| TOP | ホーム | 携帯用 |

彩遊紀コミュニケーション

“彩遊紀コミュニケーション”掲示板が新しくなりました。掲示板への投稿は、自由にしました。
名前   アイコン 一覧 
Mail   URL
背景色
文字色
タイトル   簡単タグ入力
添付   >>お絵描き
フォームに保存  プレビュー       削除キー(半角英数字) 



 [890]   彩遊紀の紀   .. 2023/02/25(土) 18:09 
◆ 個展の案内状を送りました
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
3月14日(火)から19日(日)まで、8回目の個展をやります。今週お友達の皆さんと前回、前々回の個展に通り掛けに見てくださった新しい方に案内状を発送しました。全部で約300枚。コロナの第8波もまだ収束しておらず、コロナ禍の中ではどのくらいの方に来ていただけるかわかりませんが、でも一時は画廊も休館していましたので、開けるだけでも幸いです。前回の2020年3月は、開催の前日に当時の安倍首相が「クルーズ船のコロナが収束せず、感染が広がりつつあるので学校は休校にします。」との宣言を行ったために、お友達からは「子どもから行ってはいけない」と言われているので、行けなくなりました、との連絡が次々とあり、結局いつもは300人ほどの方が見に来てくださっていたのに、前回は140人と半分ほどの方でした。今回はどうでしょう。私ももう82歳になり、だいたい3年ごとにやることを考えると、次回は85歳になり、ちょっと開催が難しいかなと思い、一応今回を最後にしたいと思い、「The Last」と表示して案内しました。個展をやることで、自分の生き甲斐にもなってきましたが、寄る年波には勝てないということです。

 
 



 [889]   彩遊紀の紀   .. 2023/02/18(土) 16:41 
◆ 遅ればせの初詣
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
もう2月も半ばですが、今日遅ればせに、近くの白幡八幡神社に喪中でやめていたお正月のお参りに行って、毎年お正月にいただいている「家内安全」のお札をいただいてきました。もう2月半ばなのでお参りができるかと心配したのですが、私の他にもお参りをしている方がいて、お札所も閉まってはいましたが、呼び鈴で宮司さんが出てきてくれて、お札をいただけました。でもいつもいただいている破魔矢はもうなくなってしまったということで、いただけませんでした。喪中の初詣はいつならできるのかネットで調べましたが諸説紛々で、関係なくお参りしたらという意見と1年間はダメという意見があったり、でも私は「節分明けならいい」という意見を参考にしました。というのはいろいろな暦で、節分までの誕生の人は前年度の生まれとカウントするので、昭和16年生まれの私は五黄土星ですが、1月生まれなので、節分前の生まれ人は昭和15年生まれの六白金星で前年度の暦を見てくださいというのが多くそのようにしてきました。また24節季の暦も立春から始まります。そういったことを半分信じている私としては、喪中のお参りも節分を過ぎればいいかということで、今日行ってきた次第です。

 
 



 [888]   彩遊紀の紀   .. 2023/02/11(土) 16:11 
◆ 絵コンテ
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
昨日の雪で真っ白になった庭も、夕べの雨と今日の太陽ですっかり雪がきえて、またいつもの冬の庭になってしまいました。でもよく見ると去年植えたチューリップが小さな芽を出し、枯れ葉がまだ残る紫陽花の枝の先端にも小さな緑の芽が見えます。立春を過ぎ、植物は正直に春の装いになったきました。
先日行った「アニメージュとジブリ展」で買ってきた「ナウシカ(ジブリの教科書文庫)」を読んでいます。宮崎駿監督や高畑勲プロデューサー、そして原画や作画や音楽にかかわった人達がどうやってこの「ナウシカ」のアニメを作り上げてきたかのインタビューや「ナウシカ」の絵コンテの一部が書かれていて、会社の帰りに電車の中で読んでいます。特にアニメのシナリオを絵で描いた絵コンテは、実際のアニメを思い出しながら見るのは楽しいです。実際の絵コンテをすべて納めた「絵コンテ集」と実際の映画の全カットを収めたカラー版の「コミック本」も別に買ってきましたが、「絵コンテ集」には2795コマのすべての絵コンテがかかれていて、これと実際の映画のカットを比較しながら見るとてても楽しいです。それと合わせてこの(ジブリの教科書文庫)の「絵コンテ」の裏話を読むと、アニメ大好き人間としては、夢中になります。いま私は市場調査会社に勤めていて、市場調査のレポートを書くことがありますが、下調べした事前調査段階で絵コンテを書くことにしています。レポートの目次だけでは、そこにどんな図や表や、グラフが書かれるかわかりませんが、私は全体の構成を絵コンテで示し、ここには市場の10年間の経過を記述するとか、ここには2000年から2030年までの市場規模の「棒グラフ」を入れるとか、ここには参入企業の一覧表を入れるとか、ここには関連の官庁のデータを入れるとこで、全体のシナリオを絵コンテで描くことで、だからこういうデータを探すとか、どういうインタビューをするかが明確になってきます。絵コンテを書くことはシナリオの具体化であって、アニメだけでなく、黒澤明もヒッチコックもみんな絵コンテを作りそれをもとに大道具も、衣装も、撮影もしています。黒澤明の色も入った水彩画のコンテなどは見ていても楽しいです。

 
 



 [887]   彩遊紀の紀   .. 2023/01/28(土) 16:54 
◆ アニメ大好き
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
アニメ大好き人間の私、銀座松屋でやっていた「アニメージュとジブリ展」を見に行ってきました。小さい時父に連れられてディズニー映画の「白雪姫」を見に行って大好きになり、その後も沢山のディズニー映画を見に行き、大人になってからはジブリを中心にやはりアニメ大好きでした。高校から大学にかけては日本のアニメの先駆者である東映動画の「白蛇伝」などにあこがれ、当時のアニメ雑誌で今回の展示会のもう一つのテーマであった「アニメ―ジュ」をむさぼり読みましたし、コミック誌「ガロ」も大ファンでした。大学の頃には、将来アニメを職業にしようかと真剣に「東映動画」に就職しようかと考えたこともありましたが、その頃は今のようにアニメが発展するとは思わず、一生の仕事とすることはあきらめ、アニメは趣味とすることにしました。子供が小さい頃、8mm映画で毎年、子供の成長を記録しそのタイトルをアニメで作っていました。今回の「アニメージュとジブリ展」は東映動画からアニメージュ、ジブリへの変遷とそれにかかわってきた宮崎駿さん達の歴史の展示でもありましたが、宮崎駿さんと私は同い年であり、宮崎駿さんは東映動画に入り、私はそれをあきらめてしまいました。それが分かれ道でしたが、でも今の宮崎駿さんの発展を見ると、同期として東映動画に入社したとしても、とても宮崎駿さんにはかなわなかったなぁと思っています。アニメには進みませんでしたが絵を描くことは趣味として今に続いています。今回の「アニメ―ジュとジブリ展」をみて、いろいろなことを思い出しました。

 
 



 [886]   彩遊紀の紀   .. 2023/01/21(土) 16:39 
◆ コロナ解禁?
[返信
皆さん今晩は、彩遊紀の紀です。
家の近所の方がコロナにかかったそうです。でも特にその方とは話をすることもないので、濃厚接触者ではありません。日本では毎日発表される感染者が少なくなっていますが、でも死亡者はどんどん増えています。去年のある時期から、感染者全員をカウントしなくてよいということになったので、感染者の数字は正確ではなく、東京は今まで通りの感染者カウントをすると言っているので、それ以外の県の数字は信用できません。でも死亡者はごまかせないので、正確な数字と思われます。特に高齢者の死者数が多くなってるのが心配です。そんな中、国は春から「もうコロナはインフルエンザ並みの病気」として、マスクも外していいし、一切の制限を解除すると言っています。アメリカではコロナ新変異株が出たり、中国では最高の患者数となっているのに、本当にいいのでしょうか。昔私もインフルエンザに罹ったことがあります。熱が出てのども痛かったので、近くの耳鼻咽喉科に行って診てもあったら、すぐに検査して「インフルエンザ」とのことでその場で特効薬の「タミフル」を処方され、自宅で一週間静養として治りました。そういう病気の取り扱いになるのでしょうか。コロナは特別の感染症ということで、昔からの法律による法定伝染病扱いで、病院ではなく「保健所」の扱いになったため混乱を起こしていました。まず保健所に連絡をという保健所扱いではなく、保健所への報告はする必要はあるが、まず病院で扱うということでいいのではないでしょうか。せっかく国産のコロナ治療薬も認可せれたのに、なぜかいまだになんの治療もせず保健所が監視するだけで、投薬もされず、これでインフルエンザ並みの病気です、マスクも必要ありませんというのはおかしいですね。インフルエンザに対しても、「マスク、手洗い、うがい」という三種の神器の予防対策であったはずなのに。私は「マスク」大好き人間で、昔から夜寝るときはマスクをして寝ています。それはのどと鼻が夜間に乾燥してしまうのを防ぐためなのですが、でも妻はマスク大嫌い人間で、「よかったよかった」と言っているので、心配です。昔の法定伝染病のままの「5類」から突然「2類」への移行ではなく、今の新しい病気にあった新しい分類と、それによる新しい防疫や処方が必要なのではないかと思うのですが。コロナが始まった頃に、日本はワクチンを打つのは医者だけでしたが、イギリスは法律を変えて研修医でも打てるようにしました。日本は法律を改正するということにあまりに慎重すぎるのではないでしょうか。

 
 








     + Powered By 21style +