になってテレビに映った映像は、手書きの「臨時ニュース」の文字でした。「あゝ、初めての衛星中継を臨時ニュースとしてやるのだな」と思っていたら、映った放送は「ダラスからの中継です、ケネディ大統領が暗殺されました」という衝撃の白黒映像でした。あれから60年、「これはパリからの衛星中継です」という言葉もなく、普通のテレビ中継としてオリンピックを「LIVE」の文字でリアルタイムで見ています。柔道の決勝戦を夜中に目をこすりながら見ていたら、70年前のヘルシンキオリンピックからのラジオ放送を聞いていた頃を思い出しました。

 
 



 [961]   彩遊紀の紀   .. 2024/07/27(土) 17:22 
◆ 最上川の洪水はなぜ防げないのか
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
山形県でまた最上川が氾濫し、大洪水だそうです。毎年のこの時期なると日本のあちこちで洪水の話があり、人が死ぬだけでなく、水田の被害が言われているのになぜ対策が進まないのでしょうか。最上川では2〜3年おきに洪水が発生しており、最上川洪水対策プロジェクトも行われているというのに、なぜ進まないのか、予算がなくて進まないのかネットで調べてもよくわかりません。昔から釜無川の反乱対策としての信玄堤や、木曽川の堤などによる有名な治水対策があるのに、もっと科学や土木工事が進んでいる現在にそれができないのかよくわかりません。洪水だけでなく、徳川家康は神田上水や利根川の付け替えなどの治水対策をなし遂げてきました。それを考えると政治の問題なのでしょうか。東日本の後、東北地方の海岸のあちこちに「とにかく高い堤防を作ればいい」と不格好な護岸工事がおこなわれていますが、昔鎌倉の材木座の沖合に作られた防波堤は“和賀江の堤”と言われ、石を何段にも積み重ね、これを沖合からいくつも作って、消波効果で波を弱めるとともに景観も保つという防波堤でした。千年に一度の大津波にこの方法が有効かわかりませんが、欧米のような自然を克服するという考えではなく、自然エネルギーは計算しきれないということで、自然を征服するのではなく、自然に順応するというのが日本人の知恵でした。信玄堤も釜無川の水流をとにかく強い岸を作ろうというのではなく、一度対岸の岩盤にぶつけて弱めてから流すことで、護岸をやりやすくしたとのことで、この技術は先年のアフガニスタンで亡くなった中村医師が、その治水工事でも採用したとのことで、日本人の昔の知恵が生かされているとのことです。もっと今の行政も昔の日本人の知恵を生かした治水対策をしてほしいものです。

 
 



 [960]   彩遊紀の紀   .. 2024/07/20(土) 16:27 
◆ 深山幽谷
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
長い間のマンションの外装塗装工事が終わり、塗装用の足場に占領されていた庭に久しぶりに降りて“一人静か”に周りを見渡してみると、このマンションが緑の中にあることを改めて認識しました。しかも“深山幽谷”といってもいい雰囲気の緑でした。周りが緑いっぱいでも、喧騒の中だと“深山幽谷”とは言えない。“一人静か”が必要なようです。昔旅行で山形の「山寺」に行った時に静かな緑の中で、周りに観光客もいず、芭蕉の「静かさや 岩にしみいる 蝉の声」という句を思い出しました。蝉の声も聞こえず本当に静かでした。そして“深山幽谷”という言葉を感じました。海外旅行でクロアチアのプリトヴィッツエの国立公園に行った時は、周りが本当に深い緑でしたが、観光客がいっぱいで、とても“深山幽谷”とはいえませんでした。いま我が家の庭は緑に囲まれ、いっとき前を通る自動車の音も途切れると、こんな都会の外れにいてもまさに“深山幽谷”の趣きです。

 
 



 [959]   彩遊紀の紀   .. 2024/07/13(土) 17:50 
◆ スーパー歌舞伎
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週の土曜日に七月の歌舞伎を見てきました。最近は二カ月に一度の歌舞伎鑑賞です。今月の歌舞伎は43年前に先代の市川猿之さんが演出した「裏表太閤記」で、その後歌舞伎では上演されていなかったとのことですが、猿之助さんのいわゆる「スーパー歌舞伎」の原型だと思いました。その後猿之助さんはスーパー歌舞伎と名付けて「ヤマトタケル」を上演しました。歌舞伎は今、低迷と言われています。歌舞伎を見に行っても観客は確かに、若い人は少なく高齢者が多いと感じます。でも最近は事件を起こした現在の猿之助さんがコミックの「ワンピース」を演出したり、コロナで取りやめになってしまいましたが「鬼滅の刃」なども「スーーパー歌舞伎U」と言って新しい歌舞伎として演じられ、若い人を観客にしています。古典と言われる歌舞伎十八番の「勧進帳」なども江戸時代に初めて上演されたときは新作だったと思います。人情噺の歌舞伎は私も見ていても時々眠気を誘われます。でも今回の「裏表太閤記」は眠くなることもなく楽しめました。スーパー歌舞伎もこれから何十年か経ったら、歌舞伎十八番になっているかもしれませんね。

 
 








     + Powered By 21style +