お寺ネット かけこみ相談室です。心の疲れた人へ。一人で考えていなくて話してみて下さい。宗派を越えてみんなで話し合う掲示板です。NPO法人かけこみ相談センターの相談員も協力しております。個別相談は、NPO法人かけこみ相談センター

レスに対する意見はご遠慮ください。(ご注意:誰もが書き込めますので、メールアドレスの公開する場合、偽僧侶や勧誘・詐欺ご注意ください。また、特定の個人並びに団体名をあげての批判・中傷などは、受付いたしかねます。自殺予告や自殺を誘発するような書き込みは、削除いたします。(通報する場合も)当掲示板での一切の責任は負いかねます)

お寺ネットtop | かけこみ相談室へ仏事の相談室ツルとも和尚のお手伝い



  <<   新規投稿   ツリー表示   一覧表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
  葬儀の諷経について

[34032] なお

Name: なお
Date: 2025/10/15(水) 02:04   No:34032
  返信  引用  編集 
Title: 葬儀の諷経について    
非常識かつ初歩的な質問だったら申し訳ないです…
先日父が亡くなりました。
親戚(父の姉の嫁ぎ先)がお寺さんで父方の葬儀(祖父、祖母)の際その親戚の方が諷経をしていました。

諷経の経緯や詳細は、私達にはわからず(その親戚のご住職のお弔いとしてお気持ちなのか、こちらからお願いしてるのかもわからない)でした。

なにもわからなかったので、親戚の方に諷経はどういうものなのか?など色々質問して
「諷経はお願いされて行う。お布施もかかる。諷経がなかったからと言って親戚関係にヒビは入らない」という言葉をいただきました。
私はその言葉を鵜呑みにして、金銭的にも父の葬儀では諷経なしでお願いします。と返事をしてしまいました。
すると向こうから「頼まれていた通夜の受付も、葬儀後の納骨や初七日も辞退する」という連絡がありました
父を気持ちよく見送りたいという気持ちから家族一同慌てて、「諷経をお願いします」とお願いとお詫びしました。

言葉をそのまま受け取った自分の未熟さや諷経を断った自分が浅はかさ家族に迷惑をかけてしまったこと、父の葬儀を台無しにしてしまった気持ち、情けなさと悔しさ後悔が今もごちゃ混ぜで心がざわついています。

私自身、仏事がなにもわからないのは恥ずかしいことと思っています。
このスレッドの皆さんからしたら世間知らずと思われるだろうと思っています。

でも、私達は親戚のお寺さんにそんな無礼なことをしたのでしょうか?
実の弟の納骨に行かない程の非礼をしてしまったのでしょうか?


仮に私の対応が無礼だったとしても、大好きで大切な父の葬儀でこんな事が起きたことが悔しくてたまらないです。
きっと父は「そんなに怒るな」って言っていると思います
でも悔しくて情けなくてどうにも堪らないです。どう気持ちを落としていいかわからなくなってしまいました。

今、私は親戚のやり方に対して意地悪だと思っていますし、善の気持ちではありません。

このスレッドを読んでくださった有識者の方、
慰めではなく、実情を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。



 
名前
MAIL
URL
タイトル   簡単タグ入力
コメント
添付   >>お絵描き
アイコン  Icon List
背景色
文字色
マーク 解決  
   名前などを保存する  プレビュー        削除キー 



削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +