| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [980]   彩遊紀の紀   .. 2024/11/23(土) 11:15 
◆ 手塚雄二さんの絵画展
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今週も寒いです。会社に行くのにハーフのダウンコートを引っ張り出しました。
先週この寒い中、「横浜そごう」でやっていた手塚雄二さんの絵画展wo
見てきました。この展示会は手塚さんが描いて、来年、上野寛永寺根本中堂の天井画として奉納されることになっている「叡嶽双龍(えいがくそうりゅう)」という阿吽(あうん)の二つの龍が空から降りてくる絵を描いたもので、6mX12mの天井板そのものに描いた絵をお披露目するための展示会でした。作品の解説によると、手塚さんはこの絵が今後数百年後にも残るように、文化財修復の専門家にも相談して画材にはカビの生える胡紛は使わず土を使うなどの工夫もしているとのことですし、天井画を天井板に直接描くという絶対に失敗できないことから、全体図の下絵を描くとともに、部分部分の下絵も描き、さらに小下図、大下図と描き進め、最後に藝大の日本画出身の3人をパートナーに協力を得、その3人が天井板に直接、下絵を書き写すなど、制作には3年間かかったそうです。
その「双龍」の作品と合わせて手塚雄二さんのこれまでの日本画も沢山展示されていました。手塚さんは藝大で平山郁夫先生の部屋の出身とのことでしたが、画風はむしろ東山魁夷に似たもので、波を中心に海を描いた「海音」、那智の滝の夕闇の空に流れ星が飛ぶ「創星那智」、静かな林の「朝霧」などなど、その神々しい作品に感激し、しばし作品の前で佇みました。葉っぱ一つ、波一つも丁寧に描いた絵、朝霧や夕闇の表現などを見ると、それに比べて私の絵のいい加減さに反省するとともに、もう一度絵を描きたくなりました。

 
 



 [979]   彩遊紀の紀   .. 2024/11/16(土) 14:14 
◆ 埴輪の時代
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
先週、上野の国立博物館の別館平成館でやっている特別展の「はにわ展」を見に行ってきました。今から1500年以上前の古墳時代に作られた素朴な埴輪達を見てきました。私は埴輪は縄文時代のものと思っていたのですが、説明によると縄文時代はもっと素朴な土偶の時代で、埴輪はそのあとの古墳時代から弥生時代のもので、古墳に埋葬されていたものが中心とのことでした。でも今、縄文時代が見直されているとの話も聞きます。縄文時代は一万年近く続いたそうで、注目されているのはその間、争いがなく平和だったということからのようです。なぜ平和だったかというと、弥生時代になると米つくりなどの農業が始まり、身分差や支配階級ができて、争いのもとになったとのことで、縄文時代のように一万年以上平和だったということは世界的に珍しいとのことです。それがわかるのは縄文時代の遺跡人骨には殺傷の形成がなく、また武器も見つかっていないとのことです。その時代、エジプトや中国など世界では戦争が絶えなかったとのことですが、動物の一種でもある人間世界で争いがないという時代が本当にあったのか、私には信じられません。それから何千年経った今も毎日どこかで戦争があるのですが、太平洋戦争後80年もの間戦争が無いという今の日本も奇跡の時代でしょうか。

 
 



 [978]   彩遊紀の紀   .. 2024/11/14(木) 21:00 
◆ 彩遊紀の紀です Re:カレンダーを有難うございます
[返信
doraさんこんにちは。彩遊紀の紀です。
カレンダー着きましたね。
doraさんン自作の多様な「美酒」にはびっくり。前にdoraさんから自作の生ハムをいただきましたが、各種の「美酒」も作っていらっしゃるとは、色々な挑戦に驚きです。

我が家でも「梅酒」は作っていますが、「こぶし酒」とはびっくり。「焚火庵」で作っているのですか。こぶし酒は色がきれいなのでしょうね。味わってみたいです。

また一年美酒のカレンダー、使ってみてください。








> 毎年同じことを言っていますが、もーこの季節が来ましたか。
> 毎年カレンダーのテーマを決めるのが苦しみでもあり楽しみでもあり
> 現役を維持するためには必修事項ですね、頑張ってください。
> また一年楽しませていただきます。
>
> 小生のお酒の話を少々!
> 梅酒をはじめ色々な果物で「果実酒」を30年ほど前から作ってきました。美味しいと思う順に並べると、「梅酒」、「山桃酒」、「びわ酒」、「さくらんぼ酒」、「桑の実酒」、「ゆすらうめ梅」、ー−−となります。物置に沢山並んでいます、誰が飲むんだろう?
> 20年物になるとどれも熟成が進み何とも言えない「美酒」そのものです! 最近の傑作は「こぶし酒」です、春一番に咲くこぶしの花の後に十月になると真っ赤な実がなります、この実で作った「こぶし酒」が中々のものです。このお酒を作った人は少なくネットで検索すると
> 小生の写真が出てくる次第です。
> 何かのおりに「こぶし酒」を酌み交わしたいものです、お元気でお過ごしください。


 
 



 [977]   dora   .. 2024/11/10(日) 10:17 
◆ カレンダーを有難うございます
[返信
毎年同じことを言っていますが、もーこの季節が来ましたか。
毎年カレンダーのテーマを決めるのが苦しみでもあり楽しみでもあり
現役を維持するためには必修事項ですね、頑張ってください。
また一年楽しませていただきます。

小生のお酒の話を少々!
梅酒をはじめ色々な果物で「果実酒」を30年ほど前から作ってきました。美味しいと思う順に並べると、「梅酒」、「山桃酒」、「びわ酒」、「さくらんぼ酒」、「桑の実酒」、「ゆすらうめ梅」、ー−−となります。物置に沢山並んでいます、誰が飲むんだろう?
20年物になるとどれも熟成が進み何とも言えない「美酒」そのものです! 最近の傑作は「こぶし酒」です、春一番に咲くこぶしの花の後に十月になると真っ赤な実がなります、この実で作った「こぶし酒」が中々のものです。このお酒を作った人は少なくネットで検索すると
小生の写真が出てくる次第です。
何かのおりに「こぶし酒」を酌み交わしたいものです、お元気でお過ごしください。

 
 



 [976]   彩遊紀の紀   .. 2024/11/09(土) 14:31 
◆ くみこさん展
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
くみこさんの絵画展に行ってきました。自由が丘の小さなちょっとおしゃれなギャラリーでの展示会で、くみこさんは小さな絵をたくさん出していました。くみこさんとの付き合いはもう20年になり、初めは銀座の松屋でくみこさんがやっていた個展にふらりと立ち寄って、そのおしゃれな絵に魅せられて買ってからのお付き合いで、その後お互いの個展に行ったり来たりしていますす。絵のお友達との個展を行ったり来たりのおつきあいではもう一人“えみ”さんとのお付き合いはもっと長く、もう30年になります。えみさんは業界では知られた女性画家で、作品は数十万円から数百万円もし、でも熱烈なファンがいる方です。えみさんとは30年前にベルギーへの海外ツアーで知り合ったのですが、そのツアーに行く一週間前に、銀座の画廊に素敵な絵が飾ってあって、その絵に魅せられて飛び込みで入ったのがきっかけでした。その方と一週間後に同じ海外ツアーで会うなんて奇跡でしたが、そのえみさんに「銀座の私が使っている画廊で個展をやってみない」と誘われて私は個展をやるようになりました。運命的な出会いでした。今回カレンダーを送ったら、えみさんから電話があり、一時間ほどしゃべりました。えみさんといい、くみこさんといい私が水彩画と言う趣味を持っていたのがきっかけで定年後の人生が楽しくなっています。

 
 








     + Powered By 21style +