お寺ネット 仏事相談室(無料)です。先祖供養・水子供養・人形供養・ペット供養・ご祈願や永代供養墓・葬儀・戒名など仏事に関する相談掲示板です。

お寺ネットtop | かけこみ相談室へ仏事の相談室ツルとも和尚のお手伝い


  <<   新規投稿   トピック表示   ツリー表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
 
   浄土真宗本願寺派僧侶 ....   
     ・[3592] アッキー 
   回忌法要について   
     ・[3590] 勝運寺山主 
   異なる宗派の御札と仏 ....   
     ・[3584] 寺族 
     ・[3586] 天台沙門 
     ・[3589] ぽん 
   供養について   
     ・[3569] 通りすがりの仏教徒 
     ・[3570] 通行人 
     ・[3571] 通りすがりの仏教徒 
     ・[3572] 薔薇吹 
     ・[3574] 僧侶 
     ・[3577] 次男の嫁 
     ・[3578] 通行人 
     ・[3579] 薔薇吹 
     ・[3580] 通行人 
     ・[3581] 薔薇吹 
     ・[3582] 勝運寺山主 
     ・[3585] 通行人 
   入学祝い   
     ・[3575] 寺族 
     ・[3576] アッキー 
   お墓の開眼供養と灯明 ....   
     ・[3566] 僧侶 
   戒名とその後のお寺と ....   
     ・[3243] 坂田 
     ・[3450] 黄昏の尺八 
     ・[3455] 坂田 
     ・[3564] ばあすか 
   日蓮正宗について   
     ・[3561] 石岡 
     ・[3562] 勝運寺山主 
     ・[3563] きいぼぉ 
   六角の棒?   
     ・[3545] 天台沙門 
     ・[3546] ぎんるる 
     ・[3559] 天台沙門 
   位牌と墓石の戒名につ ....   
     ・[3544] 天台沙門 
     ・[3548] いく 
     ・[3558] 天台沙門 

Name: アッキー
Date: 2010/04/19(月) 09:41   No:3587
     削除 
Title: 浄土真宗本願寺派僧侶の方に質問です。    
衆徒の方々は所属しているお寺の住職や寺族の方々を呼ぶとき、どのようにお呼びしているのでしょうか?

住職だったら、住職またはご住職、ご住職様、住職様。
副住職だったら、副住職または副住職様、若様。
坊守さんだったら、奥様?
とお呼びしているのでしょうか?

どなたかお教えください。




Name: アッキー
Date: 2010/04/20(火) 18:54   No:3592
解決    削除 
Title: Re:浄土真宗本願寺派僧侶の方に質問です。    
解決いたしました。ありがとうございました。



Name: さくら
Date: 2010/04/19(月) 18:08   No:3588
     削除 
Title: 回忌法要について    
回忌法要について教えていただきたいのですが回忌法要は亡くなって2年目以降からは普通1年早めに法要を行うのがよろしいんですよね。私の父が平成18年に亡くなっておりまして今年は没後もう5年になり来年は6年目になりますのでこの6年目が7回忌法要をする年になるのですよね。父の田舎の伯父さんが『いや、1年早くするのではなく亡くなってちょうど7年目にするのが7回忌だよ』と言うのですが私の家の地域の方は『1年早く法要をしてあげるのが常識だよ』と教えて下さったんですがどちらが本当なんでしょうか。


Name: 勝運寺山主
Date: 2010/04/20(火) 09:14   No:3590
   削除 
Title: Re:回忌法要について    
さくら様へ

年忌法要の数え方や呼び名には2種類御座います。
回忌法要と周忌法要と言われる法要です。
回忌法要の場合は故人が亡くなられた年を1回目と数えます為に
2年目に3回忌、6年目に7回忌を行ないます。是は故人が亡くなられてから何回目の年回法要であるかを数えています。
また、周忌法要とは亡くなられてから年忌法要が何回巡って来たかにより数をとります。お寺や地方の習慣により年忌法要の数え方が異なります。
また、『1年早く法要をしてあげるのが常識だよ』と言いますのは
そのままの意味をとりますと大きな間違いです注意してください。
多くの寺院では葬儀式(1回目)1周忌(2回目)3回忌(3回目)
7回忌(7回目・6周目)
仏教では偶数を忌み嫌う為2回目の法要を1周忌として表します。
ここに記入した事を参考にされたら宜しいかと思います。




Name: ぽん
Date: 2010/04/15(木) 23:02   No:3583
     削除 
Title: 異なる宗派の御札と仏壇    
川崎大師様の御札と、日蓮宗の仏壇(御本尊は日蓮宗の御掛軸)は、同じ家でおまつりしていてよいのでしょうか。

(仏事に疎いために言葉の誤りなど失礼がありましたら何卒ご容赦下さい。)

我が家は日蓮宗なのですが、これまで宗派等はあまり深く考えずに
お正月には川崎大師様へお参りして御札を頂いていました。
此の度、父が亡くなり、新しい仏壇にまつることになりました。
真言宗の御札と、日蓮宗の仏壇(ご本尊は日蓮宗の御軸)が同じ部屋にあるのはいけないのでしょうか。

これまでずっと川崎大師へお参りして御札を頂き毎日拝んで参りましたので、急にとりやめるのも抵抗感があります。
かといってやはり我が家があくまでも日蓮宗なので・・・

お恥ずかしいことながら、本日初めて「あれ?」と気付き、どうしたらよいものかと考えていたところ、このサイトを拝見しご相談させて頂きます。

よろしくお願い致します。




Name: 寺族
Date: 2010/04/17(土) 15:16   No:3584
   削除 
Title: Re:異なる宗派の御札と仏壇    
一緒に祀っても良いです!
うちは仏壇にお経あげる時、神棚の灯明もつけます。神棚には不動の護摩板を置いてあるので。
無事に問題なく生活してます。


Name: 天台沙門
Date: 2010/04/19(月) 09:40   No:3586
   削除 
Title: Re:異なる宗派の御札と仏壇    
川崎大師さんに(私の身分は話さず)お電話しました。
Q「日蓮宗さんのご仏壇に、お大師さんのお札をお祀りしてもよろしいでしょうか?」
A「真言宗としては区別することはないとおもいますが、まずは菩提寺の御住職さんのお考えに沿われるのが第一です。仏壇でなければ、ご家族が集まられる部屋の目線より高いところにお祀りください」
とのことです。

ついで池上の本門寺さんにお電話しました。
Q「日蓮宗さんのご仏壇に、川崎大師さんのお札をお祀りしてもよろしいでしょうか?」
A「原則として、違うご宗旨のお札はご遠慮いただいたほうがよろしいです」
とのことです。

質問を簡単にするために「仏壇に」ということにしてしまいましたが、本門寺さんのお話は仏壇の問題であり他宗旨のお札を祀るなとのお話ではありませんので、日蓮宗さんとしてもご家庭内に真言宗のお札を置くことに問題はないということでしょう。

なお、天台の徒たる私の立場は真言宗の川崎大師さんのお考えと同様です。
以上、菩提寺さんにお訊ねいただく際のご参考までに。


Name: ぽん
Date: 2010/04/20(火) 01:08   No:3589
   削除 
Title: ありがとうございます    
寺族様、天台沙門様、ありがとうございます

初めて仏事が身近となり、心を尽くしたいと思っても
どのようにしたら良いか迷ってばかりです
とんでもないことをしていたわけではないとわかり安心しました

直接お尋ねするということは、全く考えも及びませんでした
目から鱗が落ちました
ありがとうございました







Name: 通行人
Date: 2010/04/05(月) 14:14   No:3568
     削除 
Title: 供養について    
素人がする供養でも、先祖の霊を成仏させることはできますか?ある霊能者のところへ相談に行ったところ、先祖の供養が必要だ、しかし霊力もない素人が供養しても力が弱くて成仏させることができない、と供養代を要求されました。先祖が不浄仏でいる限り、今の悩みは消えないとも言われました。ちなみに12年ほどお墓参りや毎朝の仏壇供養を欠かしたことがありません。助言お願いします。


Name: 通りすがりの仏教徒
Date: 2010/04/05(月) 17:07   No:3569
   削除 
Title: 騙されないでください!    
アナタが手厚くやってるんだから成仏してます!仏様は救ってくれてます。お金払ったりしないように。
般若心経あげるだけでも通じてますよ!


Name: 通行人
Date: 2010/04/06(火) 07:24   No:3570
   削除 
Title: Re:供養について    
通りすがりの仏教徒様、回答ありがとうございます。結局、供養は頼まず、相談料だけ置いて帰宅しました。「不浄仏霊にとって、素人の供養は単なる気休めにしかなりませんよ」と苦笑いされ、そのときは供養の歳月を全て否定された思いがしました。しかし、先祖霊が成仏して守護してくれているからこそ、今健康でいられるのだとも、今になって思います。祈りは届くという確信の言葉を頂き、やはり自分がやれることをやろうと思います。

Name: 通りすがりの仏教徒
Date: 2010/04/06(火) 08:27   No:3571
   削除 
Title: そもそも    
不成仏霊って事で霊を罵倒してますよね、その方は。
仏様はケチな存在じゃないです。大いなる慈悲の中で生かされてる自分らが居ます。
これからも変わらず仏壇の世話してください。


Name: 薔薇吹
Date: 2010/04/06(火) 09:48   No:3572
   削除 
Title: Re:そもそも    
>素人がする供養でも、先祖の霊を成仏させることはできますか?
できますけど供養や成仏の意味わかりますか?
仏壇で手を合わせたりお経を唱えることではありません。

>先祖が不浄仏でいる限り、今の悩みは消えないとも言われました。
不浄仏はまだ死んだことに気づいていない亡霊です。
共依存する家族は影響受けますよ。


Name: 僧侶
Date: 2010/04/06(火) 12:31   No:3574
   削除 
Title: Re:供養について    
薔薇様
不安させるような事言うんでない。


Name: 次男の嫁
Date: 2010/04/07(水) 07:57   No:3577
   削除 
Title: Re:供養について    
少し違うかもしれませんが、私が夫の兄の家から仏壇を引き受ける事になった時 色々な迷いや不安、またちゃんと守って供養して行けるのか自信が持てなかった頃 実家で祖父の法事があり その時のお坊様のお話で気持ちがスッキリした事を思い出しました。それは、供養とは 何十人も呼んでお金をかけてするのも たった一人で線香を立てて手を合わせるのも同じ供養です。そして私が一番の供養だと思うのは、残った人が笑顔で生活して行く事だと思います。 と話されました。 それから肩肘はらず気持ちも軽くなったのです。

Name: 通行人
Date: 2010/04/07(水) 11:49   No:3578
   削除 
Title: ありがとうございます。    
再び通りすがりの仏教徒様、薔薇吹様、僧侶様、次男の嫁様、皆様真剣に回答くださり、ありがとうございます。あれから供養について私なりに勉強しました。そして、浄霊が大切だと知りました。浄霊とは苦しんでいる霊を諭し、苦しみを解くのに手を添えて霊の無念を慰めることなのだそうです。生きている人間同士でもそうですが「早く楽になってね」や「辛かったね。大丈夫だよ」などの言葉で気持が楽になるように、無償の思いやりが不浄仏霊を慰め、それが浄化そのものになると知りました。思いやりは霊的な素人もプロも関係ないですね。手を合わせることは大切だと思いました。

Name: 薔薇吹
Date: 2010/04/07(水) 20:15   No:3579
   削除 
Title: Re:ありがとうございます。    
勉強されましたね。^^
供養というのは死者が残した思いを生者が体験してあげることだと理解しています。
それによって死者は少しづつ浄化してゆきます。

不浄仏の場合、その思いが強いですから、私が通行人さんの立場であれば専門の方に依頼して一次的に供養をしてもらいますね。
ただし霊感商法の可能性がありますから、不浄仏が先祖の誰なのか、どんな思いを持っているかを聞いて、間違いなければ依頼します。
金額はどれくらい請求されたのでしょう?


Name: 通行人
Date: 2010/04/07(水) 20:38   No:3580
   削除 
Title: 通行人です    
薔薇吹さん再びありがとうございます。私もどんな先祖の不浄仏霊か、霊が何を訴えているのか聞いたところ「あなたは何も知らなくてよい」と言われてしまいました。最初からなんだか素人は口を出さなくてよろしい、という態度で、専門家に任せなさいの一点張りです。料金は3万です。それと毎月の供養料が5千〜1万かかるらしいです。浄化に時間がかかれば、何年も毎月払い続ける可能性もあるそうです。

Name: 薔薇吹
Date: 2010/04/07(水) 23:28   No:3581
   削除 
Title: Re:通行人です    
それは怪しいですね。
敷居を低く分割払い。
1回が2〜3回にわかれたとしても、毎月ってのはいかにもビジネスライクで無責任です。
商品説明もないし〜。^^
その人が何かできたとしても、私ならパスして他の人を探します。


Name: 勝運寺山主
Date: 2010/04/13(火) 10:21   No:3582
   削除 
Title: Re:通行人です    
素人がする供養でも、先祖の霊を成仏させることはできますか?

上記の質問の答えですが「素人がする供養でも、先祖の霊を成仏させることはできます!」供養に対してはプロ、素人の区別は有りませんあえてプロと素人の違いと言えばプロは霊に対して供養を行なった時に素人の供養より多くの感謝の気持ちを的確に霊に対してお伝えする事が可能であると言う事です。
プロであっても感謝の心の無い供養では霊は成仏致しません。
また素人であっても感謝の心をしっかり持ち供養を行なえば霊はたちどころに成仏いたします。
また、霊能者と言われる方々が供養を行い霊を成仏させる事はできません。なぜならばかれらは霊界とのメッセンジャー(伝達者)であり先祖や水子の供養においては親族、遺族等が感謝を込めて行なわなければ成仏致しません。


Name: 通行人
Date: 2010/04/18(日) 07:44   No:3585
   削除 
Title: ありがとうございます    
勝運寺山主様、ご回答ありがとうございます。しばらくサイトに来ず、お礼遅れまして失礼いたしました。勝運寺山主様の確信に満ちたアドバイスにより、ますます供養をすることの必要性が心に染みました。私がこうして生きていられるのも守護のお陰だと思っております。ともすれば毎朝の仏壇供養が行為的な習慣の一つになりがちでしたが、これをきっかけに、心を込めることを今一度改めようと思います。お礼遅くなり失礼いたしました。



Name: アッキー
Date: 2010/04/06(火) 10:04   No:3573
     削除 
Title: 入学祝い    
お寺で入学祝い(報告)をする場合、いくらぐらいお包みすればよいのでしょうか?

因みに神社で七五三の祈祷をしてもらったときは、3000円包みました。

どなたか教えてください。



Name: 寺族
Date: 2010/04/06(火) 12:32   No:3575
   削除 
Title: Re:入学祝い    
気持ちでよいと思いますよ。
別にお金じゃなくても良い。
お菓子や花でも


Name: アッキー
Date: 2010/04/06(火) 21:49   No:3576
解決    削除 
Title: ありがとうございます。    
寺族様

教えていただきましてどうもありがとうございました。

感謝いたします。




Name: HIKO
Date: 2010/04/01(木) 22:28   No:3565
     削除 
Title: お墓の開眼供養と灯明について    
先日、三回忌法要とお墓の開眼供養、納骨をしました。
今になって、気になりだしたことがあります。気にしなくていいのかもしれません。
気になっているのは、当日の強風の為、開眼供養の途中でろうそくの火が消えてしまったことです。
ガラスの筒の中にあったので、最初はついていたのですが、途中から、風が強くなり、消えてしまいました。
朝から風が強かったのですが、墓前に来たときは風が弱くなっていたので安心していたのですが、途中からさらに風が強くなり消えてしまいました。
五穀、五つの根野菜、5つの供物(果物)、酒、塩は挙げました。
灯明は、仏様の目と聞いたことがあります。しかし、仏様は目が見えないという話も聞きました。
魂入れの際、灯明が消えていても気にしなくていいものでしょうか?



Name: 僧侶
Date: 2010/04/01(木) 22:51   No:3566
   削除 
Title: Re:お墓の開眼供養と灯明について    
墓前では、灯明をつけない場合もあります。

灯明は明るく照らす自然の恵みの一つです。
火を消した風も同じです。これが自然の道理ですよ。
悩んでしまうのは、道理に逆らう人間のエゴなのです。




Name: ばあすか
Date: 2009/09/21(月) 00:02   No:3241
     削除 
Title: 戒名とその後のお寺とのお付き合いについて    
はじめまして。初めて相談させていただきます。
私の実家は日蓮宗です。実家から車で二時間ほどの地方都市にお寺があり、お盆、お彼岸などで伺いますが、地元の檀家さんほどお寺とお付き合いがあるわけではありません。しかし、お盆、お彼岸以外にも法事やその他お祭りはかなりきちんとやっております。
そのお寺には、祖父・祖母、父とその兄弟をお祭りしており、今は三代目となる兄と母がお寺さんとお付き合いをさせていただいております。
そのお寺の住職さんが10年ほど前に亡くなり、跡取りがいなかったので、後任の住職さんは隣町のお寺で親兄弟皆さんがお坊さんというお家の方が入りました。若くてやる気があるのは良いのですが、以前の住職さんの時に無かった事が多く戸惑っております。

まず、入山早々、墓地の塀や庭や関係施設を改修し、庭をきれいにしてライトアップをはじめました。それ以降も様々な所に手を入れて以前の古い山寺の雰囲気は無くなり、京都のお寺ようになってしまいました。早朝近所の方がお墓掃除をしたくても、塀や門をきれいにし鍵をかけるようになった為、気楽に行けなくなったという話も聞きます。
しかしそれ以上に困っているのは、全て修理してから「寄付」のお願いが来ることです。
私の祖父は昔の功績から、戒名に「院 居士」がついております。祖母も「院 大姉」、その流れから父も「院 居士」です。
寄付については、戒名により金額が違うらしく、お祭りしている人の戒名がすごいので、かなりの高額の寄付依頼が来ます。
以前の住職の時も本堂の改修で寄付をお願いされた事はありますが、長い付き合いの中(30年程)それ一回だけでした。
共同で使用する所についての寄付は納得できますが、ライトアップやそれ以外にイベント(月見の会)なども開いており、納得できないお金の使い方もたくさんあります。
今後、住職一家の住んでいる家の改修も予定されておりもちろん寄付依頼が来るようです。
お寺の関係の土地建物は宗派からの借り物だということも知っておりますが、住職一家の住まいまで寄付しないといけないのでしょうか?

そしてそれ以外に、いろいろな集まりがあるから互助会という組織を作りそちらで会費を集めてお金を出していくという通知も来ました。それについて聞いた所、どこのお寺でも一般的にやっているとの事。以前の住職の時には無かったのですが。

知りたいのは、戒名によって寄付の金額は違ってくるのか?万が一寄付のお金が払えない場合どうなるのか(法事が出来ないなどの不都合があるのか)?互助会のようなものはどのお寺さんでもあるのか?
という事です。
戒名を今から変えることはできません。また戒名をつけていただくときに、院・居士をつけないでなんてお願いもできません。
ありがたい名前をいただいた後に、こんな大変なことになるなんて思ってもいませんでした。
兄は、昨今の不況から、とても寄付が払える状態ではありません。
今の住職の奥さまから、さりげなく催促されており、払う気持ちはあるのに払えない辛さと、今後のおつきあい(戒名とお金)を考えると、墓を移そうかとまで考えているようです。
長くなって申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。



Name: 坂田
Date: 2009/09/21(月) 07:58   No:3243
   削除 
Title: Re:戒名とその後のお寺とのお付き合いについて    
良いお寺さんですね。お寺を綺麗にされてることは、檀家さんの為ですので、良いことだと思います。

寄付はあくまで協力ですので、出来る範囲で寄付されれば良いと思います。


お墓を移して菩提寺を替えるとなると多額な費用がかかります。

それよりは先祖の為を思って寄付されたほうが良いとおもいます。

百万 二百万の寄付をされなくても、十万 二十万の寄付で良いではありませんか。

移転したら、相当お金もかかりますし。


お寺(土地建物)は宗派からの借り物ではなく、檀徒の共有財産ですので自覚をお持ちください。

日蓮宗でしたら年会費などは、檀家の会(護持会)による請求であるはずです。
お寺は檀家のものですので、檀家の中の役員さんに相談されてみてはいかがでしょうか?



Name: 黄昏の尺八
Date: 2009/12/06(日) 18:46   No:3450
   削除 
Title: Re:戒名とその後のお寺とのお付き合いについて    
何処の宗派も同じようなケースがあるようですね。
坊さんはヤドカリ族です。が、三代も続くとあたかも自分の先祖がその寺を築いたような態度になり、仏道そっちのけで、金儲けや、善意の檀徒をだまして金を巻き上げるようになります。
元をただせばえたいのしれない人達なのかも知れません。
その戸籍を検証する必要があるかもしれません。その妻の実家を含めて。
また、檀徒総代や会計等の役員も同様です。
檀徒が恐いとも言います。
明治以降の坊主は信用できないということは巷の常識のようです。


Name: 坂田
Date: 2009/12/08(火) 11:57   No:3455
   削除 
Title: Re:戒名とその後のお寺とのお付き合いについて    
いやそれは違いますよ。
医者、警察官、公務員、お坊さん、みんな一生懸命やっています。

その中のごく一部の人が、おかしいだけだと思います。
この寒中に水行をしているお坊さんがたくさんいるんです。


しかし、あなたの仰ることはごもっともですよ。

うちの住職なんか、車を20万キロまで乗ってやっと買いかえるみたいです。

中古の30万の車だそうです。

格差社会なのでしょうか?
お金持ちのお坊さんが羨ましいですよ。


Name: ばあすか
Date: 2010/03/31(水) 01:39   No:3564
   削除 
Title: Re:戒名とその後のお寺とのお付き合いについて    
坂田様、黄昏の尺八様、回答ありがとうございます。
何度か回答したのですが、更新が上手く行かなくて、遅くなりました。

その後、少額ですが互助会会費を振込みましたが、寄付にまわされてしまいました。

秋に墓参りに行った時、隣の親戚の墓は綺麗に草むしりが出来ていました。我が家の墓は草ぼうぼう……。墓と墓の間には高さ3センチ位の敷居しかなく、外から見たら同じ敷地に墓があるように見えるのですが……。

気にしすぎなのでしょうか?
確かに親戚は裕福でお寺に寄付もしていますが……。

墓が人質のようで悲しいです。

お寺の本堂で、仏様を背にクラッシックの会やお琴の演奏会を無料で実施しているようです。
やるのは構いませんが、互助会や寄付から費用が出ていると思うと複雑です。

お墓参りに行くと、手桶がいつも砂だらけで、水を汲んでも濁ってしまいます。
もちろん洗って水を汲みますが、せめてたまには洗ってくれたらと思います。
もちろん使ったらきれいに洗って返しますよ。






Name: きいぼぉ
Date: 2010/03/25(木) 03:52   No:3560
     削除 
Title: 日蓮正宗について    
日蓮正宗では、他宗教を邪宗と言ってますが、日蓮正宗以外の仏教から見れば日蓮正宗は邪宗ですか?


Name: 石岡
Date: 2010/03/25(木) 07:39   No:3561
   削除 
Title: Re:日蓮正宗について    
邪宗と言う表現は、鎌倉時代の僧侶日蓮聖人が、政治と特定宗教の関与を批判するめに用いた言葉です。

日蓮正宗は邪宗と言うより、仏教ではないとおもいます。
信仰の対象が神仏や自然世界でもなく、日蓮と言う人を崇拝しているだけの、カルト宗教です。
お経(お釈迦様の教え)には否定的で、日蓮聖人の遺文を経典の様に尊んでおります。

創価学会や顕正会の大元ですから、間違った考え方の原形です。


きいぼぉさんのスレも、私の解答もルール違反ですから消されるでしょうね。


Name: 勝運寺山主
Date: 2010/03/25(木) 23:23   No:3562
   削除 
Title: Re:日蓮正宗について    
きいぼぉ様へ

「日蓮正宗では、他宗教を邪宗と言ってますが」日蓮正宗の総べての僧侶や宗旨の中でこの様な発言をしているわけではありません。
ごく一部の僧侶がこの様な極論を申し立てているだけです。
日蓮正宗とて立派な宗旨を持ち正当な仏教ですよ。
どこの宗派でもこの様な極論をさも己が正統であるがごとく声高に称える人はおられます。石岡様が書かれている通り
「鎌倉時代の僧侶日蓮聖人が、政治と特定宗教の関与を批判するめに用いた言葉です。」まさにその通りなのです。
拙僧の寺は真言宗なので理趣経と言うお経を称えます。
このお経の中にはとんでもないことが書かれております。
「愛欲即清浄」これを単純に捉えると、とんでもない世界になります。
ここでの愛欲とはすべての現象を愛するという意味であり。
愛欲=慈悲心なのです。清浄=菩提心です。
この様に文章や言葉の一部だけを取り出していう事はおろかな事であるという事を覚えておかれると良いと思います。
仏教はたえず時代に合わせ変化してまいります。
そして「何が善で何が悪か」ということは説いておりません。
「個々の倫理の定規(理性)により判断をする。」
宗教においてその教えを悪くするのも良くするのも人間であり言葉を伝える伝承者(僧侶)である事を覚えておいてください。



Name: きいぼぉ
Date: 2010/03/26(金) 17:36   No:3563
   削除 
Title: Re:日蓮正宗について    
勝運寺山主様

返信ありがとうございます。

僕は二年弱、日蓮正宗の寺院に通っていましたが、所属寺院の御住職だけでなく、宗門から出版されてる書籍にも他宗教を邪宗として日蓮正宗を唯一正しい宗教と主張しています。なので、一部の僧侶だけではないように思います。その部分さえなければ普通の仏教だと思います。




Name: ぎんるる
Date: 2010/03/19(金) 06:23   No:3543
     削除 
Title: 六角の棒?    
いきなり、書き込みと質問してすいません。
うちのお墓は古めかしく、土の上に小さな墓石があるものです。
一昨年、実姉を亡くしお墓に六角の棒が刺さってます。
あの六角の棒は何の意味があるのですか??
抜いたらダメ…ですよね??
あと言いづらいのですが裕福な家庭ではなく、年末に母の入院が重なり実姉の墓石をたてる予定がまだないのです。



Name: 天台沙門
Date: 2010/03/19(金) 17:21   No:3545
   削除 
Title: Re:六角の棒?    
お話によると、一家一族で墓石を共有している構造ではなく、個々人それぞれに墓石を持つという構造と推察します。そうであるならば、墓石の代わりに「六角塔婆」が建てられていると理解できます。

私の預かる寺は、ほとんどが石造の墓地でして、2碁だけ木製の四角卒塔婆を墓標とした墓所がありますが、いずれも50年以上前に亡くなった方のものです。それ以降には卒塔婆を墓標とした人はいませんし、近所のご寺院にもそういった風習は残っていないようです。つまり私自身には実体験はありませんが天台宗の儀式の資料集の範囲でご紹介しますと、六角塔婆は「阿弥陀三尊像」を象っているもので、そこには阿弥陀・観音・勢至の三仏の種字と「光明真言」という呪文を書くことになっています。

阿弥陀如来は人の命の終わりに臨んで来迎し、その人を極楽に往生させてくれる存在です。つまり、そこに眠る人のところにはすでに阿弥陀如来が来迎して極楽往生させてくれているから安心しましょう、ということを表します。
また、光明真言という呪文には、この真言で加持祈祷された場所に埋葬されれば成仏がかなう功徳があるとされていますので、その人は宇宙の真理である大日如来と一体化することができているから安心しましょう、ということを表します。

そういった意味のある物ですが、さらに正確なところは葬儀に携わってくださった住職さんにお訊ねください。なお、木製の卒塔婆を墓標にすることそのものは別におかしなことではありませんから、石塔を建てることが難しいということはそれほど気に病むことはないと考えます。


Name: ぎんるる
Date: 2010/03/19(金) 19:37   No:3546
   削除 
Title: Re:    
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、そのままの状態にします。
私の住む地区は、大変田舎でして…墓地で村親戚の人たちや近所の人もお参りにきてくれるので、いつまでもその状態のままでは粗末にしていると思われてしまわないかと思ったのです…。
あ…持ってきてくれるので卒塔婆、戒名入りの細長いやつは毎年購入はしています?
住職さん…って御前さまって呼ばれる方でしょうか??
お葬式や、お盆にお仏壇に拝みにきてくれます。
強面で苦手なのですが、頑張って質問してみます(;д;)
御彼岸なので質問してよかったです。
少し、気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます。


Name: 天台沙門
Date: 2010/03/23(火) 10:43   No:3559
   削除 
Title: 彼岸中にて遅くなりました。    
>住職さん…って御前さまって呼ばれる方でしょうか??
>お葬式や、お盆にお仏壇に拝みにきてくれます。
>強面で苦手なのですが、頑張って質問してみます(;д;)

地域やご宗旨によって、僧侶の呼び方が異なります。
『寅さん』では笠智衆が「御前さま」でしたが、方丈さんとか庵主さんという呼び方もあります。

どうぞ、ご自身で色々とお訊ねいただき、強面の御前さまとの縁を厚くなさいますよう。
ネット経由より直の人間関係のほうが役に立ちますので。




Name: いく
Date: 2010/03/17(水) 08:30   No:3540
     削除 
Title: 位牌と墓石の戒名について    
初めてご相談させていただきます。

今年はじめに母が他界致しました。父はすでに他界しておりますので、葬儀等は兄と私で取り仕切りました。バタバタと葬儀が終わり、気づいて見ると、白木牌に書かれている俗名とその1字を取った戒名の文字が間違えて書いてありました。母の名前は旧漢字が使われており、位牌には旧漢字ではない表記になっていたので、母が生前気に入って使っていたこともあり、ご住職に連絡をして可能ならば書き換えていただきたい旨をお伝えしました。すると、ご住職は「知らなかったので、正しい漢字をFAXでお知らせ下さい」とおっしゃいました。兄が俗名も戒名も変更していただけるように書き添えてご連絡を致しました。

先日、四十九日の法要、納骨があり自宅にお越し頂いた、ご住職が
まず、おっしゃったこと「本位牌を忘れてきてしまいました」唖然としました。そして「明日朝1番に送りますので」と。宅急便で位牌が届くことに不安を感じたので、翌日、兄がお寺まで取りに伺いました。帰宅後に位牌を確認してみると、俗名は旧漢字に直っていましたが、戒名はそのままでした。FAXを送ったことで、ご住職もご理解いただいたものだと思っていたので、納骨後に墓石に彫っていただく文字も旧漢字でお願いしており、すでに彫刻も済んでおりました。念のため、ご住職に電話で確認したところ、「旧漢字を使うと意味が変わってしまうのでそのままにした。墓石と表記が変わっても問題ない。」と言われました。どう意味が違うのか、お聞きしたかったのですが、電話中も終始、面倒くさい、うるさいと思われているようで、「はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい」ブチっと一方的に切られてしまいました。

旧漢字と表記が違うだけで、意味は一緒だと思っておりましたので、そこまでこだわることもないのかと考えていましたが、「意味が変わってしまう」といわれてしまった以上、墓石には違う表記がされてしまっているので、どうしようかと困っております。旧漢字の方が、1画多いため、墓石を修正することは不可能のようです。

このままですと、母は漢字違いの2つの戒名を持つことになってしまいます。

こちらとしましては、戒名の方は直さないというご連絡を頂いていればこのようなことにはならなかったし、そもそも、漢字を間違えている時点で問題だと思うのですが。
本当に、位牌と墓石の表記が違っても問題はないのでしょうか?
今回の件に関して、ご住職からは一言も謝罪を受けておりません。
名前を間違えても、位牌を忘れてきても、墓石に違う名前が彫られても。

今後もお付き合いをしていかなければならないので、事を荒立てたくはないのですが、家族がご住職に対して不信感をもっていることは確かです。

ご助言をよろしくお願い致します。




Name: 天台沙門
Date: 2010/03/19(金) 15:07   No:3544
   削除 
Title: Re:位牌と墓石の戒名について    
同業者としては、困ったものです、としか申しようがありませんが、問題を整理させてください。

(1-1)ご母堂の俗名の一字が戒名に採用されたが、新字体で使われた。
(1-2)位牌は新字のままだが、墓石は旧字を使っている。
(1-3)旧字と新字とで意味が異なる場合がある点につき説明がない。

実際問題として新字体と旧字体の使いわけについては悩みます。例えば、新字「青争」の旧字は「爭」なのですが、手書きの戸籍や書き癖で「青爭」という混合体もあったりします。
また、僧侶各自の考えなのですが、戸籍やご本人の使われていた字を用いるという立場・それに関わらず新字で統一するという立場・すべて旧字を使用する立場・特定の字だけ旧字を用いる立場、があります。そういったわけで、どの字体を使うのが良いかという基準はありません。
ところで、字体による意味の差異ですが、一例として諸橋轍次『大漢和辞典』で【静】を引くと「靜の略字」とあるだけですから、字体による意味の差異はないのが本当のところでしょう。
だいたい「旧字を使うと意味が変わる」なら「位牌の戒名と墓石の戒名とで意味が違う」ということですから、「墓石と位牌とが異なっていても問題ない」のではなく「異なっていたら問題あり」ということになってしまいます。
私は、墓石も位牌も故人を偲ぶためのものであり、遺族としては故人そのものとして扱われるものですから、字面は揃っていてしかるべきと考えます。 (註:石彫のブラスト型紙か位牌の彫刻機のいずれかが扱えない旧字がある場合、新旧混合にせざるをえない可能性はある。)

ともあれ、一致しているほうが落ち着きますから墓石にあわせてご位牌を新調なさったほうがご安心でしょう。[後述]


(2-1)字体の訂正を住職さんに依頼したが、直っていない。
(2-2)法要時に住職さんが位牌を忘れてこられた。
(2-3)このたびの件につき、説明・謝罪がない。

これは、旧字で発注するのを忘れた(2-1)の単純ミスを言い繕っているような印象を受けます。同業者として遺憾です。
私には白木の位牌の寂日を間違え通夜の直前にご指摘を受けて書き直したという失敗案件があります。一般的な職務上の失策と同様、まずは間違いを認めて謝罪し、必要ならば失策の原因について説明すればよいだけなのですが。


以下、[後述]の続きです。
ことを荒立てたくないとおっしゃっていただいておりますので、「葬儀後にお願いいたしました通り、旧字を使った墓石と揃いの位牌を作りたいので、その節には開眼供養をしていただけますか」と事前に許可を求めるという形式でお話をなさってはいかがでしょうか。
なんとなく、新調なさってから開眼などのお話をするとヘソを曲げる方のような気がしますので、ご参考までに。


Name: いく
Date: 2010/03/19(金) 22:51   No:3548
   削除 
Title: Re:位牌と墓石の戒名について    
天台沙門様

ご助言をありがとうございました。
そうですか。やはりあまりいいことではないのですね。

本位牌を忘れて来られたということも、もっと強く抗議してもいいのかもしれないとは思っていました。ご住職は、法要もお約束の時間より20分ほど早く到着しておりましたし、気づいた時点で取りに戻るなり出来なかったのだろうかとも思いました。母の死去で憔悴している私たちの気持ちをお察し頂けていないのだろうかとも。
「忘れてきてしまいました」という一言では片付けられない思いを私たちは今後も背負っていかなければなりません。母に対しても申し訳なく思います。
私たちの父は4人兄弟の3男でしたが、上の2人が早くに亡くなっているため、お墓を守っていく立場にありました。兄弟はすべて他界いたしておりますが、すぐ上の兄と弟の妻(私の叔母)は生存しております。つまり、私たち兄弟と同じ立場で両親を亡くした者は父方の親戚ではおりません。私たちより目上の叔母達もご住職とはもちろんお付き合いがありますので、親戚の方々にご迷惑をかけないためにも、事を荒立てたくないと思っております。

母の名前に使われていた漢字は「コ」という字です。新漢字ですと「徳」になります。(1−2)についてですが、正式には本位牌の俗名は旧漢字、戒名は新漢字になっています。その他は天台沙門様のお書きになられているとおりです。

正直、私たち兄弟はまだ若く、お寺との係わり合いもどのようにしたらよいのかもわかりません。そんな状態で母の死を迎えたので
不安ばかりでした。斎場で待っている間も、ご住職は世間話で笑ったりと、こちらの気持ちを救ってくださることはありませんでした。それに加えて、今回の位牌のことがあり、亡くなった母には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
法要の次の日に、お世話になった葬儀社の方が祭壇を引き取りにこられるはずでしたが、本位牌を頂けなかったため白木牌では仏壇に入りきらないということで、事情をお話しして、お日にちを延期していただきました。その際に、葬儀社の方から「これはトラブルっていうんですよ」とはっきり言われました。

ご住職という立場上、こちらが強く申し出ることは出来ない気がして、これ以上何かを言うのは止めたほうがいいのかもと思っていました。兄は、これからお墓を守っていかなければならないので、色々とわからないことをご住職に相談するため、何度かお電話致したようですが、それをうるさいと思われたのか、私がお話しした時にはとても面倒くさそうで、一刻も早く電話を切りたいという印象を受けました。今後もこのような態度を取られるのであれば、私たちもこれ以上嫌な思いもしたくありませんので、我慢するべきなのかと思っています。
ただ、母に対する思いは本当に申し訳なく、悲しく悔しいものです。
この気持ちをご理解いただればと思います。ありがとうございました。


Name: 天台沙門
Date: 2010/03/23(火) 10:23   No:3558
   削除 
Title: 春彼岸中につき遅くなりました。    
『諸橋辞典』で「徳(一なし)」の字を調べたところ、「コ(一あり)」の略字体、とありました。意味の相違はないようです。……困ったものです。


>ご住職は世間話で笑ったりと、こちらの気持ちを救ってくださることはありませんでした。


まあ、私も会話の流れで笑うこともありますが、それでも僧侶としては感情を抑制することは当然ですし、そもそも立場を問わず弔いの場で大笑いは非常識でしょう。
ともあれ、儀式は参加者同士で感情を共有することが目的です。
ネガティヴな感情は共有者が多いほど緩和されやすいとされていますから、葬儀の本当の目的は生者の悲しみや辛さや寂しさを癒すためのものと理解できます。このあたりを意識して葬儀を司る僧侶は多いとはいえず残念です。


>兄は、これからお墓を守っていかなければならないので、色々とわからないことをご住職に相談するため、

電話でのご相談よりも面談時間をとっていただいて直接お会いするほうがよいでしょう。
その際も、住職さんとおつきあいのある叔母さまに連絡をとっていただいたうえで同席いただいくことをお勧めします。もちろん、叔母さまには「ご戒名の字が違ったり法事に位牌を忘れた件で、住職さんに不満があるが荒立てたくはない」というご気分を了解していただいたうえでご一緒いただき、できれば叔母さま主導で質問いただければ先方もトゲトゲしないかな、と思います。
やはり、法事に位牌を忘れる失態はうしろめたいですから、その感情が面倒くさそうな態度に表れているのでは? と想像してみてください。





 
NEXT >>  [ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 9 , ... ]
 
 
削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +