|
Name: 息子
Date: 2022/06/09(木) 20:58
No:5726
|
返信 引用 編集 |
Title: 葬式と家族葬について
|
|
駆け込み相談の方で相談させていただいた息子です。葬式のことはこちらでよろしいでしょうか?母は1人暮らしでした。病院に入って正直物事の判断がわかりませんので、私が判断をしてきました。主人は別の地域の人なので、私の住んでいた地域のしきたりを知りません。 ですから母が亡くなって、葬式は家族葬にすると言い出しました。私としてはとてもお世話になったので、親戚の方や地域の方も一緒に手を合わせたいと思っているのですが、家族葬なら親戚が少しとあとか家族だけなので簡単でいいじゃないかな?なんて人のことも知らずに話しています。地域の方がご飯などを作ってくださって、親族のご飯を提供してくださいます。 いろんな方が来られて、きっと母はお友達も多くて顔も人かったのでたくさん来ると思います。家族葬より普通の葬式が良いと思うのですが(普通と言うのは失礼ですね)よくわかりません。 地域の方や親戚にとてもお世話になったんです。たくさん人が来て忙しいと思いますが、私としては葬式をしたいんです。 家族葬ではなくて。家族葬ってどんな感じなんですか?
|
|
|
|
Name: 尊明 [URL]
Date: 2022/06/19(日) 03:44
No:5728
|
引用 編集 |
Title: Re:葬式と家族葬について
|
|
家族葬も一般葬もどちらも同じです。
違うと言えば、どこまで声をかけるか?
過去のお葬式では、会社関係など義理で参加される方が 多くありました。
お葬式は、大きければ良いという時代です。
しかし、今では、本当に親しい、仲のいい方々に送られたいと思う方が多くなりました。
ですから、家族葬で構わないのですが、親しい方に案内したいと喪主に伝えるといいでしょう。
ただ、コロナ禍でもありますので、本当に親しい方しか、参列も難しくなってきました。
|
|
|
|
|
Name: 彼岸
Date: 2022/06/22(水) 11:21
No:5730
|
引用 編集 |
Title: Re:葬式と家族葬について
|
|
家族葬というのは葬儀社が作った造語ですね 息子様の周りの親戚も呼ばれたいとのお気持ちは大変尊いものと感じております お世話になった方々に見送っていただくそれが本来の葬儀のあり方ではないでしょうか そうやってお母さまが作られた縁を息子様が繋いでいくことで故人への供養にもなるでしょう お母さまが喜んでくれるような葬儀をすることが結果的に息子様の喜びにもなるのだと思います 想いを継承していくことも大事です たとえ案内して来られなくてもそれは向こうの判断です ご案内してきていたただきたい気持ちを伝えたら向こう様も決して嫌な気分にはならないでしょう 二度とできない葬儀です。後で悔いのない良いお葬式をされてください。
|
|
|
|
|
Name: 息子
Date: 2022/06/29(水) 14:59
No:5731
|
引用 編集 |
Title: Re:葬式と家族葬について
|
|
ありがとうございます うちは借金があって、母の死亡保険金を当てにして葬式をするというお恥ずかしい話なんです。 素敵な葬式をしてあげたいのですが、お金の関係でしてあげられないかもしれないんです。 それを主人が言うんだと思います。 周りの方に嫌な思いをさせずに、家族葬にするにはどうしたらよいのでしょうか? 本当に不幸にさせた上にお金の心配を母にさせて申し訳ないです。 最後の最後まで申し訳なくて、死んだ時くらいはと思ってはいますが、本当に拭こう娘で毎日泣いています。
|
|
|
|
|