お寺ネット かけこみ相談室です。心の疲れた人へ。一人で考えていなくて話してみて下さい。宗派を越えてみんなで話し合う掲示板です。NPO法人かけこみ相談センターの相談員も協力しております。個別相談は、NPO法人かけこみ相談センター

レスに対する意見はご遠慮ください。(ご注意:誰もが書き込めますので、メールアドレスの公開する場合、偽僧侶や勧誘・詐欺ご注意ください。また、特定の個人並びに団体名をあげての批判・中傷などは、受付いたしかねます。自殺予告や自殺を誘発するような書き込みは、削除いたします。(通報する場合も)当掲示板での一切の責任は負いかねます)

お寺ネットtop | かけこみ相談室へ仏事の相談室ツルとも和尚のお手伝い



  <<   新規投稿   ツリー表示   一覧表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
  戒名と僧侶の対応について悩んでおります

[31388] なごみ
[31389] 在家

Name: なごみ
Date: 2019/09/12(木) 17:15   No:31388
     削除 
Title: 戒名と僧侶の対応について悩んでおります    
先日身内を亡くしました。
本人の希望で、実家の寺にお願いをする形になりました。
私自身は、全くの無宗教者でして、あくまでも故人の遺志を尊重した形です。
今まで身内が多く、葬儀には多々出席をしてきました。
おおむね、故人が生前どんな方でしたか?などと聞いていただき、それを文字に込めるて戒名を付ける、あるいは、故人の生前の名前から文字を取って戒名を付けるなど、僧侶の方々も色々と配慮されているのだと思いました。

しかし、今回、一切僧侶から故人の生前に対してのお問い合わせもなく、生前の名前とも無関係どころか、いわゆる「かばねへん」という縁起の悪い文字が使われておりました。白木の位牌で初めて戒名を知ったのです。いくら何でも、そんな文字は使うはずない、間違いかと思い、寺に電話しました。
縁起が悪い文字になっており、間違いではないか?と思っているとお伝えしたら、間違いではない、僧侶が付けた名前を冒涜するのか!縁起が悪いというのは、関係ない。仏教では縁起が悪いなどという事はない、という内容をかなり感情的に怒鳴られ(テメーという表現をされるくらい、感情的な僧侶の言葉に、本当にびっくりしました。)嫌なら出て行け!と一方的に電話を切られました。
その日以来、ずっともやもやしており、法事などもお願いする気になれず、私自身は二度と寺の門はくぐりたくない、そう思っております。

こんな気持ちのままでは、故人に申し訳ないと思うのですが、、、。
やはり死にまつわる文字を戒名に使われるのは、納得がいきません。
この気持ちをどうしたら良いのでしょうか?


また、私自身は無宗教です、とお話していますが、あまりにも高圧的な態度に僧侶というのは、一般人より偉い方で、対等に人としてお話をしたのはまずかったのでしょうか?
セレモニーとして、お仕事を依頼し、そういう意味でお世話になったので、丁寧に接したつもりです。僧侶と私の年齢は同じくらいだと思います。



Name: 在家
Date: 2019/09/13(金) 07:54   No:31389
   削除 
Title: Re:戒名と僧侶の対応について悩んでおります    
確かに仏教にはよい悪いがないので、死ぬことが縁起が悪いということはないでしょう。ましてや死んだ人ですから。
戒名は授かるものなので、授かる方から注文を付ける筋合いのものでもありません。
赤子だって親が勝手に名前を付けますからね。
感情的な態度以外は筋が通っていると思います。
おそらく戒名の付け方には宗派なりの基準があって、避ける文字の中に「かばねへん」がなかったのではないでしょうか。
納得がゆかなければ宗派の本山に問い合わせてみればよいと思います。

死後名前を変えるのは、仏門に入って心を新たにするためで、生きて仏門に入るのが本来の姿ですから、あなたは受戒して納得して戒名を決めてくださいね。
戒名は生前に決めることができて、「受戒会(じゅかいえ)」といった儀式が各宗派であるはずです。
そのような風習が不服であれば、仏教寺院から墓地を引き払って、戒名など付けなければよいだけです。
その場合ご先祖様は変えられないので、自分は「戒名放棄」を家族に宣言しておけばよいと思います。
死んでから「自分だけ名前がない」って後悔しても知りませんよ。^^


僧侶の感情的な態度については、僧侶は概して社会性が低い上に、昔から私たちには僧侶を崇める習慣があるので、自分が偉いものと勘違いする人が出てきます。
きわめて反仏教的ですが、そういう人は子供と同じですから、まともに相手にせずに上手におだてておくことです。
相手にするのは自分も同類だということですから。
「二度と寺の門をくぐりたくない」などと自分の心が振り回されるようでは同類ですよ。
あなたは平然として放っておけば、そのような人は地獄で反省することになるでしょう。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。
〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター
http://kakekomi.or.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


> 先日身内を亡くしました。
> 本人の希望で、実家の寺にお願いをする形になりました。
> 私自身は、全くの無宗教者でして、あくまでも故人の遺志を尊重した形です。
> 今まで身内が多く、葬儀には多々出席をしてきました。
> おおむね、故人が生前どんな方でしたか?などと聞いていただき、それを文字に込めるて戒名を付ける、あるいは、故人の生前の名前から文字を取って戒名を付けるなど、僧侶の方々も色々と配慮されているのだと思いました。
>
> しかし、今回、一切僧侶から故人の生前に対してのお問い合わせもなく、生前の名前とも無関係どころか、いわゆる「かばねへん」という縁起の悪い文字が使われておりました。白木の位牌で初めて戒名を知ったのです。いくら何でも、そんな文字は使うはずない、間違いかと思い、寺に電話しました。
> 縁起が悪い文字になっており、間違いではないか?と思っているとお伝えしたら、間違いではない、僧侶が付けた名前を冒涜するのか!縁起が悪いというのは、関係ない。仏教では縁起が悪いなどという事はない、という内容をかなり感情的に怒鳴られ(テメーという表現をされるくらい、感情的な僧侶の言葉に、本当にびっくりしました。)嫌なら出て行け!と一方的に電話を切られました。
> その日以来、ずっともやもやしており、法事などもお願いする気になれず、私自身は二度と寺の門はくぐりたくない、そう思っております。
>
> こんな気持ちのままでは、故人に申し訳ないと思うのですが、、、。
> やはり死にまつわる文字を戒名に使われるのは、納得がいきません。
> この気持ちをどうしたら良いのでしょうか?
>
>
> また、私自身は無宗教です、とお話していますが、あまりにも高圧的な態度に僧侶というのは、一般人より偉い方で、対等に人としてお話をしたのはまずかったのでしょうか?
> セレモニーとして、お仕事を依頼し、そういう意味でお世話になったので、丁寧に接したつもりです。僧侶と私の年齢は同じくらいだと思います。
>






削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +