お寺ネット 仏事相談室(無料)です。先祖供養・水子供養・人形供養・ペット供養・ご祈願や永代供養墓・葬儀・戒名など仏事に関する相談掲示板です。

お寺ネットtop | かけこみ相談室へ仏事の相談室ツルとも和尚のお手伝い


  <<   新規投稿   トピック表示   ツリー表示   携帯用   検索/過去ログ   ホーム  
 
   お坊様を家に迎える。   
     ・[3026] 想月 
     ・[3027] 菊雅 
     ・[3028] 想月 
     ・[3029] 菊雅 
     ・[3030] 想月 
   高野山真言宗の得度に ....   
     ・[2979] 勝運寺山主 
     ・[2981] 黒狐 
     ・[2984] 勝運寺山主 
     ・[2986] 伝法 
     ・[2987] 黒狐 
     ・[2988] 伝法 
     ・[2989] えっ? 
     ・[2993] 黒狐 
     ・[2996] ん 
     ・[2997] 黒狐 
     ・[3002] 勝運寺山主 
     ・[3006] あの 
     ・[3009] 黒狐 
     ・[3012] やあ 
     ・[3015] あの 
     ・[3018] 勝運寺山主 
     ・[3019] 黒狐 
     ・[3020] 勝運寺山主 
     ・[3021] 黒狐 
     ・[3022] 黒狐 
     ・[3023] 勝運寺山主 
     ・[3024] 黒狐 
   戒名   
     ・[2957] 巳朱 
     ・[2982] 蒲郡人 
     ・[2985] 天台沙門 
   仏壇位牌のこと   
     ・[2983] 天台沙門 
   戒名について   
     ・[2956] 巳朱 
     ・[2980] きこえ 
   お盆   
     ・[2973] 天台沙門 
     ・[2975] もみじ 
   教えてください   
     ・[2971] 天台沙門 
   初盆について   
     ・[2716] 巳朱 
     ・[2717] 釈 
     ・[2725] ふつうの人です 
     ・[2726] 勝運寺山主 
     ・[2955] 我が家も無宗教です 
     ・[2966] 天台沙門 
      
     ・[2953] nature 
     ・[2954] 菊雅 
     ・[2962] 天台沙門 
     ・[2963] 菊雅 
   相談   
     ・[2948] 天台沙門 

Name: 菊雅
Date: 2009/08/10(月) 11:28   No:3025
     削除 
Title: お坊様を家に迎える。    
真言宗のお寺様とご縁を得て、母の戒名を頂く事となり、お盆(母の初盆)に、お経をあげに来てもらうことになったのですが、恥ずかしながら私は今まで一度も、お坊様が家に来て頂いたという経験が無く(子供の頃もです。)、どのようにお迎えすれば良いのか、また何を用意すれば良いのかが解りません。
例えば、用意するローソクやお線香の長さ(お経の時間に合わせる?)
これはあった方が良いという仏具(仏壇ではなく、低い箪笥の上に作っています。とりあえず一般的な物は有ります。)
等の事を、教えて頂きたいです。
お寺は、醍醐派の単立寺院です。宜しくお願いいたします。



Name: 想月
Date: 2009/08/10(月) 16:20   No:3026
   削除 
Title: Re:お坊様を家に迎える。    
其の地方で少しずつ違いが有ると思いますから、直接お寺様にお聞きされては如何でしょう。
聞くことは、何ら恥ずべき事ではないのですから…
お寺様と問答する事で、お寺様とも近くに感じると思いますよ。


Name: 菊雅
Date: 2009/08/10(月) 16:44   No:3027
   削除 
Title: Re:お坊様を家に迎える。    
想月様
ありがとうございます。
ご住職様は一人で、檀家さんまわりをしており、かなり忙しいご様子で、ご迷惑になりそうで聞けないでいます。
ご住職様に会えたのも奇跡に近いくらいだと言ってました。
時期的に難しいですね。
ここも、難しいですね。


Name: 想月
Date: 2009/08/10(月) 20:23   No:3028
   削除 
Title: Re:お坊様を家に迎える。    
そうですね。檀家さんを持っているお寺様は猫の手も借りたい程忙しいですからね。

ご住職様に直接会わずともお電話でお聞きなさいませ。
不在なら、「お手空きの際にでも…」と伝言を入れてみて下さいませ。
他に、同じ檀家さんにお聞きするのも一つの方法です。


Name: 菊雅
Date: 2009/08/10(月) 20:35   No:3029
   削除 
Title: Re:お坊様を家に迎える。    
想月様
わかりました。
とりあえず、夕方の失礼にならない時間帯にでも、電話で聞いてみます。

ありがとうございました。


Name: 想月
Date: 2009/08/10(月) 21:28   No:3030
   削除 
Title: Re:お坊様を家に迎える。    
はい。
落ち着いてご住職様にお聞き下さいませ。

お母様のご冥福を心よりお祈り致します。
(-人-) 南無大師遍照金剛




Name: 黒狐
Date: 2009/08/04(火) 23:24   No:2978
     削除 
Title: 高野山真言宗の得度について    
よくネットで得度する人を募集してますが、法名もいただけるみたいですが、法名=度牒を貰うということでしょうか?

度牒を貰うということは本山に僧籍が登録される・できるということでしょうか?

ある得度を募集してる方に聞いたら、得度→高野山への法名の報告→受戒→四度加行→伝法灌頂→阿闍梨 僧籍がどの過程なのか不明と言われて困惑してます






Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/08/05(水) 06:16   No:2979
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
黒狐さま
御貴殿は何故 得度がしたいのですか?
度牒の登録という事は僧籍の取得にはなりますが
最近ではこの僧籍を安易に金銭取得の為に授ける僧侶が居りますが正規の度牒でない物も多く出回っています。

得度を簡単に進める僧侶ならば注意が必要です。


Name: 黒狐
Date: 2009/08/05(水) 13:52   No:2981
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
得度をする理由は詳しく述べると長くなるので・・・

一応、得度するところは高野山の寺院で知ってる方も多い寺院なのですが、僧籍がどの過程で不明って言われて、阿闍梨なのに分からないことに疑問を抱いています

ですので単立寺院ではなく、高野山真言宗の基本的な順序が知りたいのです


Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/08/05(水) 15:03   No:2984
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
黒狐さんへ
師僧になる僧侶が信用できないのなら得度はお辞めなさい。
残念な事に高野山の僧侶と名乗る方の中には加行を常満されて居ない方もおられます。(偽阿闍梨)

得度はご縁が無かったものと諦めなさい。
               南山沙門 慈峯



Name: 伝法
Date: 2009/08/05(水) 15:55   No:2986
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
一宗の総本山の貫主でない方が、勝手に法主を名乗るのもおかしな事です。

権力を振りかざしたいだけなのでしょう。


Name: 黒狐
Date: 2009/08/05(水) 19:01   No:2987
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
見てもらった方が早いのでサイトのURL貼りました

http://mandalaya.com/index.html

このサイトに得度の様子のレポートも載ってます

それと、私が知りたいのは法名をもらえるということは、度牒がもらえて本山に僧籍登録されるのかが知りたいだけです

そのほかの事は調べて知ってますのでこの事についてご存知の方よろしくお願いします




Name: 伝法
Date: 2009/08/05(水) 19:42   No:2988
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
度蝶だけでは法名はいただけません。
御師匠から頂くものですので、僧階取得の加行等の道場を終了するか、又は住職に就任するかです。

御師匠に聞かれた方がよいです。

弟子になっただけで、くださる方もいらっしゃるかもしれません。


Name: えっ?
Date: 2009/08/05(水) 19:47   No:2989
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
このサイト!↑

得度と言ってますか、おそらく 体験合宿ですよ!

体験修行を高野山を借りてされてるだけでしょう!?


Name: 黒狐
Date: 2009/08/05(水) 20:38   No:2993
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
皆さんコメントありがとうございます

サイトの下の方にワーク&レポートというのがあるので見てない方はレポートの得度式の様子も見てコメントもらえたらと思います

確かに高野山常喜院は高野山真言宗と書いてありませんでした。と言うことはここでの得度は常喜院の僧侶であって、高野山真言宗の僧侶ではないということですか?

あと度牒とは法名の証明書ではないのでしょうか。


Name:
Date: 2009/08/05(水) 21:12   No:2996
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
度蝶が法名証明?
お経読めるの?
そう思うならやってみてください。

あなたなら10年以上かかるでしょう。

高野山大学に入学されてみては?


途中で逃げ出すのがおち

面接落ちだな


Name: 黒狐
Date: 2009/08/05(水) 21:33   No:2997
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
一つ疑問なんですが、得度は師僧の寺院しか駄目なんですか?
高野山大学は集団得度がありますよね。あれは師僧からもらってるのですか?
それとも正式な得度ではないのでしょうか?



Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/08/06(木) 08:57   No:3002
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
黒狐さま

度牒ですが是を本山宗務所に申請できるのは加行が終わり阿闍梨の印可を授与されてからしか不可能です。宗規に明記されています。

高野山大学集団得度ですが大学の学生の中で密教科の学生と寺族の子弟で希望者は得度式を受ける事ができます。

法名=度牒では有りません。!
勘違いされていませんか「度牒」とは各宗旨宗派の宗務機関に正式に認められた僧名や僧階経歴を記入したものを指します。

常喜院の様な山内寺院で得度をされても伝法灌頂を終えなければ僧侶体験修行会の域でしか有りません。

本当の得度はなかなか許可をいただく事ができないはずです。
高野山内住職の弟子になるか保証人になっていただかないと正式な
得度は出来ません。
常喜院の上網さんを存じあげておりますが大変律に厳しい方ですので簡単に師僧や保証人になっていただけないはずです。

地方寺院の住職が師僧となり得度を受けても高野山内寺院住職もしくは教区宗務支所長から保証人の了解をいただかなければただの真似事でしか有りません。


Name: あの
Date: 2009/08/06(木) 18:50   No:3006
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
黒狐さん!浄土真宗にしとけ!

Name: 黒狐
Date: 2009/08/06(木) 20:32   No:3009
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
>高野山内住職の弟子になるか保証人になっていただかないと正式な得度は出来ません

>地方寺院の住職が師僧となり得度を受けても高野山内寺院住職もしくは教区宗務支所長から保証人の了解をいただかなければただの真似事でしか有りません


なんか矛盾してませんか?


>常喜院の様な山内寺院で得度をされても伝法灌頂を終えなければ僧侶体験修行会の域でしか有りません

という事は常喜院で得度してから、道場で加行・灌頂すれば阿闍梨になれると解釈できますが、常喜院は正式な得度なんですか?


あと僧侶さん、色々コメントいただいてありがたいのですが、私は修行内容は聞いてませんよ。得度のことで人によって言ってる事が違うのでしっかりとした情報が欲しいだけです




Name: やあ
Date: 2009/08/06(木) 22:41   No:3012
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
体験合宿頑張ってね。君は何年生なの?

Name: あの
Date: 2009/08/07(金) 00:01   No:3015
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
偽物は貴様だろ  黒狐!
得度だけで、商売する気だろ!悪徳が!



Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/08/07(金) 01:02   No:3018
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
黒狐さん
 
今一度整理して書いておきます。
得度の仕方については2通りの方法が御座います。
1、高野山内住職の弟子となり得度式を受ける方法。
  「常喜院での得度式はまさにこの方法です。」
この方法ですと入壇料、志供料は高額ですよ。
高野山内住職会の内部規則にて最低限度額を定め山内寺院にて得度式を行った場合は印可料として規定の金額を宗務所に納めることになっております。

2、高野山真言宗所属の地方寺院住職を(師僧)とする場合は地方寺院所属の教区長もしくは高野山内住職を保証人として入壇申請をする事。
注意(在家出身者は大師教会本部において年1回行われる集団得度のみ可能です。)地方寺院の寺属寺院後継者以外は集団得度でしか得度は出来ません。

質問、常喜院で得度してから、道場で加行・灌頂すれば阿闍梨になれると解釈できますが、常喜院は正式な得度なんですか?

答え、山内の常喜院における得度式は正式なものです。

ただし2年以内に本宗僧侶養成機関(大学、専修学院、事相講伝所、尼僧学院)に入学するか本宗寺院教会にて四度加行を常満の後灌頂を修了の事。地方寺院での四度加行を常満の場合は師僧、教区長を保証人とし連書の後、宗務所へ提出する事。
2年を過ぎますと失効になります。
以前は延長手続が出来ましたが現在ではほとんどが受理されません


Name: 黒狐
Date: 2009/08/07(金) 08:00   No:3019
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
得度すれば葬儀も行えますか?

Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/08/07(金) 08:22   No:3020
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
黒狐さんへ

質問:得度すれば葬儀も行えますか?

答え:出来ません。葬儀は一流伝授ですので伝授を受けないと不可能です。もし授けられていない者が葬儀をを行った場合は超法罪となります。亡者も成仏いたしません。

しかし現実には有資格者でない僧侶も多く葬儀を行っているみたいです。僧侶や葬儀に携わる関係者にも問題が有るのですが

葬儀を行い金銭を得ようとせんが為の質問であるならば、あなたの質問への返答はいたしかねます。



Name: 黒狐
Date: 2009/08/07(金) 13:14   No:3021
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
すいませんが319の方は私ではありません

Name: 黒狐
Date: 2009/08/07(金) 13:27   No:3022
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
勝運寺山主さん、分かりやすいご説明ありがとうございます。私の求めていた情報なので助かりました

最後に一つだけお願いします。仮に常喜院で得度した場合に宗派は高野山真言宗なのでしょうか?


Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/08/07(金) 14:10   No:3023
   削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
黒狐さま

質問、仮に常喜院で得度した場合に宗派は高野山真言宗なのでしょうか?

答え、山内寺院で得度を受けた場合、高野山真言宗の僧侶の道を歩むはずです。
師僧が常喜院の加藤上網様になりますからご心配は無用かと思います。ただし常喜院で四度加行を行った場合、高野山の教師(僧侶)になるためには灌頂入壇の後、本山の僧階試験に受からなければなりません。(僧侶を振り分ける為の試験です。)難関です。



Name: 黒狐
Date: 2009/08/07(金) 21:25   No:3024
解決    削除 
Title: Re:高野山真言宗の得度について    
勝運寺山主様、ご返答ありがとうございます。的確な情報を貰えたので他の調べた情報と合わせてようやく理解できました

長々と質問に付き合っていただきありがとうございます。この辺で終わりにしたいと思います




Name: 蒲郡人
Date: 2009/07/25(土) 13:59   No:2935
     削除 
Title: 戒名    
我が家は仏教ではないのですが、私はお寺参りが好きで各地の真言宗のお寺にお参りしています。
最近、戒名は本来生前にもらうのが正しいと聞きました。高野山真言宗の戒名はどうすればいただけるのでしょうか?
また、費用や日数はどのくらいかかるものでしょうか?



Name: 巳朱
Date: 2009/07/29(水) 01:26   No:2957
   削除 
Title: Re:戒名    
さて、レスがつかないから私の知っている範囲のことですが、書いておきますね。

仏教に置ける戒名は、仏弟子になった印です。
キリスト教徒の洗礼名と似てるかな?
とすれば、本来仏教徒になった時につけていただくのが正式ではあると思います。

しかし、日本の慣習として、戒名は「死者の名前」になっているわけで、亡くなった時にお坊さんに引導を渡してもらい、仏弟子になって戒名をいただきます。
一部生前戒名をいただくということもありますが、正式な授与としては、僧侶となったものが師匠より戒名を授かるということになっています。

正式さにこだわるのであれば、仏門に入り僧侶になることで戒名を授かるのがもっとも正式な戒名の授かり方でしょう。
高野山真言宗の僧侶になるのであれば、一般の方からのルートは、仏教大学に入って学び、僧侶の資格を得る方法でしょうかしら?
(戒名をもらう為に僧侶になるって本末転倒だと思いますけどね)

それ以外で生前戒名を求められるならば、ネットで「生前戒名」で検索してみてください。
費用はピンキリかなぁ?

簡単に授けてくれる所もあるけど、その戒名が元でのトラブルもあったりする。
いい話、悪い話、両方よく調べてからにしましょう。


Name: 蒲郡人
Date: 2009/08/05(水) 14:17   No:2982
   削除 
Title: Re:戒名    
ありがとうございます。

お礼が遅くなり申し訳ありません。

ネットではトラブルも多いので、できればお坊さんにいただいたいのですが、、、


Name: 天台沙門
Date: 2009/08/05(水) 15:12   No:2985
   削除 
Title: Re:戒名    
高野山金剛峰寺HP[http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/yokuaru/index.html]によりますと、

Q1
出家を考えています。可能でしょうか?
A1
どなたでも、出家することができます。ただし、高野山真言宗では、小学生未満・国籍や戸籍が不明な方の出家(得度)は認めておりません。
Q2
どういう手順を踏めばいいのでしょうか?
A2
本宗では、高野山真言宗所属寺院の住職あるいは名誉住職の方へ相談され、師僧になっていただける方をご自身でお探しください。金剛峯寺では師僧のご紹介は一切しておりません。また、一般対象の得度式も開催しておりません。ご自身のご縁によるものとご判断ください。

とのことです。ご近所の高野山真言宗のお寺、もしくは真言宗智山派・豊山派のお寺をお訪ねいただくことが最善でしょう。




Name: さぶれ
Date: 2009/08/02(日) 14:57   No:2974
     削除 
Title: 仏壇位牌のこと    
長いお話になりますが、私の両親は母が7年前父が4年前に亡くなりました。私の兄弟は兄と私(女)だけです。兄は50歳前半ですが未婚、私は既婚で夫健在、娘が二人います。父が亡くなった後財産のことでもめて(小額でしたが行政書士を入れて解決)今後余計な口出しをするなとまで言われました。父の一周忌も親戚に催促された後、命日を過ぎてから執り行いましたが、それにも呼ばれませんでした。(私たち家族は実家には行かず、お墓参りだけしています)その兄が私や親戚(叔父・ただ1人親戚の母の兄)連絡なしで転勤し、その数ヵ月後に叔父と私にに借金し連絡が取れなくなっていました。時々実家の様子を見に行ったりしていましたがある日突然解体工事がされていたのです。(借金返済の為売却)解体していた業者さんに仏壇のことを尋ねるとさすがにそのまま解体できなかったので知り合いのお寺さんに依頼して拝んでもらってから解体したとのことでした。その後も連絡が取れないまま母の7回忌は私が執り行いました。お寺の管理費も5年分払っておらず住職さんに催促されてしまいました。このまま私の代までは何とか面倒見ることができても前にも書きましたが私は嫁に出ているし主人も長男ではないため別にお墓を建てなければならないと思います。子供も娘が二人なので父母の墓や仏壇のことは勿論自分たちの後継ぎもどうなるのかわかりません。私たちのことはとりあえず、父母の事はどうすれば良いのかアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。



Name: 天台沙門
Date: 2009/08/05(水) 15:02   No:2983
   削除 
Title: Re:仏壇位牌のこと    
結論から申しますと、ご両親のお墓を貴方がたが引き継ぐ、との旨をお寺にお申し出いただくことをお勧めします。

一読いたしますと、ご親戚とお兄さまとの連絡が取れなくなっており、お寺の管理費が5年間滞納されていたという点から、お寺も墓所の管理者であるお兄さまとの連絡が取れずお困りであることが想像できます。
寺の立場から言いますと、大切なことは、誰かが墓を守るということであり、その人が男系であるかどうかは二の次です。また、将来、貴方がたご夫妻の墓所の建立をお考えのようですから、ご両親の墓所の世話(およびご先祖各霊のご回向)を引き継ぐ代わりに、ご自身の墓所としたい、というご意志をお寺に表していただければよいと考えます。

もちろん、将来的にお兄さまが戻られて「自身の墓所である」ことをご主張なさることも想像できますが、ご結婚なされていないとのことですから、お兄さまが亡くなられた場合には墓所のお世話をする人がいなくなるということになります。そうなれば、寺としては後継者のいない墓所として撤去するか、縁者である貴方に墓所の管理を委ねるか、のどちらかを選ばざるを得ません。

以上、私の想像するところも含まれてはおりますが、叔父さまとご相談のうえ、当分の間はご自身でご両親のお墓を守られることをお勧めします。




Name: きこえ
Date: 2009/07/28(火) 16:20   No:2952
     削除 
Title: 戒名について    
実父が先日亡くなりました。
戒名のことで質問です。(曹洞宗です)
「○○院○○○○○居士」の後に(下に)「位」という漢字があります。これは何でしょう?そもそも父の戒名は「居士」までで、「位」は入らないのですか?
誰にも聞けず・・・お恥ずかしい限りですが。
ご回答よろしくお願いいたします。



Name: 巳朱
Date: 2009/07/29(水) 01:07   No:2956
   削除 
Title: Re:戒名について    
えと、宗派によって多少違いますけど。

「○○院○○○○○居士」の下につく「位」は、「たましい」と言う意味だそうです。
「霊位」と書かれる場合もあるそうです。
位牌に書いてある意味としては「○○院○○○○○居士のたましいをお祀りしています。」ぐらいの意味かと。


戒名は「○○院○○○○○居士」の○○院が院号で、その次の2文字が道号と呼ばれています。
お寺への貢献度や信仰心の厚さをたたえてつけるのが院号で、道号はペンネームみたいな感じ。その方の趣味や性格を考慮して付けられるそうです。

余談ですが、家の父は山登りが趣味だったから「岳」って字が入ったのかしら?と思った。

道号の後の2文字が本来の戒名で、仏弟子となったその方の名前。ここに生前の名前から1文字取って入れられる事が多いです。
居士は、成人男性につけられる位号です。宗派によっては、信士とつけることも。




Name: きこえ
Date: 2009/08/05(水) 09:14   No:2980
解決    削除 
Title: Re:戒名について    
詳しい説明をいただき有り難うございました。
母が確認したら、父方の祖父母の戒名(位牌)には最後に
「位」や「霊位」という字が入っていないようです。

山登りが趣味だったから「岳」・・・素敵ですね。

自分の戒名を生前中に付けられると聞きしました。
自分はどんな漢字を入れようか考えてみようと思いました。

ありがとうございました。




Name: もみじ
Date: 2009/08/02(日) 09:26   No:2972
     削除 
Title: お盆    
お盆の飾りについて無知な私に教えていただきたいのですがお盆の飾りはいつ頃から始めたらよろしいのでしょうか。又関東と関西では行う日が違うみたいで私なりに調べていますが今一つよくわかりませんのでぜひ教えて下さい。


Name: 天台沙門
Date: 2009/08/02(日) 10:42   No:2973
   削除 
Title: Re:お盆    
お盆は「7月15日」に行われます。

ですから
1)太陽暦の7月15日
2)月遅れの8月15日
3)西暦2009年では9月3日が該当日となる旧暦の7月15日
が「お盆」です。もっとも、迎え火・送り火があるので13〜16日(12日夜〜15日夜)が、お盆期間ということになります。ですから、12日の「迎え火」より前に支度するのがふさわしいということになります。

なお上記1〜3の区別は東西の差ではありません。大雑把にいって農業人口の厚みの差といってよいでしょう。私が預かる寺は東日本の政令指定都市にあり7月盆ですが、同じ行政区内でも山の上では8月盆です。
また旧暦盆に合わされている著名な行事は「おわら風の盆」です。


別項でも述べてありますが、広義の夏祭りのうち仏教儀礼に特化したものを「お盆」と称しているだけです。


Name: もみじ
Date: 2009/08/02(日) 17:15   No:2975
   削除 
Title: 天台沙門様へ    
詳しく教えて下さってありがとうございます。これで安心して父のお盆をすることができます。無知な私にご丁寧に教えて下さいまして本当にありがとうございました。



Name: りこ
Date: 2009/07/29(水) 20:55   No:2970
     削除 
Title: 教えてください    
今年の一月に主人の父が亡くなりました。
八月に新盆があるのですが、私の実家ではどのようなお付き合いをしたらよいのでしょうか。

主人の実家は仏事にとてもきちんとした家です。

しかし、私の実家は、あまり・・・きちんとしていません。

相談しても「どうしたらいいのかしらね」という感じで、私の判断ではどうにもできないのでお知恵を拝借したのです。

いつも、こういうときに失礼をしてしまってもめごとになってしまいます。今回こそ、失礼のないようにと思っています。

どうか、よろしくお願いいたします。



Name: 天台沙門
Date: 2009/07/30(木) 09:31   No:2971
   削除 
Title: Re:教えてください    
ご主人さまを通し「私の実家には、どのようにして欲しいか」と率直にお訊ねになるのがよろしいでしょう。

理由は簡単で、盆をはじめとする葬送儀礼は地域性が強く、同じ仏教宗派でも異なる場合が多いからです。端的な例が、お盆を7月13〜16日に行うのか、月遅れの8月13〜16日に行うのか、という点です。したがって、ご実家が仏事にきちんとしていたとしても、ご主人のお宅とは風習が異なり、結果としてトラブルが生じるということも充分に考えられます。

いつ墓参に行くべきか? そのときに持参する物は何か? 菩提寺さんでの法要があれば参列すべきか? ご主人のご実家にお参りに行くべきか? などなど、率直かつ具体的にご相談いただくのが一番です。




Name: asa
Date: 2009/06/13(土) 10:53   No:2712
     削除 
Title: 初盆について    
はじめまして。

昨秋父が亡くなって、その際葬儀を行うに当たり、
無宗教のお別れ会をするか、仏式でやるか迷ったのですが
(本人が無信仰のため)母方はキリスト教を信仰していた
こともあり仏式で行うことに抵抗があったのですが、
お別れ会で行うことの難しさや、家族の仕事関係のこともあり、
結果的に父方の祖父母の宗派で式を執り行いました。
菩提寺はありませんので、
葬儀社の紹介で家の近くのお寺の方にお願いしました。
ですが、母が戒名をつけるのを嫌がったため、
俗名でお位牌を作って頂きました。
埋葬は公営墓地にしてあります。

今夏、初盆となるのですが、母が戒名もつけてもらってないのに
初盆の供養をするものなのかと言ってきました。
私は戒名があろうとなかろうと仏事で弔った以上は仏になった
わけですから、初盆は行うべきだと思っています。
母方はキリスト教のため、仏事には疎く供養については
よくわかっておりませんし、仏事を自分が行うのに抵抗が
あるようです。こういった場合、家族だけで初盆を向かえても
いいものなのでしょうか。
もしお寺さんにお経を上げてもらうなら、檀家でないので早く
お願いしないと都合がつかないかと思います。

お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。



Name: 巳朱
Date: 2009/06/13(土) 13:37   No:2716
   削除 
Title: Re:初盆について    
日本人は宗教別の祭祀の行ない方が曖昧なので、このようなことがままありますね。

クリスマスを祝い、初詣に神社に行き、結婚式は教会で挙げ、夏になればお盆と精霊棚を飾り・・・その実、本人は無宗教と称していらっしゃる。

盂蘭盆会(お盆)の行事は、仏教の供養のための祭祀の形式のひとつです。
亡くなった方の供養の形は、無数にあります。仏教では盂蘭盆会という形式でご供養するというだけで、それをしなければ供養にならない訳ではない。

つまり、亡くなった方の供養はしたほうがいいけれど、形式は何でも構わないんですよ。

asaさんとご家族が一番やりやすい方法でご供養されるといいと思います。お盆だからって慌てて、今まで関わってこなかった事を、しなかったことを付け焼き刃でして、落ち着いて供養できますでしょうか?
形式にこだわって苦しんだり、無理をしたり、供養の本質を見失いませんように。

供養の本質は、どの宗教であっても、なくなった方を思い出し、魂の安寧をお祈りし、私達生きているものが生かされていることを感謝すると言う事ですから。


Name:
Date: 2009/06/13(土) 13:55   No:2717
   削除 
Title: Re:初盆について    
日本人でChristian方でも、やはりお盆などの仏教行事を気にされる方はよくおられますね。親族付き合い上、まずいのであるならば、初盆をされてたら良いと思います。お葬式も仏式でされたみたいですし。お寺さんにも拠りますが、早めに連絡されたら良いでしょう。
肝心な事は、宗教が違うからといって亡き人は迷われません。人種が違うからといって人間ではないなんていう道理は成り立ちません。無宗教であろうと、Christianであろうと、イスラム教徒であろうと、大事な事は人間であります。家族間や親戚の中で宗教が違えども、考えが違えども世界でたった一つのかけがえのない家族です。お盆を営むとは、家族の皆が思いやりを大切にし、亡き人から戴いたご恩を今一度深くかみしめ、感謝する行事です。
ごく当たり前のことであり、難しい事ではありません。当たり前の事がなかなか出来ず、気付けないのが人間なのかもしれません。本当の宗教とは、ごく当たり前の事を当たり前に説いているものだと思います。


Name: ふつうの人です
Date: 2009/06/13(土) 21:04   No:2725
   削除 
Title: Re:初盆について    
無宗教なら、散骨して終わりです。
納骨したのでしたら、無宗教とは言えませんので、キチンと供養しないと意味がありません。

お墓に納骨して供養をしない=牢屋に閉じ込めて食事を与えないのと一緒です。
無宗教なら散骨してあげた方が自然の道理で良いと思います。

納骨したなら適当では済まされません。

ご家族で話し合って下さい。


無宗教と言いつつお墓を買って納骨されるかたが結構増えてます。
お墓は供養するから必要なのであって、無宗教で供養をしない人が墓を作るということには、理解に苦しむ次第です。

無宗教の人なんて実はいないのかもしれません。

お墓に納骨したのに供養しないなんてことは、人の道に反することだとおもいます。
 






Name: 勝運寺山主 [URL]
Date: 2009/06/14(日) 15:24   No:2726
   削除 
Title: Re:初盆について    
asa様
初盆の供養に関しましてはご家族相談の上お決めいただく事であり
納骨したから仏教徒であるとはいえませんキリスト教徒や神道の人も納骨しお墓を作ります。盆供養は釈迦の弟子「目連尊者の母親が死後、尊者の枕元に立ち地獄より救い出してほしいと尊者にお願いし、この事を釈迦に相談した事から始まります。」
語義 [編集]
盂蘭盆は、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語で、古くは「烏藍婆拏」「烏藍婆那」と音写された。「ウランバナ」は「ウド、ランブ」(ud-lamb)の意味があると言われ、これは倒懸(さかさにかかる)という意味である。

近年、古代イランの言葉で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている。サンスクリット語の起源から考えると可能性が高い。古代イランでは、祖先のフラワシ(Fravaši、ゾロアスター教における聖霊・下級神。この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在。この「フラワシ」は人間にも宿っており、人間に宿る魂のうち、最も神聖な部分が「フラワシ」なのだと言う。ここから、フラワシ信仰が祖霊信仰と結びついた。)すなわち「祖霊」を迎え入れて祀る宗教行事が行われていた。一説によると、これがインドに伝えられて盂蘭盆の起源になったと言われている。


目連伝説 [編集]
一般にはこの「盂蘭盆会」を、「盆会」「お盆」「精霊会」(しょうりょうえ)「魂祭」(たままつり)「歓喜会」などとよんで、今日も広く行なわれている。

この行事は本来インドのものではなく、仏教が中国に伝播する間に起こってきたものであろう。現在、この「盂蘭盆会」のよりどころとしている『盂蘭盆経 』は、『父母恩重経』や『善悪因果経』などと共に、中国で成立した偽経であると考えられている。したがって、本来的には安居の終った日に人々が衆僧に飲食などの供養をした行事が転じて、祖先の霊を供養し、さらに餓鬼に施す行法(施餓鬼)となっていき、それに、儒教の孝の倫理の影響を受けて成立した、目連尊者の亡母の救いのための衆僧供養という伝説が付加されたのであろう。

盂蘭盆経に説いているのは次のような話である。

安居の最中、神通第一の目連尊者が亡くなった母親の姿を探すと、餓鬼道に堕ちているのを見つけた。喉を枯らし飢えていたので、水や食べ物を差し出したが、ことごとく口に入る直前に炎となって、母親の口には入らなかった。
哀れに思って、釈尊に実情を話して方法を問うと、「安居の最後の日にすべての比丘に食べ物を施せば、母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と答えた。その通りに実行して、比丘のすべてに布施を行い、比丘たちは飲んだり食べたり踊ったり大喜びをした。すると、その喜びが餓鬼道に堕ちている者たちにも伝わり、母親の口にも入った。
くわしく書くと長くなりますので省略いたしますがお盆はまさに仏教における儀式であるといえます。
しかしながら昨今では仏教儀礼というより慣習儀礼的なところがつよくなりつつあります。
ご家族で良く相談をされお決めいただければ良いと思います。


Name: 我が家も無宗教です
Date: 2009/07/29(水) 01:04   No:2955
   削除 
Title: Re:初盆について    
はじめまして。
我が家も無宗教です。
昨年主人が亡くなり今年は初盆になりますが、
普通のお盆のような祀り事はせずに、
皆で集まって故人を偲びながら供養をしようと思っています。

納骨に付いても、まだ家族で相談している最中ですが、
ご相談に乗って頂いたお寺のご住職は、
「檀家でなくても、無宗教の方でも、納骨して頂く事は出来ますし、ご供養もさせて頂きますよ」とおっしゃって下さいましたし、
「今は住宅や土地事情や家族構成、お子さんの有無など、いろんな事情から、お墓を持たないという方も増えて来ましたし、散骨を希望される方もおられます。
でもご遺族としては、形にして供養をしたいというお気持ちも強いようですので、
それぞれのご事情でお決めになればいい事だと思いますよ。
ご供養する気持ちが一番大切なのです」と、おっしゃっていました。

asaさんの大切な愛するお父様です。
ご供養の気持ちはご家族みなさん同じだと思います。
どんな形で供養をされても、お父様は喜んで下さると思います。

「ふつうの人です」さんは、「無宗教で供養をしない人が墓を作るということには、理解に苦しむ次第です」と書いてますが、
供養をする気持ちは、ご家族なんだから誰よりもある事はわかりきっています。
お墓を作るという事とは別だと思います。
周囲の方々の気持ちや、その方たちの価値観にも配慮して、
手をあわせる対象としてのお墓が、あった方がよいのかも。。。
というお考えだと思います。

「理解に苦しむ」とか、「人の道に反することだとおもいます」なんて言葉は、
ご遺族の気持ちに対する思いやり、配慮に欠ける言葉ですね。


Name: 天台沙門
Date: 2009/07/29(水) 15:35   No:2966
   削除 
Title: Re:初盆について    
いろいろな見解はありますが、「お盆」というものは広義の夏祭りにおける仏教儀礼を示すこと、と考えていただいてよろしいでしょう。

古来からの日本人の信仰では、先祖霊が1月と7月に我々の元に帰ってきてくれる、というものがあります。1月には「歳神」として一年間の幸福を、7月には「穀神」として田畑の実りを、それぞれもたらしてくれるのでお祀りをしようというものです。この7月の夏祭りに、水神の祭・行疫神の祭・星の祭が重なります。

仏教儀礼としては、夏安居(げあんご)という、雨期に僧侶が一カ所に集まり修行の成果を検討する行事がもともとです。勝運寺さんのおっしゃる『盂蘭盆経』にある餓鬼のために夏安居の僧に供養する話と行疫神の祭とが習合して、「餓鬼=祀られぬ神」を祀り、この功徳を故人のために回向することが仏教の夏祭り(施餓鬼供養)の主体となったといえます。

初盆(新盆)が大事にされる所以は、亡くなられて1年経つか経たないかの時期に、あらためて故人を偲ぶというところにあります。大切な人を喪って悲しかったり寂しかったりするのは自分だけではない、と他の人々との感情の共有をするためです。もっとも、伝統信仰のなかでは別の意味がありますが、あえてふれません。

私個人としては、日本の夏祭り自体が神仏混淆で行われていますから、特定の宗教の儀礼にこだわることもないと考えます。無理に仏式でなにごとかをなさるよりも、ご母堂さまがキリスト者とのことですから、迎え火・送り火の日に有縁の方とご一緒にキャンドルを灯してご父君を偲ばれるという折衷型も考えられます。
もちろん、お盆は宗教行事ではなく日本の伝統文化ですから、精霊棚を組み供物を並べ白提灯を飾り、ということをなさるほうがよろしいとはおもいます。




Name: 菊雅
Date: 2009/07/28(火) 07:51   No:2950
     削除 
Title: 魔    
お坊様の修行を妨げる魔といわれる者は、外から来るのですか?それとも心の中から来るものですか?
また、私達が信仰をするときも、現れるものですか?
魔を仏様と間違って、奉ってしまうことは、ありますか?



Name: nature
Date: 2009/07/28(火) 23:34   No:2953
   削除 
Title: Re:魔    
菊雅様、在家の人間ですが、まだ僧侶の方からのレスがないようですので、仏教関連の書物を読んで知っている範囲で申し上げます。

魔というのは、いわゆる「煩悩」という見方が多いです。
特に法華経は、「魔」以外にも色々出てきますが、物語風にするために表現しただけで、だいたいが周囲の人間だという説があります。

また、坐禅をしていると、脳が実際にないものを見せたりするそうです。魔境ともいわれます。そのような「ありはしない」ものが「魔」であるという見方もされます。

ご参考になれば幸いです。


Name: 菊雅
Date: 2009/07/29(水) 00:30   No:2954
   削除 
Title: Re:魔    
natureさん
ご回答ありがとうございます。
お坊様のご回答は、急いでおりませんから大丈夫です。
あちらのほうに影響があると困りますので、回答が無ければ数日後に削除しますから。
煩悩と他者ですね。理解出来ます。
仏様や霊的な事で言えば現実に起きえない事を、現実だと思い込む、思い込みたいが為に脳が見せてしまう。という事ですよね。


Name: 天台沙門
Date: 2009/07/29(水) 13:07   No:2962
   削除 
Title: Re:魔    
Q1
お坊様の修行を妨げる魔といわれる者は、外から来るのですか? それとも心の中から来るものですか?
A1
心の中です。
『華厳経』に「三界唯一心」という言葉もあり、最終的には「外」にあるものを「内」の都合・事情によって「魔」と認識しているわけです。仏教は、外在する存在を対象とするのではなく、自己の認識のありかたを問題とする宗教ですから、外的なものであっても自分自身の認識の問題に帰着されます。
宗教心理学的には、修行の際に起きる感覚遮断という状態が、幻覚や幻聴を発生されるといわれ、この幻覚や幻聴を伝統的に「魔」と称しているようです。

Q2
また、私達が信仰をするときも、現れるものですか?
A2
信仰そのものでは魔は生じないと考えます。あくまでも修行の過程において生じる心身の変調が「魔」の正体ですから。もっともカルト教団のように信仰体系そのものに反社会的性格がある場合には信仰をするときに魔が現れると言えます。

Q3
魔を仏様と間違って、奉ってしまうことは、ありますか?
A3
あります。前述のカルト信仰におけるマインドコントロール下では、魔が信仰対象となってしまうでしょう。
それはさておき、『今昔物語集』に鳶が化けた仏にたぶらかされた僧の話が載っています。また、信仰というものの難しさですが、荼吉尼天や聖天や牛頭天王を祀るという行為も「魔」を祀る行為に近いとおもわれます。


Name: 菊雅
Date: 2009/07/29(水) 13:55   No:2963
   削除 
Title: Re:魔    
天台沙門様
ご回答ありがとうございます。
勉強になります。理解しました。
カルトの事を、聞くことができて良かったです。
いつも、いつも、目から鱗です。ありがとうございます。
今昔物語読ませていただきます。




Name:
Date: 2009/07/27(月) 15:59   No:2947
     削除 
Title: 相談    
今朝、7時55分に父から携帯電話に電話がありました。自分が幼いときに、預けられ、育てていただいた、親戚のおじさんが亡くなりました。今年の10月に結婚します。彼女にもお通夜に来てもらってもいいのでょうか?


Name: 天台沙門
Date: 2009/07/27(月) 17:31   No:2948
   削除 
Title: Re:相談    
ご霊前ではあっても、結婚なさるということをお知らせする意味も含めて、通夜葬儀にご一緒なさることをお薦めします。

ところで、ご両親は彼女さんとのことをご存知でしょうか? ご存知なのでしたら、ご親戚への結婚のご報告ということも兼ねることになりますので、その旨を彼女さんにご了解いただくべきと考えます。また、ご存知でなければご両親の了解を得られるべきとも考えます。





 
NEXT >>  [ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , ... ]
 
 
削除・編集   管理者画面   RSS   + Powered By 21style +