| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [942]   彩遊紀の紀   .. 2024/03/16(土) 11:49 
◆ 久しぶりに耳かき
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
妻が麻雀教室でのお友達との食事の際に、私の耳かき収集の趣味の話をしたら興味を持たれ、見てみたいとの話になったので、面白そうな耳かきと耳かきをスケッチした「日本全国耳かき図鑑」を見せてあげ、皆大笑いだったとのことです。昔は観光地のお土産の代表と言えば耳かきでしたが、今はスマホのストラップが中心になり、耳かきはすたれてしまいました。私が収集した耳かきは大きな缶に三つ、500本以上の耳かきがあります。今見返してみると結構面白い。麻雀のお友達によると耳かきそのものより、耳かきをスケッチした「日本全国耳かき図鑑」の方が楽しいとのことでした。妻に言わせると、「“日本全国耳かき図鑑”なんて何の世の中の役に立たないけど、見ていて楽しい」とのことです。彩遊紀のページの一週一絵も御茶ノ水界隈や宮前平界隈の街スケッチもいいのですが、ちょっとバカバカしい耳かきなどもいいかと思って、再掲ですが久しぶりに耳かきにしてみました。

 
 



 [941]   彩遊紀の紀   .. 2024/03/09(土) 13:08 
◆ Amazone頼り チューリップも
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
またまた雪で、庭のチューリップの芽も雪化粧です。このチューリップ、おととしの暮れにAmazoneで買いました。それまで通っていたホームセンターが閉店になり、そこで売っていた草花が買えなくなり、ちょっと遠くのホームセンターや花屋さんに行ったのですが、やはり売ってなく、結局Amazoneで探して購入しました。最近リアルの店舗で、今まで使っていた商品が廃番になって買えなくなってたりして、結局Amazoneを利用することが多くなりました。また文房具店や陶器店のお店が無くなり、便箋や封筒、あるいはコップを買うのに「100円ショップ」を利用せざるを得ないことが多くなりました。Amazoneや100円ショップと言う新しい流通スタイルが出てきて、便利だからと言って利用しているうちに、それがリアル店舗をつぶすことになっています。我が家のマンションにも小さなスーパーがあって当初は便利にしていたのですが、近くに大きなスーパーができたら住民はそちらの方が品ぞろえがいいので、利用することになり、マンション内のスーパーはつぶれてしまいました。でもこのマンション群も住民が高齢化すると、自動車をやめたりすると、大きいスーパーに行くには不便になり、やはりマンション群内のスーパーがあったらよかったのにと言う話が出てきています。地方でも大きなスーパーができてこれまでの八百屋、魚屋、肉屋などがつぶれ、しかもそのスーパーもネット通販ができたらつぶれて、結局はその地域のお店は全部なくなって買い物ができなくなって高齢者が困っているという話も聞きます。便利だと思っていたものが結局自分の首を絞めています。新しいアメリカスタイルの流通が本当にいいのでしょうか。いつかAmazoneもなくなるかも。

 
 



 [940]   彩遊紀の紀   .. 2024/03/02(土) 17:22 
◆ 雛祭り
[返信
皆さん、今晩は。彩遊紀の紀です。
明日は雛祭り。いま我が家の玄関ディスプレイは妻が陶芸教室で焼いた雛を飾っています。十二単をイメージした雛ですが、ちょうど今NHKの大河ドラマの紫式部のイメージにあっています。娘のために昔買った雛祭りは七段飾りの大きな雛飾りでしたが、あまりに大きすぎ、娘が小さい頃は毎年飾りましたが、いつの頃からか納戸に眠ったままです。今毎年の3月の玄関ディスプレイとしては、妻が陶芸教室で焼いた雛と、もう一つは、おととし死んだ母(後妻さんですが)が娘のためにと作ってくれた木目込み人形のお内裏様とお姫様の二人の雛飾りです。これは七段飾りではないですが、ちょうど玄関ディスプレイに良い大きさです。今テレビではよくその年の話題の人の雛飾りを見ますが、私はやはり昔ながらの雛飾りの方がいいです。

 
 



 [939]   彩遊紀の紀   .. 2024/02/24(土) 18:30 
◆ 神田明神 創建1300年
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
人気番組の“笑点”が神田明神で行われたので驚きました。“笑点”は神田明神の文化交流館のホールで行われたもので、この文化交流館は神田明神の創建1300年事業の一つとして江戸文化発信の拠点として建設されました。創建1300年事業には他にも本殿の屋根瓦葺きの事業もあり、それに私も寄付をしました。以前にも書きましたが寄付をすると葺き替えた瓦に寄付者の名前を記してくれるということなので面白いと思い、寄付しました。「文化交流館」は江戸文化の発信拠点とのことで“edocco”という愛称もつけられています。いま御徒町地区はこのedoccoだけでなく、御徒町駅に隣接する上野松坂屋のリニュアルの際に、この建物を「シタマチ・ヒロント」と名付け、その南館に入ったPARCOも“PARCOーya”(パルコ屋)と名付けるなど、下町文化の拠点にしようとし、御徒町駅から湯島天神までの道を「学問の道」と名付けるなど、日本文化、江戸文化を発信する地域にしています。なんでも西欧化が進む日本で、この地域の日本文化発信が気に入っています。

 
 



 [938]   彩遊紀の紀   .. 2024/02/17(土) 16:34 
◆ スマホを替えました
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵に湯島天神さんの梅まつりをアップしましたが、天神さんに行って気が付いたのが、みんながみんなスマホで梅を撮っていることでした。本格的なカメラで撮っている人はたった一人なので驚きました。先週私もスマホを買い換えました。前に購入したのは4年前で、最近ちょっと動きが悪かったり、違った動作をすることが多く、夫婦で買い換えました。でも機種は今までと同じ年寄りホンとも言われる「らくらくホン」にしました。操作が慣れたものがいいということで、「らくらくホン」の後継機にしましたが、でも購入していろいろ操作してみると、微妙に違っており、妻と二人で悩んでいます。作る側はできるだけ新しい機能を盛り込んだりしようとするのでしょうが、高齢の使う方にとっては迷惑な話です。それに前のスマホのデータを新しいものに引き継いでもらいましたが、電話帳はいいのですが、撮った写真は並び方がメチャメチャになってしまい、妻は最近の写真を友達に見せようとしたがとんでもない所に入っていて、探すのに苦労したそうです。私も電子お薬手帳を使っていましたが、Docomo以外のアプリのデータはひきつがれないとのことで、一から入れ直しでした。デジタル、デジタルと言いますが、高齢者にはつらい時代です。

 
 








     + Powered By 21style +