| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [985]   彩遊紀の紀   .. 2024/12/28(土) 21:21 
◆ 今年は訃報続きでした
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今年もあと三日、今年最後の彩遊紀です。今年は訃報が多かったです。大学の同級の友達が3人、前の会社の研究室7人のうちの3人が次々と亡くなり、お絵描き教室のお友達が一人、個展で知り合った方のお母さまも。このお母さまとも交流がありました。寂しくなりました。癌の方、老衰の方、そして認知で老人ホームに入っていた方と。最近、認知症になるより癌で死ぬ方がいいということを聞きますが、意外と九十歳を超えての老衰の方も多いです。自分がどういう死に方をするのか、時々考えるようになりました。そして先週の第九のコンサートでも、コンサートを聞きながら、来年はこのコンサートを聞きに来ることができるかなと考えている自分に気が付きました。周りで友達が亡くなる情報に接しそういうことを考えるようになった年の暮れです。

 
 



 [984]   彩遊紀の紀   .. 2024/12/21(土) 18:41 
◆ ベートーベンの第九
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週の土曜日に、サントリーホールでベート―ベンの第九を佐渡裕さんの指揮で聞いてきました。この曲をフルオーケストラで、100人近くの合唱で聞くと本当に感激します。私の好きなクラシックの一つです。私が好きなクラシックは、このベートーベンの第九番交響曲と、ドボルザークのこれも第九番の交響曲「新世界より」そして、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲です。それぞれに好きになった瞬間があります。ベートーベンの第九を初めて聞いたのはの大学生の頃にステレオ(なんて言葉が古いですね)のレコードで聞いた時だったと思いますが、特に第四楽章の合唱が始まった時に、そのステレオでの音の広がりにびっくりして、こんな曲があるのだと驚きました。ドボルザークの「新世界より」はそれより少し前に、初めてNHKラジオが第一放送と第二放送を使って、受信者は2台のラジオを使って聞くという放送が始まり、それで初めてドボルザークの「新世界より」を聞いて音の広がりにびっくりしました。そして大学生の頃に自分でステレオ装置を作った時に、やはり「新世界より」のステレオレコードを買ってきて聞いて感激しました。それはシュルベストりという指揮者のレコードでしたが、大事に大事に聞きました。もう一つのチャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲」は、それまでにもヴァイオリンの曲はたくさん聞いていましたが、誰がひいていたのか忘れましたが、それまでに聞いてヴァイオリンとはあまりに違う、ねっとりして、弦が吸いつくような演奏にこれもびっくりしました。それがチャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲 第一番」で、それ以来その曲が好きになりました。そもそも私はラジオでクラシックをよく聞いていて、その時にこの音は一体何から出るのだろうか、不思議でなりませんでした。中学の時に学校にオーケストラが来て音楽教室が開かれ、その時にヴァイオリンやフルートでこんな音が出ることを初めて知りました。その後ラジオがステレオになり音楽は身近になりました。先日、生のオーケストラで、しかも合唱付きの第九を聞いて、色々なことを思い出しました。

 
 



 [983]   彩遊紀の紀   .. 2024/12/15(日) 23:57 
◆ 湯島天神は今・・・
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
久しぶりに天神さんに行ってところ、天神さんの鳥居に覆いかぶさるように大銀杏が黄色く輝いていました。一月になると天神さんは合格祈願の受験生とその家族でいっぱいになり、特に合格祈願の絵馬は大繁盛です。でも今は静かです。この二月になると梅まつりとやはり合格祈願の人で大賑わいになりますが、大銀杏の時期はお祭りもなく、またわざわざ大銀杏を見に来る人も少ないです。私も今までこの大銀杏をこれほどマジマジと見たことはなかったです。多分来年からはこの大銀杏をまた見に来ることになりそうです。

 
 



 [982]   彩遊紀の紀   .. 2024/12/07(土) 14:53 
◆ 銀杏を楽しむ
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
12月になり、やはり朝晩は寒く感じるようになりました。近所のあちこちの通りの銀杏も黄色に輝いています。バス停の後ろの大銀杏は今、あの与謝野晶子が詠んだように、きれいな金色です。でも一部の通り、私の家の近くの区役所通りの銀杏は次々と剪定され、せっかくの銀杏の黄色を楽しんでいるのをそがれてしまいます。どうも最近は「一部の市民」からは落ち葉の清掃が困るということで、落葉する前に剪定してほしいという要望と言うよりむしろ要求があるようで、市役所としては一生懸命剪定を進めているようですが、これから黄色の街路樹を楽しめるという時期に、早々に剪定をして銀杏の街路樹を丸坊主にしてしまうというのは困ったものです。最近この「一部の市民の声ということが多すぎます。LGBTや環境問題にしろ、動物愛護やまた「言葉」にしろ、「一部の市民の声」に対して市役所やマスコミは大きく反応し過ぎて、あれもこれも禁止になっています。なにか世の中に“ゆとり”がなくなって行くような気がします。黄色の街路樹を愛で、落葉の道を楽しむことに対する“ゆとり”が欲しいと思います。

 
 



 [981]   彩遊紀の紀   .. 2024/11/30(土) 22:00 
◆ 花のある生活、絵のある生活
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今年ももう後一ケ月になってしまいました。今年はマンションの外壁の塗装直しがあり、その足場が庭に組まれたため庭の草花がつぶされてしまい、花が咲きませんでした。でも秋に足場が取れたので、また花を植えなおしました。庭に花が咲いて花のある生活に戻ったのでやはり心が和みます。花が庭から消えた時は、「あぁ花がないなぁ」と言うことだけでしたが、また花が戻ったら、「花のある生活」はいいものだな、と強く感じました。私は水彩画の趣味をやっていますが、私が絵を描いているのは、絵を描きたいということもあるのですがそれと共に「みんなに絵のある生活をしてほしい」と言うことでした。だから個展で皆さんに私の絵をお求めいただけると、「あぁこの人のリビングや玄関に私の絵が飾られ、ほっとした時に、絵を見て頂けるのだな」と思います。皆さんからも「紀さんの絵を見ると癒されます」とか「ほっとします」とか言っていただいています。大きな絵を描いて、公募の展覧会で賞を取るより、小さい絵で皆さんの生活の中に溶け込む方が好きです。庭の花を見てほっとしたり、気が和んだりするのと通じるものがあるのだなと思います。

 
 








     + Powered By 21style +