| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [932]   彩遊紀の紀   .. 2024/01/06(土) 15:31 
◆ 声掛け確認・復唱でもだめなのか
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今年もよろしくお願いいたします。
新年早々、北陸の大地震と羽田空港での航空機の衝突事故がおき、一つは自然災害、一つは人災かともいわれ、全く違う事情ですが今年の不安な始まりでした。先週のこの欄で、「声かけ確認」の」話をしましたが、羽田の事故では将に、声かけ確認の必要性を感じました。しかし、報道を見ると管制官と両飛行機の機長の間での声掛け確認が行われ、それに対して「復唱」も行われているので、それでも事故が起きるのか、と「なぜ」の疑問がつきません。「復唱」したなら管制官の指示が徹底されているはずです。でも海保の飛行機は指示された停止位置から滑走路へ出てきてしまいました。なぜ? 私も自動車の高齢者テストで注意されたことがあります。「一時停止」の標識は見ていても、完全に停止せず、標識の前でほとんど止まった状態ですがそろそろと進んでしまい、検査官から「完全に停止して左右を確認しなければ、法令違反です。完全に停止してください」と言われました。それ以後、街でも「一時停止」の前で完全停止するようになりました。一時停止しなければいけないということは意識的にはわかっていても、身体ではそれが実行されない、ということ。今回の事件でもそういうことだったのでしょうか。しかも機長のほかに副操縦士もいるのに。実際はどうだったのかわかりませんが、肝に銘じる事件です。

 
 



 [931]   彩遊紀の紀   .. 2023/12/30(土) 15:49 
◆ 声掛け確認
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
今年一年、この彩遊紀を見て頂きまして、ありがとうございました。12月12日からの三日間の左眼の白内障の手術の入院に続き、先週12月25日から3日間右眼の白内障の手術で入院しました。二回めの白内障の手術のため、前のように緊張はしませんでしたが、麻酔が全身麻酔ではなく目だけの麻酔のため、執刀の先生と看護師さん達とのやりとりがよく聞こえました。「手術はどちらの目ですか」「右眼です」「はい確認できました。では始めます」「〇番のメスをください」「はい〇番のメスです」と先生と看護師さんとの間で、声かけ確認が続きます。ネット時代と言って話すより携帯メールが主体になってきましたが、やはりこういう場合には「声掛け確認」と言うのは大事だと思います。昔、前の会社で消防隊長をしていた時に、消火実習で実際に消防ホースで消火栓からの放水をしたことがありますが、この時もホースを握る人に対して、消火栓のバルブを開ける人との声掛けが大事と言うことを、消防署長から教えられました。「バルブ開けます」と言う声に対して、ホースを握る人は「はい、OKです」と大きな声で返事を返し、ホースを改めて握り直し、足を踏ん張ります。そうせず突然水が来るとホースが振り回されて、怪我をすることがあるそうです。パソコンでメールを送るときに宛先間違いで個人情報の漏洩を防ぎため、誤送信を防ぐ必要がありますが、この場合も「指さし確認」を指導しています、声には出さなくても、気持ちとして自分での「声掛け確認」です。マンションの防災デーで、煙のトンネルを作って退避訓練をした時も、煙の中で「非常口」の看板を見るより、「出口はこっちです」と誰かが声をかけることが一番いいと教わりました。デジタル時代だと言いますが、「声掛け確認」はやはり必要だと思います。

 
 



 [930]   彩遊紀の紀   .. 2023/12/23(土) 15:15 
◆ サザンカと椿
[返信
皆さん今晩は彩遊紀の紀です。
今週の一週一絵のサザンカですが、私はこのサザンカと椿の区別がつきません。花びらが似ていて、しかも咲く時期も冬で一緒、色も赤や」ピンクで同じ。でも妻に言わせれば椿は冬から春に咲き、サザンカは秋から冬にかけて咲くということで、そういう意味では今咲いているのは主にサザンカで、サザンカの方が早く咲くと覚えればいいのかもしれません。同じように区別がつかないのは“せんりょう”と“まんりょう”。これは両方とも十二月頃からお正月頃に咲き、赤い実をつけるのでますますわかりにくいです。でも庭のせんりょうとまんりょうを見ていると、鳥が先に食べるのが“せんりょう”で、後まで残っているのが“まんりょう”のようです。これも妻に言わせると葉の形と色が基本的に違うとのことです。でも私には、少なくとも遠目には同じに見えます。興味があればサザンカと椿にしろ、せんりょうとまんりょうにしろ見分けは簡単なのかもしれませんので、私は草花にあまり興味がないのかもしれません。

 
 



 [929]   彩遊紀の紀   .. 2023/12/16(土) 22:07 
◆ 白内障の手術をしました
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
白内障の手術をしました。事前説明会で手術のやり方をビデオで見せてもらいましたが、目の角膜を壊して吸い取り、別のレンズをいれるということで、しかも麻酔は点眼薬による部分麻酔とのこと、その方法を見て、メスが降りてくるのを自分の目がどう感じるのか怖かったです。でも現実は瞳孔を開いて、麻酔薬が点眼され強烈な光があてられると目の前が真白になり、「では始めます」というドクターの声が聞こえましたが、痛みはありません。真っ白な光の中に三つの青白い丸が見え、あゝこれはちょうど映画の「未知との遭遇」で宇宙船が降りてくるのをした下から見ている感じだなと手術中にそんなことを考えていました。途中、ドクターが「あ、この機械うまく働かない、代えて」と看護師さんに行っているのが聞こえ、さらに代えた機械もダメで、「あ、これもダメダ。もう一つ」などの声が聞こえてくると、え、大丈夫かなと思い、「あ、今度は大丈夫だ、はい終わりました」という声で安心しました。でもそういうやり取りが全部聞こえる部分麻酔と言うのは、良くないですね。最近は胃カメラや、大腸カメラでも鎮静剤を打って行い、気の付いた時には終わっているので、この白内障手術もそうなったらいいのになと思いました。そんは白内障手術でした。

 
 



 [928]   彩遊紀の紀   .. 2023/12/09(土) 14:58 
◆ 白内障の手術
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
12/11の月曜から3日間、白内障の手術で入院します。白内障の手術ではよく日帰りでできますという宣伝がありますが、帰宅のためにはゴーグルをして、また翌日検査のために通院するということも聞くし、昔妻がやはり白内障の手術で入院した昭和大学の眼科では、妻は1週間の入院で両目を手術したので、その一週間入院してのやり方が良かったので、逆さまつげで行きつけのクリニックの先生に紹介状を書いてもらって行ったのですが、今はやり方が変わって、左目で三日間入院して退院、その後2週間開けて、手術の結果を見て再度右目を3日間の入院で手術するというやり方になったそうです。続けて両目を手術するやり方で何かトラブルがあったようで、今は両目を続けて手術するのではなく、間をあけてやることになってそうです。しかもコロナ禍のあとと言うこともあって、今日は入院前のコロナのPCR検査を受けに行ってきました。もし陽性なら手術延期だそうです。そのほかにX線検査や、心電図検査もやりました。目の手術であり、全身麻酔でもなく部分麻酔なのにと思いましたが、結構慎重です。妻もそうですが、白内障の手術をした後はみんな突然ものがはっきり見えるようになりびっくりすると言っていましたので、楽しみです。

 
 








     + Powered By 21style +