| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [990]   彩遊紀の紀   .. 2025/01/25(土) 22:01 
◆ 蛇神様
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵は、上野の不忍池の中にある弁天堂の蛇神様でる“宇賀神様“のスケッチを描きました。蛇はその形から気味悪がられていますが、でも世界を旅してみると世界的には神様でした。今年の私の年賀状に描いたのメキシコのマヤのピラミッドに描かれているケッツアコアトルも蛇神様ですし、インドでも、エジプトでもギリシャでも神様です。日本でもというか仏教的には、蛇は弁天様の使者でもあり、特に白蛇は弁天様の化身と言われていて、不忍池の弁天堂でも蛇が祭られており、特に金運の神様だそうです。弁天様も正しくは「弁財天」で財産の神様です。よく「蛇の夢を見ると宝くじに当たる」と言われるのもそこから来ているのですかね。また白蛇は幸運の神様とのことであり、以前、私も前の会社の近くにあったお寺さんで「白蛇の抜け殻」をいただき、私の守り神として肌身離さず持っています。

 
 



 [989]   彩遊紀の紀   .. 2025/01/18(土) 14:12 
◆ 今年も初春歌舞伎
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今年も「初春大歌舞伎」を観に行ってきました。新春の歌舞伎座を見ると「あゝお正月だなぁ」という気分になります。入口には大きな赤い垂れ幕、大きな門松、積み重ねた八海山の菰樽、そして和服を着た女性、中に入るとロビーにはまゆ玉が飾られると、まさにお正月気分いっぱいです。最近はお正月の街中でもお正月気分はあまりありません。昔はお正月には各家に日の丸の国旗が飾られ、職場の初出勤は女性は和服でした。でもそれらがなくなり、それに引き換え、キリストの誕生日のクリスマス、ハローウイン、バレンタインなどには街中やスーパーの飾り、音楽がその時々のイベントを演出しています。でもお釈迦様の誕生日の4月8日の花まつりは静かです。そんな行事があることを知っている人もいなくなったのでしょう。昭和の、わずかに戦前の人間としては、何か違和感を感じます。

 
 



 [988]   彩遊紀の紀   .. 2025/01/11(土) 21:29 
◆ アメ横も変化しています
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵はお正月のアメ横です。今は中国や韓国を中心とした観光客相手の海産物や化粧品、菓子などで有名ですが、私が20年前に今の会社に勤めたころはまだこんなに中国語が飛び交う街ではありませんでした。その頃はアメ横の語源ともなった、外国産の化粧品店や、時計、靴、菓子などの店が多く、今とはちょっと違った街でした。その頃は化粧品も外国製の化粧品や外国製のチョコレートなどが沢山売られていました。その後日本製の商品の質がよくなり、お客さんも日本人から外国観光客になって、今は化粧品も中国人があこがれる資生堂などの日本製品に変わって行きました。一時は韓国語が飛び交っていましたが、今は中国語が中心で、それに多分東南アジアと思われる言葉が多くなっています。私が良く行く「二木の菓子」さんにも中国人が多く、リュックサックよりも大きい袋にいっぱいのお菓子を買って帰ります、驚きです。そんなにたくさんのお菓子をお土産に買っていくのでしょうか。それと秋葉原に近い関係で、以前は本当に両手に炊飯器を数個抱えて歩く観光客によく合いましたが、最近はさすがにいなくなりました。20年もこの御徒町に勤めていると、アメ横を見ているだけでも社会の変化がわかります。

 
 



 [987]   彩遊紀の紀   .. 2025/01/04(土) 12:51 
◆ 初詣で
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
二日の日に近所の白幡八幡神社に初詣に行ってきました。参道の階段を越えて沢山の人がお参りをしていました。よく日本人は無宗教などと言いますが、お正月にはこうやって沢山の人が、去年無事に過ごせたことに感謝し、新しい年の平安を願っています。お盆には先祖に感謝してお迎えもします。だから無宗教ではないのです。ただキリスト教やイスラム教のように、だれか一人を神(神の使い)とする一神教とは違い、日本はもともと「神道」として何だかわからない神が、山にも川にも森にもいて、その神に感謝をする、豊穣に感謝するということなのではないでしょうか。だから秋には穀物が採れたことに感謝しての秋祭りをやる、お盆には先祖を敬って盆踊りをやる。「神に感謝する」というのが日本人なのではではないでしょうか。神に感謝するのであって、神にお願いをするのではないのではないでしょうか。私の神は“お日様”、太陽神です。毎朝お日様に向かって、お日様があることによって、皆が安寧に過ごすことができ、日本の国家にも戦争がないことに感謝し、衣食住ができていることに感謝し、すべてのインフラ(水道、電気、交通、ごみ収集など)が動いていることに感謝し、ドクターに感謝し、お友達がいることに感謝しています。今年の初詣でもそういうものに感謝しました。

 
 



 [986]   彩遊紀の紀   .. 2025/01/01(水) 12:30 
◆ 明けましておめでとうございます・・・84年前のこと
[返信
皆さん明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
今年は巳年。私も巳年で今年84歳で、何回目かの年男です。84年前の昭和16年1月東京の生まれで、この年の12月に太平洋戦争がはじまりました。私が生まれた時、当時貿易会社に勤めていた父は出張でアメリカに行っていて、戦争が始まる前の緊張したアメリカを見ており、アメリカから私宛のカタカナの手紙を送ってくれていました。大きくなってから見たその手紙には「アメリカハトテモオオキナクニデス」と書かれていました。その翌年、年子で妹が生まれたので私は埼玉県の浦和に住んでいた祖母に疎開を兼ねて預けられました。ある日浦和から見た南の空が真っ赤に燃えており、「お母さんのいる東京が燃えているね」と言う祖母の声を聞きながら一緒に見ていました。後でそれが昭和20年3月の東京大空襲だと知りました。その後東京大空襲に恐れて両親も祖母を頼って浦和に疎開してきました。浦和には軍需工場がなかったので空襲には会いませんでしたが、空襲警報で防空壕に避難する毎日におびえていました。それから80年、今アメリカと日本は仲良くしていますが、未だに世界には毎日空襲警報におびえている人が沢山います。以前テレビニュースで、イラクの戦争が終わった時、避難している人が、「今日から空襲警報におびえずゆっくり眠れる」と言っていました。早くその恐怖がない世界になるよう、新年にあたり思いました。

 
 








     + Powered By 21style +