|
Name: はち
Date: 2021/01/17(日) 17:30
No:32005
|
返信 引用 編集 |
Title: 片思いをしています。
|
|
私は28才の女です。大変お恥ずかしい、そして情け無いのですが、片思いをしています。お相手は一つ上の浄土宗の副住職様です。私の家族はそのお寺の檀家です。一年前に法話を聞かせていただいた時から片思いをしています。ただ、日常生活ほぼ接点がありません。私はもとより写経が好きで、大晦日の除夜の鐘で納経し、少しお話と思ったのですが、コロナ対策で大変忙しそうでお話できませんでした。それがショックで、私の年齢的にももう時間はないので、もう諦めようかと思ったり、別日に勇気を出してお寺の中へ入り(受付などはない小さなお寺なのでお堂の中に入らないといけません。)納経して距離を縮めたいと思ったり。情けないのですが未練があり揺らいでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2021/01/18(月) 07:35
No:32006
|
引用 編集 |
Title: Re:片思いをしています。
|
|
納経というのはいいかも知れませんね。 お寺は朝5:00くらいに本堂で朝課をしますから、それに合わせれば会えるでしょう。 それから浄土宗の年間行事で一般参加できるものはありませんでしょうか? 定期的に行われるものがあればなおさらよいです。 熱心に参加すれば顔も覚えられるでしょう。 檀家であれば、亡くなったご家族の命日とか月命日に、仏壇でお経をあげてもらうこともできます。お布施がいりますけどね。 ちょっと思いつくのはそんなところです。 最近の若い方は直接呼び出して意思表示するのもありじゃないですか?^^
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> 私は28才の女です。大変お恥ずかしい、そして情け無いのですが、片思いをしています。お相手は一つ上の浄土宗の副住職様です。私の家族はそのお寺の檀家です。一年前に法話を聞かせていただいた時から片思いをしています。ただ、日常生活ほぼ接点がありません。私はもとより写経が好きで、大晦日の除夜の鐘で納経し、少しお話と思ったのですが、コロナ対策で大変忙しそうでお話できませんでした。それがショックで、私の年齢的にももう時間はないので、もう諦めようかと思ったり、別日に勇気を出してお寺の中へ入り(受付などはない小さなお寺なのでお堂の中に入らないといけません。)納経して距離を縮めたいと思ったり。情けないのですが未練があり揺らいでいます。 > アドバイス頂ければ幸いです。
|
|
|
|
Name: 市川ol
Date: 2021/01/16(土) 11:31
No:32003
|
返信 引用 編集 |
Title: 家族についてご相談です
|
|
30代独身女性 一人暮らしをしています。 悩み事は、家族の事です。 実家は、両親、兄が住んでいました。 数年前に実家建て替えを兄が行いましたが、キャバクラにはまり1000万以上の借金をしたようで、急に行方不明になりました。 その後、住宅ローンの助けになるかと私が実家に戻り暫く同居していました。 兄の借金督促等によるものか、両親がヒステリックになり、私に当たり散らす様になりました。 兄の居場所は見つけましたが、実家に戻るつもりない、住宅ローンは払わないの一点張りです。 両親は毎日泣いたり、ヒステリー起こしたりで私のメンタルがキツかったのと、実家からでは通勤が大変な為、先日実家を出て一人暮らしに戻りました。 親を捨てるのか、自分達が死ぬまで面倒見てもらわないと困る、住宅ローンを代わりに払ってくれないか、自分達はもう死ぬしかない…等 毎日のようにメールやLINEがきます。 両親が嫌いな訳ではないのですが、私も頭いっぱいになり、どう対処したらよいのかと…。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2021/01/17(日) 08:27
No:32004
|
引用 編集 |
Title: Re:家族についてご相談です
|
|
お話では責任者が見当たりませんが、お兄さんもご両親もあなたも誰も責任を取れないのなら、相手は家族ではなく法律になります。 少なくともご両親が承諾して家を建てたわけですから、その責任はご両親が取らなければならないでしょう。 土地の所有者、地価、家の所有者、借入金額、返済期間などよくわかりませんので、これ以上は何とも申し上げられません。 これは家族関係の問題ではありませんので、責任者の方から市の法律相談などに相談された方がよいと思います。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> 30代独身女性 一人暮らしをしています。 > 悩み事は、家族の事です。 > 実家は、両親、兄が住んでいました。 > 数年前に実家建て替えを兄が行いましたが、キャバクラにはまり1000万以上の借金をしたようで、急に行方不明になりました。 > その後、住宅ローンの助けになるかと私が実家に戻り暫く同居していました。 > 兄の借金督促等によるものか、両親がヒステリックになり、私に当たり散らす様になりました。 > 兄の居場所は見つけましたが、実家に戻るつもりない、住宅ローンは払わないの一点張りです。 > 両親は毎日泣いたり、ヒステリー起こしたりで私のメンタルがキツかったのと、実家からでは通勤が大変な為、先日実家を出て一人暮らしに戻りました。 > 親を捨てるのか、自分達が死ぬまで面倒見てもらわないと困る、住宅ローンを代わりに払ってくれないか、自分達はもう死ぬしかない…等 毎日のようにメールやLINEがきます。 > 両親が嫌いな訳ではないのですが、私も頭いっぱいになり、どう対処したらよいのかと…。
|
|
|
|
Name: もやし
Date: 2021/01/15(金) 23:53
No:32001
|
返信 引用 編集 |
Title: 心配しすぎる性格を治したいです。
|
|
こんばんわ。このような深夜にご相談を送る事お許しください。 私は大学2年生のもやしです。 最近外出自粛やコロナ騒ぎの中で体調を崩してしまいました。 体調を崩して約1週間、病院ではストレスを溜めないよう言われていますが、一日中体を気にしてしまい気が休まりません。 なにか大きな病気では無いか、入院などになったらどうしようと良くない方に考えが膨らんでしまい突然恐怖感や不安感に襲われる時もあります。しかし、このような事を相談出来る当てもなくここに辿り着きました。 両親に相談する事も考えましたが、心配させたくないのもあって一人で悩んでいます。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2021/01/16(土) 07:20
No:32002
|
引用 編集 |
Title: Re:心配しすぎる性格を治したいです。
|
|
そのようなとき前向きな感情を保つには、肯定的な思考習慣を身に付ける必要があります。 思考習慣を変えるのですから一朝一夕というわけにはゆきません。 例えばコロナでは、日ごろ自由であることがどれほどありがたかったかに気づかせてくれたありがたい事件であると思えるようになることです。 そして営利目的で人心を騒がせるマスメディアは見ないこと聞かないことですね。
体調不良も同じことです。 日ごろの健康が、いかに幸せなことであるかに気づかせてくれたことに感謝できるようになることです。
また体調不良は生活習慣に対する警鐘でもあるんですよ。 人間は偶然病気になるわけではありません。 だから医者が病気を治せるわけではないのです。 そんな自分の間違った生活習慣に注意信号を送ってくれるありがたい先生が病気なのです。 体調が教えてくれる正しい生活習慣の知識と実践は、自分の身体へのゆるぎない自信になってゆくでしょう。
「自然療法」シンプル生活/東城百合子 https://www.amazon.co.jp/dp/4837983723/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> こんばんわ。このような深夜にご相談を送る事お許しください。 > 私は大学2年生のもやしです。 > 最近外出自粛やコロナ騒ぎの中で体調を崩してしまいました。 > 体調を崩して約1週間、病院ではストレスを溜めないよう言われていますが、一日中体を気にしてしまい気が休まりません。 > なにか大きな病気では無いか、入院などになったらどうしようと良くない方に考えが膨らんでしまい突然恐怖感や不安感に襲われる時もあります。しかし、このような事を相談出来る当てもなくここに辿り着きました。 > 両親に相談する事も考えましたが、心配させたくないのもあって一人で悩んでいます。
|
|
|
|
Name: のりお
Date: 2021/01/11(月) 20:05
No:31998
|
返信 引用 編集 |
Title: 乗り越えたい
|
|
よろしくお願いします。
私は揉め事だらけの家庭環境で母や姉に理不尽に虐められたり八つ当たりされて大人になりました。
そして今自尊心がとてもとても低く、職場でちゃんと扱ってくれなかったり雑用を私にばかり押し付けて来る人を許すことができません。
仕事だけの付き合いだと割り切って表向きだけ何にも無いように普通に振る舞うことさえ、できないときがあります。(昔よりは自分から折れたりできるようになりましたがまだまだです)
今は家族と関係を断ってしまっており一人きりです。安定した精神的な地盤がない私が、もっと心に余裕を持って忍耐強く職場の理不尽なことや人とおおらかに付き合ってゆくにはどうしたら良いでしょうか。
なんとか今の自分を乗り越えたいです。よろしくお願いします。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2021/01/12(火) 10:15
No:31999
|
引用 編集 |
Title: Re:乗り越えたい
|
|
「許せない!」というのは、否定する心(無意識の思考習慣)が強いのですね。 否定が強いのはさらに善悪の分別が強いからで、それをなくしてゆくには寛容性を身に付ける必要があります。 自分の心をしっかり見つめて、しかも自分を否定するのではなく、受け容れてゆくことですね。 自分を許せるようになれば人も許せるようになります。
釈迦は死ぬ直前に「自らを拠り所とし、法を拠り所とせよ」と教えています。 自分を掘り下げていけば、ゆるぎない精神的な地盤が見つかりますよ。 逆に精神的な地盤を自分の外側に求めてしまうのが「依存」です。 自分の外側は寄る辺なく、依存は際限のない苦しみを生んでゆきます。 仏教がお役に立つと思いますが、ご自分で道を探すのもよいと思います。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> よろしくお願いします。 > > 私は揉め事だらけの家庭環境で母や姉に理不尽に虐められたり八つ当たりされて大人になりました。 > > そして今自尊心がとてもとても低く、職場でちゃんと扱ってくれなかったり雑用を私にばかり押し付けて来る人を許すことができません。 > > 仕事だけの付き合いだと割り切って表向きだけ何にも無いように普通に振る舞うことさえ、できないときがあります。(昔よりは自分から折れたりできるようになりましたがまだまだです) > > 今は家族と関係を断ってしまっており一人きりです。安定した精神的な地盤がない私が、もっと心に余裕を持って忍耐強く職場の理不尽なことや人とおおらかに付き合ってゆくにはどうしたら良いでしょうか。 > > なんとか今の自分を乗り越えたいです。よろしくお願いします。
|
|
|
|
|
Name: のりお
Date: 2021/01/12(火) 19:45
No:32000
|
引用 編集 |
Title: Re:乗り越えたい
|
|
お返事を本当にありがとうございます。
自分を拒否せず許して受け入れていくことについて、確かに今までできていませんでした。自分を責めたり、今のままの自分などでは駄目だと強く思ってきました。
その為に心の余裕がなくなり、また自分や他人を責めるという悪循環にはまっています。
自他を否定する無意識の思考習慣が自分にあることをまず自覚し何とか方法を見つけて変えてゆきたいと思います。
自分を深く掘り下げて行けばゆるぎない精神的な地盤な見つかるとのお言葉に少し安心しました。本当にありがとうございました。
|
|
|
|
Name: はち
Date: 2021/01/03(日) 06:14
No:31996
|
返信 引用 編集 |
Title: 気持ちが不安定です。
|
|
あけましておめでとうございます。 年始お忙しい時期にすみません。
最近、いろいろなことで不安、不満が溜まり、寝れなくなってきました。 妊娠中で、そのこともあるのかもしれません。 はじめは寝れても、夜中目が覚めては •生まれてくる子が健康かどうか •住む場所が決まらない(夫婦でお互いの実家の近くに住み世話がしたいため、意見が分かれている) •旦那が社交的でない、それが子に遺伝したらどうしよう… 等、いろいろと考えては思い詰めてしまいます。こんなことで何時間も寝れないことが1年以上続いていて、疲れてきてしまいました。 社交的でないとはいっても、家の中ではとても優しい旦那さん、不満に思うのはとても贅沢だと思いながらも、外でも仲の良さそうな他の夫婦を見てはなんだかな…と思ってしまいます。 最近は、私はこの人と結婚すべきではなかったのか?とどうにもならないことを考えては自己嫌悪に陥ってしまいます。 贅沢な悩みだと思いながらも、今日も寝れず、誰かに相談できることでもないのでこちらで相談させていただきました。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2021/01/04(月) 08:32
No:31997
|
引用 編集 |
Title: Re:気持ちが不安定です。
|
|
「社交的でない」のは内側の世界が豊かで、外側の世界にあまり価値を置かないということです。 仏教修行者としては理想的なタイプですね。 外面性は乏しいでしょうが、誠実で内面性は豊かなはずです。 人はみな一長一短があって、一面的にどれが良い悪いということはありません。 ご主人の良いところに目を向ければ、自分の足りないものにたくさん気が付くでしょう。 ご主人が内向的で奥さんが外向的であれば、夫婦としてはとても強いものになります。
子供が親に似るのは外形だけで、子供は自分自身に一番似ています。 皆固有のカルマを持って生まれるので、同じ親から生まれる兄弟でも性質は全然違います。 親と子は縁によって結ばれていて、それは天命が定めます。 子供は天からの授かりものと思って、余計なことは考えずに天自然に委ねることですね。 無駄な抵抗(思考の葛藤)は苦しみになるだけです。 どこに住むかはよく話し合って早めに結論を出してください。 お互いの主張が続けば、それは思考の葛藤ですから、すべて自分の苦しみになります。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> あけましておめでとうございます。 > 年始お忙しい時期にすみません。 > > 最近、いろいろなことで不安、不満が溜まり、寝れなくなってきました。 > 妊娠中で、そのこともあるのかもしれません。 > はじめは寝れても、夜中目が覚めては > •生まれてくる子が健康かどうか > •住む場所が決まらない(夫婦でお互いの実家の近くに住み世話がしたいため、意見が分かれている) > •旦那が社交的でない、それが子に遺伝したらどうしよう… > 等、いろいろと考えては思い詰めてしまいます。こんなことで何時間も寝れないことが1年以上続いていて、疲れてきてしまいました。 > 社交的でないとはいっても、家の中ではとても優しい旦那さん、不満に思うのはとても贅沢だと思いながらも、外でも仲の良さそうな他の夫婦を見てはなんだかな…と思ってしまいます。 > 最近は、私はこの人と結婚すべきではなかったのか?とどうにもならないことを考えては自己嫌悪に陥ってしまいます。 > 贅沢な悩みだと思いながらも、今日も寝れず、誰かに相談できることでもないのでこちらで相談させていただきました。 >
|
|
|
|
Name: はちじょう
Date: 2020/06/17(水) 01:05
No:31727
|
返信 引用 編集 |
Title: 死に対する感情について
|
|
時々、自分がひどく薄情な人間なのではないかと思うことがあります。 初めて親しい人や知人との死別を体験したのは2歳の頃で、母を病で亡くしました。もちろん母についても全く記憶はなく、当時も理解できていなかったと思います。死んだことについても、徐々に刷り込むように理解していったので今でも会ってみたかったな、といった未練はあれどあまり悲しくは思えません。 17〜8歳の頃に亡くした曾祖父や曾祖母についても、あまり知らない相手だったり好きではない相手だったので「そうか、死んじゃったんだ」程度の認識でした。 なので死への感情なんてそんなものかなぁと思っていたのですが、私は毎年可愛がっていた祖父母の家の犬が突然死んだと聞かされた時もぼんやり「そっか」と思うだけで涙も出ませんでした。毎年遊びに行くたびにべたべた可愛がって世話をしたがって、一緒にいたくて長く泊まりたいと駄々を捏ねていたほどなのにそんなことってあるでしょうか。 自分の薄情さにショックというよりは、「自分ってこんなに薄情な人間だったのか」と自分に失望したような気持ちがあります。 私は薄情なのでしょうか?いつか本当に大好きな友人や親を失った時すら涙の一滴も出ないような人間にはなりたくないです。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2020/06/17(水) 08:17
No:31728
|
引用 編集 |
Title: Re:死に対する感情について
|
|
人間のエゴは自分以外の人が死ぬことには冷静でいられるものです。 しかし親や子など身近な人が死ぬときは悲しいですね。 それは自分がその人に依存していたからで、自分の寂しさや虚しさが悲しみになっています。 だから自立した大人になれば、親の死はそれほど悲しくはありません。 逆に子供の死のほうが悲しくて、それは親が子に依存しているからです。 ペットの死が悲しいのも同じ理由で、ペットの癒しの力を思い知らされます。
2歳の幼児は未だ分別が付きませんし、順応性が高いですから、お母さんの死を悲しい思い出としていつまでも覚えていることはないと思います。 そのようにみてくると、特段あなたが薄情であるとは思えませんが・・・ 朝鮮半島や中国大陸では誰かが死んだときに大げさに泣き叫ぶ習慣があって、時々その映像を見かけますが、最近の映画やドラマではあまりやらなくなりました。 それは嘘の文化というか、儒教が形骸化したもので、本当に悲しいからではありません。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> 時々、自分がひどく薄情な人間なのではないかと思うことがあります。 > 初めて親しい人や知人との死別を体験したのは2歳の頃で、母を病で亡くしました。もちろん母についても全く記憶はなく、当時も理解できていなかったと思います。死んだことについても、徐々に刷り込むように理解していったので今でも会ってみたかったな、といった未練はあれどあまり悲しくは思えません。 > 17〜8歳の頃に亡くした曾祖父や曾祖母についても、あまり知らない相手だったり好きではない相手だったので「そうか、死んじゃったんだ」程度の認識でした。 > なので死への感情なんてそんなものかなぁと思っていたのですが、私は毎年可愛がっていた祖父母の家の犬が突然死んだと聞かされた時もぼんやり「そっか」と思うだけで涙も出ませんでした。毎年遊びに行くたびにべたべた可愛がって世話をしたがって、一緒にいたくて長く泊まりたいと駄々を捏ねていたほどなのにそんなことってあるでしょうか。 > 自分の薄情さにショックというよりは、「自分ってこんなに薄情な人間だったのか」と自分に失望したような気持ちがあります。 > 私は薄情なのでしょうか?いつか本当に大好きな友人や親を失った時すら涙の一滴も出ないような人間にはなりたくないです。
|
|
|
|
Name: ぴー
Date: 2020/12/14(月) 12:24
No:31994
|
返信 引用 編集 |
Title: 無題
|
|
私は現在27歳なのですが、大きな挫折を経験したことがありません。 挫折をしたことがないことがコンプレックスです。 自分に甘いからだ、逃げてるだけだと言われることもありますが、自分なりに努力はしているし、今も夢を追って頑張っています。それなりに上手くいかないことも多々ありますが、挫折と言うほどのものなのか… 運がよかった、周りの人に恵まれているということもあるも分かっていますが、挫折を経験していないということはいけないことなのでしょうか?
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2020/12/15(火) 08:05
No:31995
|
引用 編集 |
Title: Re:無題
|
|
挫折を経験していないということは、進学も就職も人間関係も順調だったということでしょうか? 「人間万事塞翁が馬」が予想するところ、それは近々困難が訪れる前兆です。 人間万事塞翁が馬/山中伸弥 https://youtu.be/m0OqmlwJfMI
人間は生まれる前に、どれくらい困難を背負って生きるか自分で決めていると言われます。 魂が大きな成長を望めば人生で多くの困難を迎えるし、困難が少なければ成長を次の人生に先送りします。 つまり困難があるから悪い人生、困難がないからよい人生ではないということです。 そこが永遠を見通した魂と目先しか見えないエゴの違いですね。 「艱難汝を玉にす」と言いますが、困難を前向きに受け止めてそれをバネにすることができれば、それはまたとない成長のチャンスになります。 挫折がないことを祈ります。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> 私は現在27歳なのですが、大きな挫折を経験したことがありません。 > 挫折をしたことがないことがコンプレックスです。 > 自分に甘いからだ、逃げてるだけだと言われることもありますが、自分なりに努力はしているし、今も夢を追って頑張っています。それなりに上手くいかないことも多々ありますが、挫折と言うほどのものなのか… > 運がよかった、周りの人に恵まれているということもあるも分かっていますが、挫折を経験していないということはいけないことなのでしょうか? >
|
|
|
|
Name: 仮名さん
Date: 2020/12/12(土) 11:51
No:31992
|
返信 引用 編集 |
Title: 無題
|
|
42歳の男性です。はじめまして。 特にお仕事において、過剰に緊張してしまい、 お腹がとても痛くなって、トイレに駆け込みたくなったり、 持病のアトピーがものすごくかゆくなってしまったりして 普段のコンディションが出せないということばかり 繰り返してしまいます。
整体に通ったりyoutubeを見ながら 毎日ストレッチをしっかりやっているのですが いつもいつも肩の後ろから、首、背筋、腰が 信じられないくらいがっちんがっちんで 職場でちょっと動かすとボキボキとものすごい音がするのです。 整体師に聞くと心理的要因が大きいとのことでしたので、 お医者様にも通い、軽い精神安定剤を出していただきましたが、 なかなか効かず、毎日苦しい思いをしています。
何度も同じ場面ばかり繰り返しているのですが、 なぜか緊張に慣れないのです。 お寺で座禅をしたりすると、緊張を感じにくくなると聞いたのですが、お坊様方はものすごく緊張する場合、どのようにされていらっしゃいますでしょうか。
お答えをお待ち申し上げております。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2020/12/13(日) 08:17
No:31993
|
引用 編集 |
Title: Re:無題
|
|
緊張の反対は安らぎ(リラックス)であることはおわかりですね。 安らぎは魂に属するもので、元々人間に備わっているものです。 その安らぎの発現を妨げるものがあって、それが緊張する無意識の思考です。 座禅はその無意識の思考を一時的に止める方法です。
座禅は今では「マインドフルネス」として、スマホのアプリになっていますから、ストアを検索してみてください。 それらのアプリは音楽や自然音などの音響効果や瞑想によって思考を止めるように工夫されています。 そのほかにもキャンドルなどの光やアロマなどの匂いも思考を止める効果があります。 お風呂やマッサージ、スポーツやヨーガなどでもよいです。 「リラクゼーション」で検索すれば色々見つかると思います。
しかしながら思考を止めることは、実際にはなかなか難しいので、ありきたりのリラクゼーションツールで緊張が解けなければ、もう一つ決定的な方法があります。 人を非難したり攻撃したりする思考習慣があると、その反作用が自分に還って緊張になっています。 だから自分の攻撃性に気づいて、それをなくしてゆけばばだんだん緊張はなくなります。 さらに人に寛容で優しくなれば、それが自分に還りますから安らぎがやってきますよ。 どうぞお試しください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> 42歳の男性です。はじめまして。 > 特にお仕事において、過剰に緊張してしまい、 > お腹がとても痛くなって、トイレに駆け込みたくなったり、 > 持病のアトピーがものすごくかゆくなってしまったりして > 普段のコンディションが出せないということばかり > 繰り返してしまいます。 > > 整体に通ったりyoutubeを見ながら > 毎日ストレッチをしっかりやっているのですが > いつもいつも肩の後ろから、首、背筋、腰が > 信じられないくらいがっちんがっちんで > 職場でちょっと動かすとボキボキとものすごい音がするのです。 > 整体師に聞くと心理的要因が大きいとのことでしたので、 > お医者様にも通い、軽い精神安定剤を出していただきましたが、 > なかなか効かず、毎日苦しい思いをしています。 > > 何度も同じ場面ばかり繰り返しているのですが、 > なぜか緊張に慣れないのです。 > お寺で座禅をしたりすると、緊張を感じにくくなると聞いたのですが、お坊様方はものすごく緊張する場合、どのようにされていらっしゃいますでしょうか。 > > お答えをお待ち申し上げております。
|
|
|
|
Name: ぷりん
Date: 2020/12/03(木) 19:46
No:31982
|
返信 引用 編集 |
Title: 無題
|
|
今まで普通に話していた友達に裏でマスク詐欺女と言われていました。別にこっちはマスクで先をしているつもりも何もないのに裏でそう呼ばれてることに腹が立ちます。しかも、その人はコロナのことを何も考えておらず、いつもますくをはずしています。そんなことをしている人に裏でマスク詐欺女と言われることがとてもうざいです。悲しいです。
|
|
|
|
Name: 州道 [URL]
Date: 2020/12/11(金) 06:49
No:31991
|
引用 編集 |
Title: Re:無題
|
|
友達からそのように言われたら悲しいですね。
マスク詐欺とは?内容はわかりませんが、
人は、いろんな考えがあり時には悪口もあります。
それは、関心があるからです。
その事に反応することは、かえってこちらが疲れてしまいます。
私は、反応しない事を心がけております。
|
|
|
|
Name: 無名
Date: 2020/12/10(木) 05:05
No:31988
|
返信 引用 編集 |
Title: 人との縁
|
|
複雑な話なのですがお互い離婚して付き合っているという方々からとても可愛がって貰っています。女性の方が私と同じ職場で、よく会話していたのがきっかけでそこから男性の人とも知り合いました。 その頃私は父が亡くなった後で、その人達の気さくさや優しさが本当に嬉しくて一人泣きながら父に手を合わせ報告しました。 その人達の年齢が丁度親と同じくらいで、娘のようなものだなと冗談混じりに話していたのですが、誕生日にホールケーキを貰ったり、男性の方からはクリスマスプレゼントにピアスやネックレスを貰ったり。友達でもあり娘のようでもある。有難い事だけど、お金を使わせてしまうのはとても心苦しいです。距離があまりにも近過ぎて不安にさえなります。その人達は本当に悪い気も無くただ気さくに可愛がってくれているのでしょうが…私はどうしても戸惑ってしまうんです。嫌悪感はありません、父が居ないから困る事も多いだろうから頼って良いんだよと言って貰えるのはとても有難い事です。 ただ泊まりにおいでとか近過ぎる事、プレゼントでお金を使わせてしまう事、あまりにも萎縮してしまう事が多くて。私がお返しをしたらもっと近くなるんじゃないかという不安があって。悪い事をしているような気持ちになるんです。 程よい距離を保ちながら縁が続いたら良いのに、うまくいかないんです。良くして貰っているのに、ここまで可愛がって貰うと怖くなります。相手をなるべく傷付けずに少し距離を置くはどんな言葉を選んだらいいのでしょう。家族ごっこをしているような、そんな気持ちになります。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2020/12/10(木) 08:30
No:31990
|
引用 編集 |
Title: Re:人との縁
|
|
人間はみな自己中心的で、本心から他人に親切な人はめったにいません。 男性であれば99%は下心があると思ってよいでしょう。 善良な人であれば逆に若い女性に近づこうとはしないはずです。 野に咲く花を摘もうとは思いません。 相手を見抜ければよいのですが、歳が若いと人の心はなかなか読めないでしょう。 まして男性性と女性性の違いなんてわからないでしょうから。
そういう人たちには近づかないほうが身のためだと思いますよ。 まずは同性の同年齢の人たちと仲良くすることです。 同年齢の異性に接するときはよく注意しながら運命の人を探すことですね。 精神年齢も近いでしょうから、相手の心の裏も読みやすいでしょう。 本当に運命の人であれば、あなたを尊重して必要な距離を保ち、大切に扱ってくれるはずです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 〇お願い:男女の区別と年齢を記入してください。 〇メールで相談されたい方はこちら:NPO法人かけこみ相談センター http://kakekomi.or.jp/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
> 複雑な話なのですがお互い離婚して付き合っているという方々からとても可愛がって貰っています。女性の方が私と同じ職場で、よく会話していたのがきっかけでそこから男性の人とも知り合いました。 > その頃私は父が亡くなった後で、その人達の気さくさや優しさが本当に嬉しくて一人泣きながら父に手を合わせ報告しました。 > その人達の年齢が丁度親と同じくらいで、娘のようなものだなと冗談混じりに話していたのですが、誕生日にホールケーキを貰ったり、男性の方からはクリスマスプレゼントにピアスやネックレスを貰ったり。友達でもあり娘のようでもある。有難い事だけど、お金を使わせてしまうのはとても心苦しいです。距離があまりにも近過ぎて不安にさえなります。その人達は本当に悪い気も無くただ気さくに可愛がってくれているのでしょうが…私はどうしても戸惑ってしまうんです。嫌悪感はありません、父が居ないから困る事も多いだろうから頼って良いんだよと言って貰えるのはとても有難い事です。 > ただ泊まりにおいでとか近過ぎる事、プレゼントでお金を使わせてしまう事、あまりにも萎縮してしまう事が多くて。私がお返しをしたらもっと近くなるんじゃないかという不安があって。悪い事をしているような気持ちになるんです。 > 程よい距離を保ちながら縁が続いたら良いのに、うまくいかないんです。良くして貰っているのに、ここまで可愛がって貰うと怖くなります。相手をなるべく傷付けずに少し距離を置くはどんな言葉を選んだらいいのでしょう。家族ごっこをしているような、そんな気持ちになります。
|
|
|
|
|