|
Name: yama
Date: 2024/02/05(月) 00:05
No:33655
|
削除 |
Title: 若い時からやり直したい
|
|
こんばんわ。少しお話を聞いていただけないでしょうか?
私は最近、40歳手前になって、 若い時からやり直したいと思うようになりました。
上手く人間関係を築けなかったこと、 お金を良く計画せずに、沢山使ってきてしまったこと、等です。良く考えたら、もっと貯金できていたのに!とイライラします。
毎日、この思いが気持ちから溢れ、 前向きに生きられません。
どうしたら良いでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか?
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/02/05(月) 05:54
No:33659
|
削除 |
Title: Re:若い時からやり直したい
|
|
時間は幻想です、過去も幻想、今があるだけです。 今自分が変われば、過去を思い出すことも悔いることもなくなります。 人間はもともと永遠の存在だから、時間軸上のリセットはありません。
自分が前と何も変わっていないから、過去の嫌な思いが蘇るんですよ。 今のままやり直しても、同じことが繰り返されるだけです。
> こんばんわ。少しお話を聞いていただけないでしょうか? > > 私は最近、40歳手前になって、 > 若い時からやり直したいと思うようになりました。 > > 上手く人間関係を築けなかったこと、 > お金を良く計画せずに、沢山使ってきてしまったこと、等です。良く考えたら、もっと貯金できていたのに!とイライラします。 > > 毎日、この思いが気持ちから溢れ、 > 前向きに生きられません。 > > どうしたら良いでしょうか? > アドバイスいただけないでしょうか? >
|
|
|
|
|
Name: yama
Date: 2024/02/05(月) 08:11
No:33660
|
削除 |
Title: Re:若い時からやり直したい
|
|
お返事ありがとうございます。嬉しいです。
申し訳ありません。 時間が幻想とはどういうことでしょうか?
四十年も生きてきて、 この凝り固まった思考を変えるにはどうしたら良いでしょうか?
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/02/06(火) 07:03
No:33665
|
削除 |
Title: Re:若い時からやり直したい
|
|
時間が幻想というのは、自分で体験していただくしかありません。 自分で思考(無意識)のない意識状態を体験すれば、時間も過去もすっぽりなくなって、今が続いているだけになります。 そうでなくても嫌なことをやると時間が長く感じることはありませんか? それは思考の葛藤が駆け回るからです。 逆に楽しいことはあっという間に過ぎてしまいます。 それは無我夢中で思考がなくなるからです。
人間にとって思考がない方が異常に思われるかもしれませんが、これは覚醒した意識状態、さとりの状態として知られていて、仏教はこの修行をしているのです。 とりあえずは「そうかもしれない」と思って、頭から否定するのを避けるだけでよいと思います。
40代なんてまだまだ青年ですよ。 自分が変わろうと思う強い意思があって、いろんなことをやってみれば、必ず縁が引き寄せられます。 あきらめが自分の中で限界を作っているだけです。
> お返事ありがとうございます。嬉しいです。 > > 申し訳ありません。 > 時間が幻想とはどういうことでしょうか? > > 四十年も生きてきて、 > この凝り固まった思考を変えるにはどうしたら良いでしょうか?
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/02/06(火) 08:00
No:33667
|
削除 |
Title: Re:若い時からやり直したい
|
|
捕捉させていただきます。 うまく人間関係を築けなかったのは、親との関係がうまくいっていないのではないでしょうか? 多分否定的な思考習慣が強いのではないかと思います。
お金をたくさん使ってしまったのは唯物的で依存性が高いことが考えられます。 それは心の貧しさによるものです。
そのように原因を絞ってから原因に対応されたらよろしいです。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/02/07(水) 06:56
No:33668
|
削除 |
Title: Re:若い時からやり直したい
|
|
一生の間にやり遂げないと、再び生まれて同じ人生が繰り返されます。 それを輪廻といいます。 私たちは人生の課題を乗り越えるために意を決して生まれてきました。
|
|
|
|
Name: アス
Date: 2024/01/23(火) 19:06
No:33646
|
削除 |
Title: 仕事とじぶん軸
|
|
じぶん軸をしっかり持てるようになりたいです。 私は死にかけたときなどに飽きたいという気持ちが蘇り、そういうときに生き生きとしています。 そんな感じで仕事の時もじぶん軸をもって 生き生きと働きたいのです。そのためにはどうしたらよいでしょうか、アドバイスお願いします。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/24(水) 06:57
No:33647
|
削除 |
Title: Re:仕事とじぶん軸
|
|
「自分軸」のことを仏教では「自灯明」といいます。「自らを拠り所とせよ」という釈迦が亡くなる時に語った言葉です。 自灯明には「法灯明」という言葉がくっついていて、「法を拠り所とせよ」とも言っています。 「法」とは見えざる世界の仕組みのことで、「自分の外側ではなく、自分の内側に目を向けなさい」とでもいうのでしょう。
心理学でいえば自分軸は「自立心」他人軸は「依存心」です。 またマズローは自分軸のことを「自己実現」とも言っています。 自己実現とは周りの人たちからの評価ではなく、自分の中に自分の動機を持つことです。 大谷翔平がそれを具現化しているので、彼の姿から学ぶことができます。 「大谷翔平 マンダラチャート」で検索すると出てきます。
|
|
|
|
|
Name: はる
Date: 2024/01/26(金) 19:22
No:33648
|
削除 |
Title: Re:仕事とじぶん軸
|
|
「今日はめちゃくちゃ雨降って土砂降りなのに、太陽の日差しが強くて日焼けしてしまいますね!」
こんなことを言われたら、あなたはどう思いますか。異常だと思いませんか。雨が土砂降りなら、太陽の日差しが強いはずがないからです。なにが正常で、なにが異常なのかを知ることは大事なんですよ。
死にそうになったときに「生きたい」と思い、生きる気力が充ちるのは、動物としての本能ですから、当たり前であり、正常なことです。 あなたの言う「じぶん軸」は、世の中で言う「じぶん軸」ではなくて、単なる生存本能だと思いますよ。
死にそうになった時に思うことは異常な状態あってのものですから、その状態で見いだしたものを正常な状態の中で見いだすことは容易ではありません。生命の危機なんて、日常にはゴロゴロしてませんからね。仕事で生命の危機を感じたいなら、相当なブラック企業に勤める必要ありますよ。
死にそうになる状態になることが日常にない、正常な状態になることが先決だと思いますよ。生き生き働くなどという高い目標を掲げるのではなく、日々を穏やかに安定した気持ちで過ごせることが先でしょう。
あれが楽しい、これが美味しいなどと刺激ばかり求めるのが現代人ですが、刺激はいつまでも続きませんし、慣れるものです。そうすると更に強い刺激を求めるようになります。刺激中毒ですよ。 「生き生き」という、あなたのイメージしている内容は、生存本能から来ているでしょうから、どこにもない強い刺激に満ちていることでしょう。「自分が死にそう」というのは、生物にとって最大の刺激ですからね。その状態にあるものを求めること自体、異常な状態です。
自分自身の状態にちゃんと目を向けて、自身が「生への欲求」にある強い刺激を求める原因を考えてみた方がよいと思います。
(蛇足ですが、いつ死ぬか分からない状態で生きているのが畜生(人間以外の動物や虫)です。それが求めている「生き生き」なのか? どうでしょう。)
|
|
|
|
Name: ext
Date: 2024/01/12(金) 06:09
No:33642
|
削除 |
Title: 人より考える事が早い人って疲れた時に悪霊や呪い耐性低くなるんですかね?
|
|
その日普段見えないんですけど横目に緑オーブと白オーブ見えたんですよ
それはともかく家深夜浴槽に水が溜まっててまぁあからさまに暗いんでおそらく感では居ると思うんですけど歯磨いてる時その浴槽の前に自分が居た時紙を擦ったような音が耳の当たりに聞こえんたんで何なんですかね?、緑のオーブの警告ですか?
それと人より考える事が早い人って疲れた時に悪霊や呪い耐性低くなるんですかね?
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/12(金) 06:54
No:33644
|
削除 |
Title: Re:人より考える事が早い人って疲れた時に悪霊や呪い耐性低くなるんですかね?
|
|
考えること速い人は余計なこと考えない人です。 無意識のおしゃべりが少ないです。 悪霊や呪いの耐性はどちらかといえば高いでしょう。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/14(日) 07:37
No:33645
|
削除 |
Title: Re:人より考える事が早い人って疲れた時に悪霊や呪い耐性低くなるんですかね?
|
|
オーブは写真で見たことはありますが、目で見たという話はあまり聞きません。 色についても初めて聞きました。 オーブに悪い印象はないので、精霊(植物などの自然霊)のエネルギーが映り込んだ可能性はあります。 空想はよいのですが、間違われないようにしてくださいね。
|
|
|
|
Name: おもち
Date: 2024/01/07(日) 14:14
No:33630
|
削除 |
Title: 父親の存在が重荷
|
|
70代の父は、昔から身勝手で強欲でどうしようもないクズです。 一般的な倫理観もなく、周囲ともトラブルばかり。 気がつけば周りに誰もいなくなりました。
支配欲も強く、ずっとわたしを干渉し、思うようにならないと 暴言や暴力でコントロールしてきました。
子供だったわたしにはどうすることもできず、 逃げるすべもなく、ここまできてしまいました。
大人になり、ある程度の収入を得ることができるようになったとき、 一度は家を出る決心をしましたが、 父が職場に押しかけてきたり、家に残した弟や祖母のことが 見捨てられず、実家へ戻ってしまいました。
それからは、恐怖におさえつけられ、 もう逃げる気持ちにもなれず、 父が死ぬまでの辛抱と思い、 20年間ひたすら耐えてきました。
自分で逃げることをあきらめたのに、 日々うける圧力にストレスを感じ、 時々すうっと頭に消えてしまいたいという 気持ちがうかんでしまいます。
日中も気分が晴れることが少なく、 どこか不安がきえません。 この状態がいつまで続くのか、 耐え切れるのか、 毎日が苦しいです。
|
|
|
|
Name: 孝行
Date: 2024/01/07(日) 17:22
No:33631
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
お父さんは自分が迷惑をかけているってわかっていますね。なぜなら周りに人が居ないからです。本人は、気づいています。淋しいんだよ。 あなたは、お父さんのことを好きだと思いますよ。純粋に愛してあげればいいじゃないかと思います。経済的に自立していても、お父さんに頼っている部分は実はみんなあるんじゃないだろうか。 おばあちゃんはお父さんが自分の子だから、お父さんがどういう人かわかっています。 おばあちゃんと弟と一緒にお父さんとこたつや料理を囲んで美味しいもの、温かいものを食べるとか、部屋を綺麗にするとか。旅行に行って綺麗な海を見るとか。 自分は幸せなんだと思って、お父さんを幸せにしてあげられるのは自分しかいないんだって思えばいいじゃない。 逃げたって思い出してしまうよ。 あなたは、お父さんを好きだと思います。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/08(月) 06:44
No:33632
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
私たちの周りで偶然起きることは何もありません。 あなたは偶然そのお父さんの下に生まれたわけではなくて、あえてそのお父さんの下に生まれています。 それはお父さんとの関係で果たさなければならない課題があるからです。 人はすべてそのような出会いをするのですが、それを「縁」と言います。 「袖すり合うも他生の縁」と言いますね。
どのような課題なのか?と言いますと、例えば前世で立場の強かった人が立場の弱かった人をいじめたため、今生では立場を入れ替えて、逆に立場の弱かった人が立場の強かった人に恨みを返すような関係に生まれます。 そうしていじめで苦しめ合うことがなくなるまで、生まれるたびにその関係が入れ替わるのです。これは例なのでとてもシンプルに書いてあります。 ところが多くの場合お互いに憎しみを深めてしまうのですね。 これは大失敗の人生です。
実際にあなたとお父さんの関係を調べるとき、あなたはお父さんの中に自分の姿を見ることです。相手は自分を映す鏡だからです。 そうしてまずは自分の姿に気がつく必要があります。 そうでないとあなたが親になったとき、あなたは自分の子供にあなたの親と同じことをしてしまうでしょう。
自分の姿が見えるようになったら、自分を許すと同時にお父さんも許します。 あなたが許すその人は、あなたの子供だった人かも知れません。 過去の許しを請いながら今は許すのです。 許すというのは受け容れること、即ち心理的抵抗を放棄することです。我慢することではありません。 そうすればきっとあなたも楽になるでしょう。
|
|
|
|
|
Name: ASUKA
Date: 2024/01/08(月) 10:10
No:33634
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
親子関係で悩んでいてカウンセリングを受けたことがあるので参考になるかわかりませんがお伝えします。 私の親はいわゆる毒親でした。色々相談機関に相談したり、宗教などにも入ったことあります。どこも言われることは、「どんな親でも感謝しなさい」でした。もちろん感謝はしています、ここまで育ててくれましたので。それを紙に書いたり、毎日声に出して、お父さん、お母さんありがとう、ありがとう、ありがとう、と呟いていました。一時は気持ちが軽くなったこともあります。ですが、どうしても母の言動を耳にすると、イライラする私がいました。
それで、私が一番幸せになれたのは、自分の幸せを一番に考え行動してもいい、というアドバイスでした。 つまり親から物理的に離れました。それは逃げかもしれませんが、私は逃げてもいいと思っています。 いじめだって、昔は、いじめられたらいじめ返しなさい、という親もいました。 いじめで学校を休むなんて、休む方が悪い、というような風潮もありました。 なので私もいじめにあってましたが、親にも先生にも言えず、我慢して学校に行ってましたが、辛くて悲しくて死にたかったです。助けてくれるような親ではなかったので言わなかった、というのもあります。 現代は、いじめがクローズアップされてきて、いじめに遭ったら転校したり、学校を休んでも守られるような風潮になってきました。 それでもまだまだいじめは潜在的に見えないところで沢山あるでしょうし、 それに耐えている子供も大勢いると思います。
話を戻しますと、自分に力がないと助けたい人も助けられません。もちろん親は大事です。でもどうしても一緒に暮らすことができません。 ですが、私はそうしてよかったと思ってます。 今でも一人でいる母を思うと可哀想になります。 でも私は母と暮らせません。時々、実家には行っています。距離を置くことで、優しい気持ちになれます。でも2日と持ちませんが。 おもちさんの場合は、弟さんや祖母様のことが気になられるのですね。 弟さんや祖母様はそこから出ることはできないのでしょうか?おもちさんが呼び寄せることはできないのでしょうか。事情がわかりませんので勝手なこと言ってすみません。とにかく自分を一番大事にしても良いと私は思います。
私のアドバイスより、 在家様や孝行様がおっしゃってることができれば一番いいと思いますが、 そのようになるためにはかなりの精神的成長が必要です。 それまで何とかご自分を保たれてください。
|
|
|
|
|
Name: おもち
Date: 2024/01/08(月) 21:33
No:33635
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
みなさま アドバイスありがとうございます。 身動き取れなくなっていた心に深くしみました。
残念ながら、わたしの心の中に父が好きという感情ははりません。 ただ、おっしゃるとおり父は淋しい人なんだということは感じていて、 愛されることに飢え、その結果このような人格になってしまったのだと思います。 孝行様がおっしゃるとおり、それをまるごと包んであげられたら良いのでしょうが、 未熟なわたしにはその余裕というか大きな心になれません。
こんなに辛く苦しい人生を歩んでいる私は、いったい前世で何をしでかしたんだろうと考えることもあります。在家様のメッセージをよんではっとしました。
ASUKA様。 カウンセリングにも通われたとのこと。 私の父親もまさに毒親です。 束縛や支配欲も強く、いまも四六時中わたしの行動を詮索してきます。 また、私によいことがあり楽しそうにしていると嫉妬に狂います。 自分以外の人間が幸せそうにしていると腹がたつようです。 だから、世の中が楽しそうにしている正月やGW、夏休みやクリスマスなどのイベント時期はとても不機嫌になります。 父親の機嫌の浮き沈みにビクビクしている自分が本当に辛いです。 だから、ASUKA様の「自分を1番大切に」という言葉に 涙が出ました。 うまく距離をおけないか模索してみたいと思います。
弟に、父の言いなりになっている私に腹が立つと言われました。 父が間違っていても従うしかできない自分がいけないのです。 わかっています。でも、私がどうにか言ったところで父が変わるとは思えません。 本当に自分が情けないです。
あのとき、全てを捨てて自分の人生を生きるべきだったのです。 今は捨てられない物が多すぎて、どうしてはよいのかわからなくなってい、 ここで吐き出すように相談させていただきました。
お三方にいただいた貴重なアドバイスを よくよく考えてみたいと思います。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/09(火) 07:23
No:33636
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
そちらの状況は掲示板の言葉だけではわかりませんから、お父さんと距離を置くのはそれでよいと思います。 しかしあなたの中の種子は次々と新たな芽を吹きだしますから、その時また人のせいにして逃げるのかどうかですね。 自分が変わらない限り幸せはやってきませんよ。 なぜならばあなたの外側の世界は、あなたの心の中が投影されているだけなのですから。
能登の大地震で被災者の方々は不幸なだけだと思いますか? 炊き出しや支援の方々の心の温かさに触れて、涙を流している人もいます。 それは自分が変わったことによる幸せの涙です。 この人たちは愛を知ったのです。 どんな苦しい出来事でも無駄に起きることなどありません。 それにちゃんと向き合っていけるかどうかですね。 目先の楽を追う人は、永遠の苦しみから抜け出すことができません。
|
|
|
|
|
Name: 無名
Date: 2024/01/09(火) 23:42
No:33637
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
自分が何か話したり行動することで相手が<必ず>変わる、変わるはず、なんてのは傲慢ですよ。自分も簡単には変えられないのに、他人を変えられるわけがありません。
人間、みな「人間」の形をした骨と皮を纏っていますので同じ「人間」に見えますが、中にある「心」はどうでしょう。千差万別ではありませんか。
人間以外の生き物を見てください。動物、昆虫、微生物、色々います。皆、「仲良く」やってますか? やってませんよね? 弱肉強食もあれば、寄生もします。最近騒がれている熊も、人間を襲ってるではありませんか。
それぞれに性質があり、時と場合によって、それぞれが各々の行動をとるわけです。人間も同じですよ。善人もいれば悪人もいます。どうやったら程よく付き合えるのかを考えるのは当然のことです。貴方の父親は、貴方に寄生しているようなものでしょう。 もう20年も一緒にいながら、「父親」という生き物を上手くあしらえる方法を見つけられなかったのが最大の失敗だと思いますよ。
平均寿命を考えれば、失礼ではありますが、そんなに父親も先は長くはないでしょう。貴方も、十分親孝行できていて、たとえ明日父親がいなくなっても、後悔するところがないのではありませんか。それは素晴らしいことだと思いますよ。
老い先は長くはないでしょうから、過去を考えるなどと深く考えることはせず(過ぎたことは考えても無駄です)、最後の総仕上げと思って、気楽に過ごした方がいいのではと思います。
|
|
|
|
|
Name: おもち
Date: 2024/01/10(水) 14:11
No:33638
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
書き込みありがとうございます。
在家様 その場を切り抜けるためと思ってやったことが、すべて逃げだったのは確かです。そして、ひとつ逃げ切れてもまた新たなトラブルに直面してを繰り返してきました。 楽を追ったつもりはなかったのですが、立ち向かえませんでした。 「向き合う」のが本当に難しいです。
無名様 いくどとなく、父にはわたしの気持ちや周囲との関わり方について話してきましたが、父が変わることはありませんでした。父に気づいてほしい、変わって欲しいと思っていた時期もありましたが、トラブルを繰り返す父をみていて、それは不可能なことだと痛感しました。わたしの最大の失敗は確かに父への応対を間違ってしまったことですね。その通りです。思い返せば、私がやってきたことは、ただただ父のよくないところを助長させてしまっただけでした。母がいなくなってから、できる限りのことはやってきました。明日、父がいなくなっても何も後悔はありません。やっと解放されると心が軽くなると思います。
ずっと気持ちが沈んでどうしようもなかったのですが、ここで文字に起こすことで少し晴れました。問題が解決したわけではないのですが、みなさまからのメッセージを改めて読み返し、少し心を落ち着けたいと思います。 ありがとうございます。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/11(木) 07:21
No:33639
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
ずっと我慢してこられたようですね。争いのできない優しい方なのでしょう。 感情にたくさんのものを溜めておられると思うので、とりあえずはカウンセリングを受けるのがよいと思います。 できれば蓄積した感情を浄化するのが一番良いのですが、確立した方法がないので、ご紹介できるのはこの本くらいです。 心の浄化法: 怒りや不安が消える感情の解放メソッド https://www.amazon.co.jp/dp/B09RTX6GL4/
それから「毒親」という言葉は苦しみの源なので使わない方がよいです。 はやり言葉になってしまいましたが、ここで親を否定することが、そもそもこの苦しみの始まりなのです。 無意識の中でこの否定が葛藤を起こし、苦しみの感情を蓄積してゆきます。 前に「許す」と申し上げたのは、先頭で親を否定しないことです。 それが「受け容れる」ということです。
だから本当は親の問題ではなくて、各人の受け止め方の問題なのです。 親子関係は誰だって大なり小なりトラブルを抱えていますよ。 あたりまえでしょう。幼少期から一番密接な関係でしかも完全な親などどこにもいないのですから。 毒親という言葉が初めて書かれた本を昔読みましたが、その言葉がはやってから、親子関係のトラブルが急激に増えました。 自分が不幸になるだけなので、二度とそんな言葉を使わないことです。
|
|
|
|
|
Name: ASUKA
Date: 2024/01/11(木) 14:40
No:33640
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
再び投稿させて頂きます。 毒親という言葉、たしかに私は最初とても抵抗がありました。自分の親を「毒親」と言ってしまうことに罪悪感をもったものでした。在家様が仰るとおりだと思います。やはり親のことを毒親というのは二度といわないようにします。おもちさんの投稿はわたくしも大変ためになりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
Name: 無名
Date: 2024/01/11(木) 16:52
No:33641
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
横からすみません。 毒親という言葉、もとは「毒になる親」で、「毒な親」じゃないですよ。誤解されてるような気がしたので。
子に並々ならぬ悪影響を与え、それが子の精神をじわじわと病ませていき最後にはコロしてしまうから「毒になる親」、通称 毒親です。 親自体を直接的に否定している言葉ではありませんので、毒の部分に注目していただくとよかったかなと思います。 重要なのは、親じゃなくて毒なんですよ。その毒に気付かず、あるいは受け入れず目を背けることで、苦しみを無くすことが出来ないのが問題なんです。 (「うちは毒親なので」=「自分は精神に問題を抱えているので」ということなので、よくカミングアウトできるなと個人的には思ってます)
>おもちさんへ 今まで頑張ってきたのですから、自分を否定するのはやめて、十分親孝行することが出来ていると、自分を誉めていいと思いますよ。 良くも悪くも、命には必ず寿命があります。みな、思い思いに生きて、死んでいくのは一緒です。精一杯頑張ったことがあるだけ、素晴らしいと思いますよ。 くよくよせず、自分のことも大切にしつつ、できる範囲でやっていかれたらよいと思います。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/12(金) 06:48
No:33643
|
削除 |
Title: Re:父親の存在が重荷
|
|
忘れ物、YouTubeで「親子関係 悩み」って検索するとたくさん出てきますよ。 「大愚和尚の一問一答」は結構参考になると思います。
|
|
|
|
Name: YOSIDA
Date: 2024/01/05(金) 08:29
No:33623
|
削除 |
Title: 容姿の衰えを受け入れられない
|
|
よろしくお願いします。50代後半女性です。 50代になり、シワやたるみでかなり顔が老化してきました。体型も元々ふっくらしてたのですが、さらに5キロほど太りました。 自分の写真を見るたびにガッカリします。 でも私なりに容姿の老化は受け入れているつもりでおりました。
若い頃はそれなりに褒められたこともありますが、 50歳すぎて容姿の衰えは仕方ない、その代わりに起業して 才能を伸ばそうと、昨年、高額な起業塾に入りました。
先月、その起業塾のランチ会に参加しました。その主催者(女性の先生)は私と同じ年齢の女性で、メイクもファッションもバッチリと決めておられました。 すると参加者の一人の女性が、「まあー先生、お美しい〜、女優さんみたいですー、お店に入った時も先生のところだけスポットライトが当たってるみたいで、誰よりも輝いていらっしゃって素敵ですー!!」とベタ褒めされてました。( その誉めていた女性は40歳くらいのモデルさんでその方の方が若いしとても美人)、隣にいた私をまるで無視して始終先生を褒めていました。その時、私の心はモヤモヤして素直に「ほんとですねー!!」と言えない私がおりました。 なぜ私は誉められないのか、私のこと気持ちを無視して!と怒りが込み上げてきました。もちろん顔には出しません。 どうしてもモヤモヤしていたので、失礼かと思いましたが、後でその女性に、メールで、「何でそんなに先生を褒めるんですか?」と聞いてしまいました。 するとその女性は「私は先輩から人が気持ち良くなるように振る舞いなさいと教わりました。その先輩は必ず人を褒めるんです。だから私も見習っています」とおっしゃいました。 私は「え?私も隣にいたんですけど」と思ったんです。 でもその女性は、私がどれだけ傷ついたかは全く気づいておられません。 自分は良いことをしている、と思っています。 私の存在はまるで無視です。それほど私は地味で褒められる要素がなかったんでしょう。そしてその女性は、私のような脇役の人の気持ちは全くわからないんだと思いました。 私も人を褒めますが、一人の人を協調して褒めません。周りにいる人 それぞれに気を配ります。そして思ってもないことは言えません。 会社勤めの時も正直すぎて損するタイプでした。 同期の子はそれが上手く、私より先に出世していましたし、周りの評判も良く、私は上司からの評判も悪かったです。仕事もミスが多かったのも事実です。
そのランチ会での出来事、普通の人は、私の立場だったとしても、何も思わないんでしょうか? 私は相当未熟なんでしょうか。 どうしたらそのようなことを思わない成熟した人間になれるのでしょうか? この出来事で私は自分のことを「なんて心が狭い幼稚な人間なんだ」と思いました。 老化については、受け入れたつもりでしたが、その出来事があってから、 今は自分の容姿が以前のように気になり出しました。だからと言って、たとえばオデコのシワとり手術をしたところで、また老化は進む訳ですので、これは自分の心を変えないと、一生悩み続けると思いご相談させていただきました。
私はモデル級に容姿が美しい人、または話が面白い人に近づきたい願望があります。仲良くなりたいと思います。それは、自分にないものを持っているからと、おそらく、そのような人と仲良くなることで自分もその人と同等だ、と思えるからかなと、自分なりに解釈してみました。それは錯覚なのだと気づいていますが。
そして私は昔から、容姿が美しくないと愛されない、それもちょっと美人ではだめ、モデルクラスでないとダメだ、あるいは話が面白くないと愛される価値がない、そう思っていました。今もそう思っているんだと気づきました。 昔、「君は話が面白くない」とか、 「顔が大きい」「しわがすごい」「腕が男みたいだ」と言われたこともあります。 コンプレックスの塊でした。自分自分なんです、私は。
このことをネットで検索してカウンセリングなどを受けても、五体満足なだけで感謝しなきゃ、とか、あなたはそのままで価値があるんですよ、とか、つき並みな回答は頭ではわかっていますが心からそう思っていません。 心を改善したくて100万程カウンセリング代、コーチング代に使いましたが、根本は変わってないような気がします。
いい年をしてお恥ずかしいですが、ご助言いただければ幸いです。
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/06(土) 06:47
No:33625
|
削除 |
Title: Re:容姿の衰えを受け入れられない
|
|
「相手の喜ぶことをしなさい」というのはその通りですね。 「周りに人がいればその人達のことも考えるべき」というのもその通りです。 だからそれがわかっているあなたはそうやればよいのです。 だからといってそれを人に押し付けると争いになります。 押し付けは相手を支配することなので、必ず相手の反発があって、余計な苦しみを受けることになります。
実は自分の中で起きている苦しみは相手のせいではありません。 状況に連鎖して自分の中の無意識の思考習慣が苦しみを作り上げているのです。 だから同じ状況でも人によって苦しみの大きさが違います。 あなたのように苦しみを強く感じる人もいれば、全く気にならない人もいます。 その苦しみを解消するには、まずはその苦しみが自分の中でどのように起きるのかを知る必要があります。
自分が美しくありたいというのは、美醜の比較がエゴの優越感(プライド)に結びつくからです。つまり美しさで優越感を感じたいのです。 ところがそれは別の部分で自分の醜さの苦しみになっています。 それが劣等感(コンプレックス)です。 あなたは今劣等感に苦しんでいて、その大きさはあなたが優越感を感じる大きさと同じです。 優越感と劣等感は磁石のN極とS極のように双極性をなしているので、劣等感をなくすには、優越感(プライド)をなくすしかありません。
しかし優越感をなくすことは難しいと思うので、少しづつ外見の美醜にこだわる習慣をなくしてゆくことでしょうね。 人を美醜で仕分けするのをやめて、例えば心の優しさに注目するとか、能力に注目するとか、個性に注目する習慣を身に付けることだと思います。 それは取りも直さず自分の内面や能力や個性を高めることに繋がります。 人は年齢とともに美しさが失われてゆきます。 自分の中に美しさに代わる優れたものを持つように心がけたらよいと思います。 それも劣等感を生まないよう、さりげなく謙虚に優れていなければなりません。
それからりんごダイエットしてくださいね。健康のためですけど。私は10Kg痩せました。^^
|
|
|
|
|
Name: 無名
Date: 2024/01/06(土) 11:23
No:33626
|
削除 |
Title: Re:容姿の衰えを受け入れられない
|
|
100万もかけてきた貴方に、役に立てるようなことが助言できる気がしないですが、読んでいて気になったので一点だけ。
起業塾に入ったのは、容姿については諦めて(受け入れて)、才能?能力?を追求するためでしたよね。なぜ、それを忘れて、容姿について議論しているのでしょうか?
昔は自分も若くて美しかった、あの頃は良かったなどと、過ぎたことをいつまでもブツブツ言っているような「老人」になりたいのですか? ご存知のとおり、老化はどうしようもないことです。しかし、人の美醜には人間性が現れます。醜い顔と、老いた顔はイコールではないんですよ。
容姿以外の「どんな自分になりたいのか」の視点が抜けていませんか。他人に認められなければ満足できない自分を情けないとは思わないのですか。自分で自分自身の在り方に満足できる道を探された方がよいのではと感じます。
|
|
|
|
|
Name: YOSHIK
Date: 2024/01/06(土) 13:08
No:33627
|
削除 |
Title: Re:容姿の衰えを受け入れられない
|
|
彼氏に大切にしてもらおう!
彼氏いますか?男いないの? 淋しいんじゃ?
出会い系とか熟女美魔女バスデートツアー沢山開催中!年明けも盛大に行われているんじゃないか?塾もいいけど、カッコいい男とデートでクルーズでもして下さいませ。
文章読んでいたら可愛いじゃないか!きっとモテるよ。 新年は楽しくデートだ! 女に褒められるのも嬉しいが、男の方がいいよ。 やさしい男をゲットだ!
ハート 楽しく生きようよ!
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/07(日) 07:21
No:33629
|
削除 |
Title: Re:容姿の衰えを受け入れられない
|
|
過去ログここに転記しておきました。
Title: Re:会社の人事評価への不公平感の仏教的鎮め方について
人事評価は「承認欲求(人に認められたい)」という人間心理を利用した動機付けの方法ですね。 評価される方は劣等感を掻きまわされるので、あなたのような葛藤が噴出することになります。 評価する方は各々のエゴが行いますから、大義名分に反してとても理不尽なものになります。 だから忖度(そんたく)などという問題が起きてくるのですね。 人が純粋に人を評価するのは不可能。・・・というのが真実でしょう。
そのためかどうかは知りませんが、仏教教団では入門日から起算した年功序列になっていて、修行者の評価は行われません。 そして修行による成長は、それとは別に「菩提心」と呼ばれる自分の内側に原動力を持つように指導されます。 人との比較ではなく、あくまで一人ひとりの内面の問題として扱われます。 「自灯明、法灯明」・・・「自らを拠り所とし、法を拠り所とせよ」という釈迦の教えに従ったものでしょう。 だから仏教を実践する人は、あなたのような悩みは最初からありません。
マズローの「欲求の5段階説」はご存じですか? 人間は「承認欲求」が十分に満たされると自分の内側から「成長欲求」が表れてきます。 マズローはそれを「自己実現の欲求」と呼びましたが、それは仏教の「菩提心」と重なるものです。 自己実現の欲求が自分の動機になれば、人の評価は全く気にならなくなるし、図らずも結果としては出世することになるでしょう。 あなたの知りたい答えはその辺にあると思います。 〇「マズローの心理学」・・・古いですがこの本が一番お勧めです。 https://www.amazon.co.jp/dp/438204247X/
Title: Re:会社の人事評価への不公平感の仏教的鎮め方について
> 在家さんへ > > やはり、忖度などの不公平は生じるものなのですね。それを受け入れるための基準を私の心に育まないといけないということでしょうか?
あなたのモチベーションを、他人の評価ではなく、大谷翔平のマンダラチャートのようにすればいいんですよ。 他人の評価に心を振り回されるあなたの思考習慣を改めなければ、苦しみは鎮まりません。
Title: Re:会社の人事評価への不公平感の仏教的鎮め方について
大谷翔平が国民栄誉賞を辞退しましたね。 謙虚と言えば謙虚だけど、むしろ自分の成長に有害だから辞退したのでしょう。 この人は他人の評価にはそれほど興味がないはずです。 これからもっと伸びますよ。自己実現は無限のモチベーションなのです。
|
|
|
|
|
Name: YOSIDA
Date: 2024/01/08(月) 09:43
No:33633
|
削除 |
Title: Re:容姿の衰えを受け入れられない
|
|
在家様、無名様、YOSHIKI様 ご返信本当にありがとうございます。皆様のご回答にどれだけ心救われたことか。やはり私は自分の内面を磨いて高めて行かねばなりません。人に認められないと満足できない思考習慣を変えていけるようこれから生きていきます。マンダラチャートのように。心の勉強もしてきたのに、変わってない、こんな自分を本当に変えたいです。いえ、変割ります。ありがとうございました。
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2023/11/30(木) 08:52
No:33559
|
削除 |
Title: どうしようもない落ち込み
|
|
5年間の暴言を受けて、自分が悪くなく、妹の暴言が酷い、と頭では理解していますが、どうしようもなく落ち込み、長時間労働も重なって、心身共に疲れています。
妹は暴言だけでなくサボりまくるので、自分は責任があるので、妹の分まで仕事しないと、仕事全体が成り立ちません。
死なないと休めない。
今1ヶ月1日は休むようにしています。
気分だけでも上げたいです。
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2023/11/30(木) 16:02
No:33560
|
削除 |
Title: Re:どうしようもない落ち込み
|
|
5年前から4年位は無我夢中で、確かに、今よりもっと睡眠時間なくても、頑張っていたけど、まだその時は夢とか希望とかを描けていたと思う。
農業や酪農でも、育てているものに、良い言葉をかける事が、美味しくなるとしたら、私は5年間、妹の嫉妬からか、暴言を、お客さんや近所、従業員さんの前で吐かれ続けて、しおれてしまった。
苦しくて、これが修行や試練とも思えません。
|
|
|
|
|
Name: あいうえお
Date: 2023/12/01(金) 13:06
No:33561
|
削除 |
Title: Re:どうしようもない落ち込み
|
|
「妹の暴言(公害レベルのデシベル」で相談されている人と同一人物かと思いますが、一番最初にコメント付けてくれている方の書いている内容に尽きると思いますよ。
スルーするか辞めるか。 スルーできずに、辞めることもせずにいたら病むでしょうね、、というか、既に病んできているのではありませんか。
従業員、自分を大切にしてくれる人々、仕事を大切にしたいという想いは理解できますが、自分を大切にするという観点からいけば、辞めることも考えた方が良いかと思います。
自分は会社で働いていますが、モラハラパワハラで病んで辞める人なんて珍しくないですよ。それをしてくる人が妹か他人かの違いでしかないでしょうね。
「気分を上げる」なんて簡単に言えますが、スルーできない人は病んで辞めるのが現実です。気分を上げるのではなくて、スルーできるように努めた方がまだ現実的ではないかと思いますよ。
あと、一つあるとしたら従業員連れて起業ですね。社長の権限がないから妹をクビに出来ず、権限ももらえないのであれば、起業して仕事続けるという方向もあると思います。設備などの投資ができるかの問題はありますが。
言い方はなんですが、お父様はいつお亡くなりになってもおかしくない年齢なので、準備をしていき、貴方が社長になった際に妹をクビにするというのもあるでしょうが。遺産相続で争いが起こると、そう簡単にはいかないでしょうから、起業の方が早いかなと思いますね。
「どうしようもない落ち込み」については、シーソーみたいなものです。片方に怒りや不満を載せます。それが重くて勢いがあるほど、反対側に同じ形で「落ち込み」が現れます。 落ち込みを無くしたいなら、怒りや不満を抱かない、要はスルーすることが肝要と思います。そして、怒りの心は、妹さんではなくて、常に自身を攻撃しているという認識を持たれた方がよいかと思います。
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2023/12/02(土) 07:50
No:33565
|
削除 |
Title: Re:どうしようもない落ち込み
|
|
あいうえお様
色々アドバイスありがとうございます。
今は何とかスルーするしかないのですね。
今後のことは、考えて行きます。
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2023/12/02(土) 08:44
No:33566
|
削除 |
Title: Re:どうしようもない落ち込み
|
|
あいうえお様
ご助言ありがとうございます。 わがままな言い方を敢えてさせて下さいくださ。 スルーして来て、もう、苦しいどんよりとした落ち込みから、ハマっている状態です。
暴言は、誹謗中傷脅しです。
母はあの子に呪殺しされるって死んで行きました。
ドラマ以上です。
|
|
|
|
|
Name: あいうえお
Date: 2023/12/02(土) 09:53
No:33567
|
削除 |
Title: Re:どうしようもない落ち込み
|
|
メンタルがやられると、正常な思考ができなくなるんですよ。他人の助言を素直に聞くことが出来る内は、まだマシなんです。 それは違う、もう何をやってもダメ、自分は違うケース云々、そういう風にしか思えないなら、もう他人の助言は意味をなしません。 器に水を入れたとき、入る容量しか水が入らないように、どんなアドバイスも、受け取る側にある容量分しか受け取れません。
危険なものからは離れるように、自分に加害する人間からは離れるのが当たり前です。スルーしてもやられるというなら、離れるしかないではありませんか。 親は子を切れないかもしれませんが、貴方はただの兄弟ですよ。兄弟で関係を切っている人は別に珍しくないと思いますよ。
ドラマ以上だろうが以下だろうが関係ないんですよ。くだらない作り話のドラマなど話になりません。現実は厳しいんですよ。
あと、カルト宗教がどうやって洗脳するのかご存知ですか? 寝る時間を与えずひたすら働かせて疲れさせ、教えを延々と聞かせて、考えるチカラと気力を奪うんですよ。 妹さんが側にいなくても、貴方の頭の中では妹さんの言葉が繰り返し頭の中で響いているのではありませんか? 正常な状態を望むなら、離れる(辞める)ことだと思いますよ。 先に申し上げたとおり、人望があり、金銭的にも何とかなるなら、起業がよいと個人的には思います。
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2023/12/03(日) 20:51
No:33572
|
削除 |
Title: Re:あいうえお様カルトと同じと思います。
|
|
色々ご指摘ありがとうございます。その通りかと思います。今、テレビのニュースも時間を節約する為にと思い見ていません。起きてる時間は仕事しています。そしてまとわりつく様について来て、妹は自分で勝手に作った物語で延々と暴言を吐きます。違うと弁明したところで、まるで変奏曲の様に展開していくので、我慢しています。社会より、妹の暴言の比重が自分には大きいんですね。今。スルーすれば、反論しない事で、ストレスが内部で膨らみます。 起業は、金銭的には設備等に莫大な費用がかかるので、非現実的です。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2023/12/26(火) 06:51
No:33602
|
削除 |
Title: Re:どうしようもない落ち込み
|
|
妹さんの写真を前に置いて、朝と晩のそれぞれ10分間、毎日妹さんの幸せを祈ってください。 本気で幸せを祈れば、少しずつ何かが変わってくることに気がつくはずです。 1ヶ月1年と続ければ、あなたが妹さんに発したものが全部あなたに還るので、妹さんはあなたにとって大切な人になっているでしょう。 試しでよいから、本気で妹さんの幸せを祈ってみてください。
人に与えたものは全部自分に還ります。 争いを与えれば争いが還るので争いの応酬になります。 思いやりを与えれば思いやりが還るのであなたが幸せになります。 それが法 …見えざる世界の仕組み。 嘘か本当かどうぞお試しください。
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2023/12/31(日) 06:18
No:33610
|
削除 |
Title: Re:妹の為に祈れません
|
|
アドバイスありがとうございます。 妹が幸せな人になったら、私も平和でいられるという事。理想です。 が、今までの自分の犠牲、娘たちも充分以上妹に尽くしてきて、執拗な暴言や自宅の備品も壊された事。 母はあの子に呪殺しされると言って、苦しんで死んでいった事、なくなる数日前に母に妹がした行為をかんがえると、妹が幸せになる為に祈れません。
私は妹に恨みしかありません。恨みを忘れるているフリをしている事が出来る精一杯です。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2023/12/31(日) 06:45
No:33611
|
削除 |
Title: Re:妹の為に祈れません
|
|
「妹さんの幸せを祈る」ということをやってみたのですか? やらずに「できない」というのはやる気がないということではありませんか? やる気がないのは、口先で「どうしようもない落ち込み」と言いながら、実はたいした苦しみでないからです。 もっと苦しんで、どん底にたどり着けばできるようになりますよ。
今のままではただの駄々っ子です。
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2023/12/31(日) 09:29
No:33612
|
削除 |
Title: Re:妹の為に祈れません
|
|
?。。。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/02(火) 06:23
No:33614
|
削除 |
Title: Re:妹の為に祈れません
|
|
地震大丈夫でしたか? 私の地域はだいぶ被害が出ていますが、私の家は消火器がひっくり返ったり小さなものが転がる程度でした。
20年くらい前、この掲示板でとても印象深い相談を受けたことがあります。 交通事故で急死した方のご遺族の質問でしたが、「遺品の中に何枚かの板切れがあって、それには近所の方の名前が書いてありクギが打ち込まれている。これは一体何でしょう?」というのです。 それは昔から行われている呪詛(じゅそ/のろい)の方法でした。 亡くなった方はおそらく近所の方を恨んで呪いをかけていたのでしょう。 呪いは相手に効果がなければ全部自分にかえります。 その結果自分が呪いを受けて交通事故に遭われたのだと思います。 私たちに起きることで偶然起きることは何もありません。 自分の発したもの(心で思うこと、言葉で語ること、行動を行うこと)はいつか必ず自分にかえります。 それが見えざる世界の仕組みです。 あなたが妹さんを憎んだり恨んだりすることも全部あなたにかえりますよ。 妹さんがどうであるかは妹さんの問題なので、あなたには関係ありません。 もしあなたが幸せになりたかったら、妹さんや周りの人たちの幸せを祈ることです。 自分の欲しいものをどんどん人に与えてください。 そうすれば人のものを奪わずとも欲しいものの方からやってきます。
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2024/01/04(木) 21:54
No:33620
|
削除 |
Title: Re:妹の為に祈れません
|
|
20年前のお話し、思い出してくださりありがとうございます。大変参考になりました
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2024/01/05(金) 06:22
No:33621
|
削除 |
Title: Re:在家様 周りの幸せを願うこと
|
|
母は、妹に呪殺しされると苦しんで亡くなりました。私は妹の暴言流言で、自分も苦しんでいますし、会社で、社会人として許されないことです。妹は周りを不幸にしている、周りの不幸のために祈っているとしか思えません。
年末忙しすぎて妹と距離がなく、精神的には少し穏やかにいられました。妹以外では、いい環境でした。
でも、サボりまくってる妹の分を誰かが追わねば、経営が回らず、休日も仕事せざるを得ません。この五年間、休日、夜早朝、妹の分を私がやらざるを得ません。 355日/年、長時間労働をしています。
それでも、妹の為に、祈ることは、不可能です。
祈るとしたら、妹に 会社に来ないで欲しい、従業員さんが、彼女の暴言で不愉快になる、仕事すればゴミ屋敷化するので、作業がしにくくなるので、「来ないで欲しい」だけです。
こんな妹と、関わらずほっとけとよく言われますが、妹がまとわりついてくることや、お客さんや近所に流言を言うこと (もう気にしなくなりました)経営は一つの財布なので、妹の分を補填しなければならないことで、関わっている状況です。
自分の時間、健康的な食事を作る時間も、妹に奪われています。 この五年自分の時間は妹の分まで働くことで、妹の給与は保証されて、妹は、幸せなんだと思います。
妹の暴言と怠惰は母を死に向かわせました。
妹のことは、ここから精神的には離れるように、とは思います。
妹のことまではまだ祈れませんが、朝の始まりに祈りの時間を作ってみます。
|
|
|
|
|
Name: 在家
Date: 2024/01/05(金) 08:14
No:33622
|
削除 |
Title: Re:在家様 周りの幸せを願うこと
|
|
できないじゃなくて、やはりやる気がないですね。 言われたからやるでは最初からうまくゆきませんよ。
妹さんの幸せを祈る以外にこんな方法もあります。 この方があなたに合っているかも知れません。 ヤバイ引き寄せの法則「嫌なヤツを消した魔法」 https://www.amazon.co.jp/dp/B09RVDX7B5/
人の話を聞いて自分を学ぶ気もないようだから、今はこれ以上難しそうです。 それもタイミングの問題なので、どん底に落ちてお手上げになれば大丈夫! もう少しその強情が取れてからですね。
|
|
|
|
|
Name: ちこ
Date: 2024/01/05(金) 09:23
No:33624
|
削除 |
Title: Re:在家様 早速読んでみます。
|
|
在家様
ありがとうございます。 早速この書籍を読むことから始めてみます。
|
|
|
|
|